記録ID: 271901
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山.史跡の丘 魚の目との闘い
2013年02月24日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 585m
- 下り
- 576m
コースタイム
7:50万葉の森駐車場ー8:01鉄塔226−8:33ダイトレー8:45県堺東屋ー9け35史跡の丘ー9け57焼却場ー10:02焼却場取付ー10:27四等三角点ー10:49沢道分岐ー11:41原岳ー12:05岩屋峠ー12:35雌岳椿ー12:54東屋餌場ー13:23馬の背トイレー13:40石切場東屋ー12:43ダイトレ水場ー13:50万葉の森駐車場
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
万葉の森駐車場から関電鉄塔226までは350段ぐらいの急階段を登ります 竹之内街道から166号線にはいると車が多く注意が必要 |
写真
感想
駐車場から鉄塔226番に登り雌岳を撮り北今池に下る、林道をダイトレ迄登り平石峠に向かおうとしたが右足小指に出来た魚の目かタコか判らないが痛い、計画を中止しダイトレを竹之内街道にくだる。
竹之内峠の東屋で靴を脱ぎ絆創膏で患部を手当てし小休止する。
痛みが和らいだので旧竹之内街道を下ってみることにした。
街道は166号線と南阪奈道路の間を沢沿いに大池まで続き、704号線と交差している、704号線を進めば平石峠から平石集落に辿り着く。
166号線に合流し暫く下ると史跡の丘の案内版があり丘の上まで登ってみる、丘上は小さな古墳が沢山あり桜の木が植えられ、その数1.000本との説明あり。
宝くじ給付団体からの給付を受けた石碑が建てられていた。
足の調子も良くなってきたので葛城焼却場から沢に入り尾根道に取り付く、急斜面に取り付くも、魚の目がいたみだした、沢道を引き返し尾根道に取り付き、ユックリ、ユックリと登る、麻呂子山分岐、山口神社分岐を経て岩屋に到着する。
ベンチ満員の為雌岳北側東屋に行き食事にありつく、鳥の餌場を見ると4種類位の鳥が餌を食べている、山ガールが手に餌を乗せて差し出すと、素直に手乗りして餌を食べて飛んでいった。
食事後魚の目と戦いながら、ユックリと舗装道を駐車場に戻った、暫くは魚の目との戦いは続くと思います、ドナタカ良い方法があれば教えてください。
今日の歩数 17,787歩でした。
急用が発生しアップが1週間遅れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:894人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する