記録ID: 8793763
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
紀見峠駅→金剛山→千早本道
2025年10月11日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:48
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,239m
- 下り
- 959m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:47
距離 17.7km
登り 1,239m
下り 959m
12:31
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全区間を通して危険箇所なし。 【紀見峠駅〜西ノ行者】 標高差500m登る。前半のヤマ。紀見峠駅からの舗装路、案内のない分岐多くGPSで確認を。この舗装路、勾配あって、なかなかしんどい。 【西ノ行者〜谷尻峠(金剛トンネル上)】 標高700m付近の平坦または緩い勾配の上り下り区間。 【谷尻峠(金剛トンネル上)〜伏見峠】 後半のヤマ。大雑把な標高は、千早峠800m、久留野峠900m、伏見峠1000m。特に、千早峠から久留野峠間は標高差のある上り下りが続き、しんどい。 【伏見峠〜葛木神社〜千早本道】 葛木神社までの緩い登りが地味にしんどい。千早本道はほぼ木段区間。 |
写真
感想
今回歩いたルートはアルプス行く前の訓練コースで、これまで夏場しか歩いたことなかった。暑い中、重荷にして、しんどい印象しかなかったが、秋の涼しさの中だと、あのしんどさはないし、アブにつきまとわれないし快適であった。
前回の山歩きで脚力の低下を覚え、今回もしっかり足にきた。おまけに膝痛で下りが辛かった。体がなまっていると、下りで膝が痛くなることが多い。脚力弱まると膝に負担かかるのかねえ。
今回は脚力の鍛え直しのつもりで歩く。次週の東北遠征に向け、カラダにはいい刺激になったと信じよう。
GPS、非常に調子が悪く、ワープするわ、動いてくれんわ、消えるわで、ルートの補正はしたけれど地点間のラップタイムは不正確。
虫、耳元でブーンとする羽虫が時々付きまとう程度で、アブはいなかった。
次週、晴れますように、クマ出ませんように。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日は丁寧な説明を有難うございました🤗
結局、金剛山のモデルコースの長い周回プラスしてピークハント出来る山を全部周りました。
最後の2時間で雨が止んだのが救いでしたが、とんでもない金剛山デビューになりました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する