相模湖の命の恩人にご挨拶&孫山と嵐山


- GPS
- 03:41
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 864m
- 下り
- 864m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(最初の30分は無料、以後30分100円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
2023/4/23 一部写真削除 |
写真
感想
悪夢の「相模湖ボート横断」から一週間、命の恩人である釣り船屋さんに手土産を持ってお礼にいきました。
参考:2月17日(土)ヤマレコ記録
相模湖周辺山巡りが“沢下り”と“湖上遊覧”に!危なく遭難?!【石老山→大明神展望台→相模湖をボートで渡る】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-269502.html
釣り船屋さんの帰りに先週見つけた安い駐車場(最初の30分は無料、以後30分100円)に車を置き、孫山、嵐山を歩いてきました。
今日のために、この駐車場を見つけたのかと思うと複雑な気持ちです。
先週の体験により、一人で歩くのが怖くないといったら、嘘になります。
それでも歩きたいという気持ちもあり、心の整理にしばらく時間がかかりました。
結局のところ、「道に迷ったら引き返す。下らずに登る」ことを決め、今日また一人で歩いてきました。
(迷った時は「まず戻る。下らず上にいくのが鉄則」と職場の先輩に怒られました)
今回一番心配だったルートは、孫山から小原宿に抜けるコースです。
相模湖駅から孫山までは、fyrestormさんの1月13日の記録「道標のない静かな道 孫山・矢の音」で紹介されていましたが、孫山から小原宿方面に抜けるルートの記録は見つかりませんでした。
しかし、fyrestormさんの記録に「小原宿方面」の看板の写真が移っていましたので、この看板を信じ、相模湖駅をスタートしました。
(fyrestormさんは道を間違え、この看板で引き返されています。お陰で私は助かりました。ありがとうございました。)
住吉神社から「子孫山の頭」の間は、整備されているとは言えない状況でしたが、道ははっきりとわかりました。
孫山周辺の看板は、「子孫山の頭(542.8M)」を「孫山」と記してあります。本当の「孫山(548M)」への看板は、ありません。
「高尾山・景信山・陣馬山 登山詳細図」(以下詳細図)には、孫山(548M)から小原宿への「孫山小原コース(No.44/C級)」が記載されていますが、この道は分かりませんでした。
(看板が無いコースは、自粛しています。)
今回私が歩いたルートは、子孫山の頭(542.8M)から小原宿への下山コースで、詳細図には記載されていませんが、看板も整備されていて、歩きやすいコースでした。
小原宿から弁天橋を渡り、嵐山に登りました。こちらのコースも整備されています。
詳細図及び2万5千分の1の地図には、山頂から国道412号線に下りる道が記載されていましたが、この道は分かりませんでした。
電波塔の西側にそれらしき藪の道がありましたが、看板がなかったため、ねん坂に下ることにしました。
気持ちは、ねん坂まで行ってしまうと相模湖駅が遠くなるので、行きたくありませんでした。(登ってきた道を戻るのも避けたい)
先週の体験が無ければ、間違いなくこの藪道を下っていたと思います。
ねん坂方面への道は、橋あり、雪あり、竹ありとバラエティに富んでいました。
国道が近くを通っているのに、かなり山奥と言う雰囲気を持った道でした。
山の途中に民家があり、この民家のための私道を無断通行させていただきました。お陰でねん坂まで行かずに相模湖駅に戻ることが出来ました。
かなりの時間短縮です。
今回は、かなり慎重にルートを選びました。
これならば、大丈夫のようです。
今のところ、先週の薬は効いているようです。
hamburgさん、こんばんはー。
今週も行かれたのですね
先週の山行は大変でしたね。
道迷い後の地図(GPXログ)を 拡大して見てみましたが、
何箇所かで 脱出ルートを探しているように 見受けられました。
でも、良かったです。hamburgさんが
無事であった事、
今日も 山に行かれた事
私も 気を引き締めなおして、明日 行ってきます^^ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する