ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272070
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(日帰り鴨沢ピストン)

2013年02月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
22.1km
登り
1,623m
下り
1,613m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:15鴨沢バス停ー8:20七ツ石小屋分岐点ー8:55石尾根合流点ー
9:40奥多摩小屋ー10:40雲取山山頂(昼食)11:25ー
12:00奥多摩小屋ー13:00七ツ石小屋ー14:45鴨沢バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鴨沢バス停脇の駐車場(約10台)。鴨沢より山梨側はチェーン規制
コース状況/
危険箇所等
小袖乗越から積雪あり。
凍結箇所もあり軽アイゼンが必要。
堂所までの道。圧雪と凍結箇所が半々。登りはアイゼン無しでも大丈夫だったけど、下りは2回転んだ。
2013年02月23日 07:38撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 7:38
堂所までの道。圧雪と凍結箇所が半々。登りはアイゼン無しでも大丈夫だったけど、下りは2回転んだ。
堂所
2013年02月23日 07:45撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 7:45
堂所
七ツ石山の分岐点。左に進みます
2013年02月23日 08:18撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 8:18
七ツ石山の分岐点。左に進みます
七ツ石山をまいて、石尾根へと出る道。標高差が少ない
2013年02月23日 08:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 8:20
七ツ石山をまいて、石尾根へと出る道。標高差が少ない
一箇所橋がかかってました。人気のコースだからか整備がしっかりなされている印象を受けます
2013年02月23日 08:27撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 8:27
一箇所橋がかかってました。人気のコースだからか整備がしっかりなされている印象を受けます
石尾根に合流。ここからは気持ちのいい雪原を歩きます
2013年02月23日 08:54撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 8:54
石尾根に合流。ここからは気持ちのいい雪原を歩きます
ヨモギの頭と小雲取山、雲取山を望む
2013年02月23日 09:24撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 9:24
ヨモギの頭と小雲取山、雲取山を望む
奥多摩小屋近くの水場。凍結していて汲めるか心配だけどちょろちょろと流れ落ちていました。小屋とは尾根を挟んだ反対側なので微妙に異なる水系になるのかな
2013年02月23日 09:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 9:33
奥多摩小屋近くの水場。凍結していて汲めるか心配だけどちょろちょろと流れ落ちていました。小屋とは尾根を挟んだ反対側なので微妙に異なる水系になるのかな
奥多摩小屋。自家発電機が稼働している音がしました。
2013年02月24日 18:58撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
2/24 18:58
奥多摩小屋。自家発電機が稼働している音がしました。
素泊まりのみの小屋
2013年02月23日 09:40撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 9:40
素泊まりのみの小屋
振り返ると富士山が
2013年02月23日 10:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/23 10:01
振り返ると富士山が
小雲取山から東方
2013年02月23日 10:08撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 10:08
小雲取山から東方
山頂が見える
2013年02月24日 21:34撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
2/24 21:34
山頂が見える
雲取山避難小屋
2013年02月24日 21:35撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
2/24 21:35
雲取山避難小屋
雲取山避難小屋から富士山を望む。ここを右奥に行くと飛龍山へと尾根が続く
2013年02月24日 18:27撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
1
2/24 18:27
雲取山避難小屋から富士山を望む。ここを右奥に行くと飛龍山へと尾根が続く
雲取山避難小屋
2013年02月24日 18:35撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
2/24 18:35
雲取山避難小屋
雲取山山頂から大菩薩連嶺と富士山
2013年02月23日 10:42撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 10:42
雲取山山頂から大菩薩連嶺と富士山
奥秩父と南アルプス
2013年02月24日 22:01撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
1
2/24 22:01
奥秩父と南アルプス
奥秩父の秘峰和名倉山。県境の峰々からは一線を画す孤高の山!
2013年02月24日 21:56撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
2/24 21:56
奥秩父の秘峰和名倉山。県境の峰々からは一線を画す孤高の山!
石尾根小ピークのまき道
2013年02月24日 21:59撮影 by  SIGMA DP2 Merrill, SIGMA
2/24 21:59
石尾根小ピークのまき道
七ツ石小屋近くの水場。こちらも水量は少なめ
2013年02月23日 12:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 12:59
七ツ石小屋近くの水場。こちらも水量は少なめ
七ツ石小屋。メガネのお兄さんが店番をしていました。記念バッチを購入
2013年02月23日 13:03撮影 by  iPhone 5, Apple
2/23 13:03
七ツ石小屋。メガネのお兄さんが店番をしていました。記念バッチを購入
和名倉山の知名度が低すぎてほとんど売れないらしい。。花はシャクナゲっぽい。ピッケルはいらないだろ。しかし『秩父多摩甲斐国立公園』の表記を見ると意外と作られたのは最近なのかね。
2013年02月24日 19:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/24 19:02
和名倉山の知名度が低すぎてほとんど売れないらしい。。花はシャクナゲっぽい。ピッケルはいらないだろ。しかし『秩父多摩甲斐国立公園』の表記を見ると意外と作られたのは最近なのかね。

感想

雲取山は10年ほど以前から登りたかった山。
長沢背稜〜雁坂峠は玄人好みの静かな尾根歩きが楽しめると思ってたからです。
日帰り鴨沢ピストンは健脚向けのコースで私にとってはチャレンジングでした。
マイカーと冬山装備を揃え、気は熟したので決行に移しました。

6時頃鴨沢に到着。
空が白み、峰々はまだ黒く空気が冷たいなか登山靴に履き替える。
文字が読めるくらいの明るさになってから登山開始。
住宅街には早起きの猫がいた。

舗装路を10分弱歩いた後、小袖乗越まで杉林を通る。
小袖乗越から一部車道を歩き再び山道へ入る。

しばらくは地元の方の畑や作業小屋の脇を抜ける道。
堂所までは『登り尾根』の右側をゆるやかに登る。
日当たりが良い場所は雪が無いが、日陰は多く残っていた。
途中水場があるもののまだ足りているのでスルー。

尾根筋が近くなったと思ったら堂所に到着。
平らな道が続いた後、七ツ石山への急登がはじまる。
七ツ石小屋へと直登するコースを右に分けて、七ツ石山のまき道へと向かう。
まき道とは言え石尾根までは40分とあり、七ツ石山の大きさを感じさせる。
諸左衛門尾根を越えてからは積雪が増える。北東から雪が降るんだろうか。

石尾根に出ると綺麗な雪原が広がり、雪を踏みしめる音が心地よかった。
奥多摩小屋へはいくつかの小ピークがあるものの右手に巻き道が毎回あるので、
遠慮無く使わせてもらう。踏み跡からピークを歩いている人は少数派であることがわかる。

ヘリポートとある幅広の尾根道が続き、お腹がすいたのでおにぎりを食べる。
雪原に腰を下ろして富士山を眺めながらで気分が良い。

奥多摩小屋が近くなってきたところで、水場の標識(5分、美味しいよとある)が現れたので
左手に下る。ここまでの道で汗をかき持参した水だけでは足りそうに無かった。
雪に埋もれた急な階段で、結構手こずったため若干後悔した。
水場の水量は少ないものの、雪解け水のため非常に冷たくてとても美味しかった。

奥多摩小屋は小さな小屋で素泊まりのみのようだ。時間的に余裕がある山行ならゆっくり休みたいけど、
今回のように落日との戦いにおいては写真を数枚撮るくらいだ。

ヨモギの頭へひと登りし、さらには小雲取山へも急登を越える。
林を過ぎると目の前に雲取山が見えて最後の登りにとりかかる。

雲取山避難小屋前の前を通り過ぎ、山頂に到着。登り始めて5時間経っていた。
山頂からは富士山、南アルプス、飛龍山、北奥千丈岳〜金峰山(自信なし)、八ヶ岳(少しだけ)、和名倉山、雲に覆われた浅間山、石尾根が望めた。
和名倉山には登ったことがあるものの、全容がよく把握できて驚いた。

一緒のタイミングで到着した70歳前後の方に写真を撮って貰う。(証拠写真)
インスタントの塩ラーメン、焼き鳥缶の雑炊を作って温まる。
11時でも気温が低いので温かいものでないと元気でないね。

12本爪アイゼンとスパッツ、サングラスを装備して下山開始。
アイゼンは20年前に白馬岳で装着して以来だったため、ほぼデビュー戦。
雪へと食いこむ感覚が新鮮だけども、結構抵抗になるので歩きにくい。
凍結した場所でも安定して歩けるのは流石だと思った。

ダッシュで下って石尾根を離れるところでアイゼンを外す。
途中七ツ石小屋への寄り道は大してタイムロスにならないと考え、ちょっと足を運ぶ。
雲取山と和名倉山が一つの記念バッチになっていたので迷わず購入。
店番のお兄さんが言うにはこのバッチはほとんど売れていないらしい。

残りの道もダッシュで下る。時間的には余裕があるものの消化試合的なものなので急ぐ。
ラスト1時間が曲者だった。
傾斜が緩やかでも完全に凍っていて危険な箇所が何箇所も。
軽アイゼンとステッキがあれば安全に下れるのだろうけど、どちらもない私は2度も転んだ。
登山口近くの住宅地に来ると、朝も見た白黒の猫が見えてホッとした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3093人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら