今回は甲斐大和駅からのスタートです。1
2
今回は甲斐大和駅からのスタートです。1
まずは笹子峠を目指します。甲州街道峠道を進んでいきます。2
1
まずは笹子峠を目指します。甲州街道峠道を進んでいきます。2
笹子峠への道にて1。沢が澄んでいます。3
1
笹子峠への道にて1。沢が澄んでいます。3
笹子峠への道にて2。笹子隧道。4
2
笹子峠への道にて2。笹子隧道。4
笹子峠への道にて3。笹子峠天神社。5
2
笹子峠への道にて3。笹子峠天神社。5
笹子峠。笹子雁ヶ腹摺山などにもいけますが今回はカヤノキビラノ頭へ向かいます。6
1
笹子峠。笹子雁ヶ腹摺山などにもいけますが今回はカヤノキビラノ頭へ向かいます。6
カヤノキビラノ頭への道にて1。まずは急上りの洗礼。7
1
カヤノキビラノ頭への道にて1。まずは急上りの洗礼。7
カヤノキビラノ頭への道にて2。上りが一段落して少し緩やかになりました。8
1
カヤノキビラノ頭への道にて2。上りが一段落して少し緩やかになりました。8
カヤノキビラノ頭への道にて3。中尾根ノ頭。1278m。9
1
カヤノキビラノ頭への道にて3。中尾根ノ頭。1278m。9
カヤノキビラノ頭への道にて2-1。ベンチが出てきます。10
1
カヤノキビラノ頭への道にて2-1。ベンチが出てきます。10
カヤノキビラノ頭への道にて2-2。ベンチ裏には新田への道があるようです。11
1
カヤノキビラノ頭への道にて2-2。ベンチ裏には新田への道があるようです。11
カヤノキビラノ頭への道にて3。また急な上り。トラロープがありました。12
1
カヤノキビラノ頭への道にて3。また急な上り。トラロープがありました。12
カヤノキビラノ頭への道にて4。岩を乗り越えていきます。13
1
カヤノキビラノ頭への道にて4。岩を乗り越えていきます。13
カヤノキビラノ頭への道からの景色1。目指すカヤノキビラノ頭まであと少し。14
1
カヤノキビラノ頭への道からの景色1。目指すカヤノキビラノ頭まであと少し。14
カヤノキビラノ頭への道からの景色2。美しい眺めです。15
1
カヤノキビラノ頭への道からの景色2。美しい眺めです。15
カヤノキビラノ頭への道にて5。最後の上り。16
1
カヤノキビラノ頭への道にて5。最後の上り。16
カヤノキビラノ頭にて1。1411m。17
1
カヤノキビラノ頭にて1。1411m。17
カヤノキビラノ頭にて2。地図。18
1
カヤノキビラノ頭にて2。地図。18
カヤノキビラノ頭からナットウ箱山を目指します。19
1
カヤノキビラノ頭からナットウ箱山を目指します。19
ナットウ箱山への道にて1。お馴染みの痩せ尾根。20
2
ナットウ箱山への道にて1。お馴染みの痩せ尾根。20
ナットウ箱山への道にて2。少しきつい上り。21
1
ナットウ箱山への道にて2。少しきつい上り。21
ナットウ箱山への道にて3。ここまで誰とも出会いませんでした。22
1
ナットウ箱山への道にて3。ここまで誰とも出会いませんでした。22
ナットウ箱山への道にて4。京戸山林道への分岐。23
1
ナットウ箱山への道にて4。京戸山林道への分岐。23
ナットウ箱山にて。1412.5m。24
1
ナットウ箱山にて。1412.5m。24
達沢山にて。1358m。25
1
達沢山にて。1358m。25
達沢山から神領山に向かいます。達沢山山頂から下りてきて振り返って1枚。この辺りは注意が必要でした。26
1
達沢山から神領山に向かいます。達沢山山頂から下りてきて振り返って1枚。この辺りは注意が必要でした。26
神領山への道にて1。束の間の平坦。27
1
神領山への道にて1。束の間の平坦。27
神領山への道にて2-1。左は旭山へ。今回は右の大積寺山方面に向かいます。28
1
神領山への道にて2-1。左は旭山へ。今回は右の大積寺山方面に向かいます。28
神領山への道にて2-2。標識があります。29
1
神領山への道にて2-2。標識があります。29
神領山への道にて3。急な道のスタートです。大した事なさそうですが結構傾斜がきついです。30
1
神領山への道にて3。急な道のスタートです。大した事なさそうですが結構傾斜がきついです。30
神領山への道にて4。先程に比べて緩やかになります。31
1
神領山への道にて4。先程に比べて緩やかになります。31
神領山への道にて5。ピンクのリボンが豊富にありました。32
1
神領山への道にて5。ピンクのリボンが豊富にありました。32
神領山への道にて6。一面の黄色。33
1
神領山への道にて6。一面の黄色。33
神領山への道にて7。倒木がありますがそばをすんなり通過できました。34
1
神領山への道にて7。倒木がありますがそばをすんなり通過できました。34
神領山への道にて8。木々のトンネル。35
1
神領山への道にて8。木々のトンネル。35
神領山への道からの景色。そばを通る林道と釈迦ヶ岳方面。36
1
神領山への道からの景色。そばを通る林道と釈迦ヶ岳方面。36
神領山への道にて9。大積寺山。910.6m。37
1
神領山への道にて9。大積寺山。910.6m。37
神領山への道にて10。急な下り。38
1
神領山への道にて10。急な下り。38
神領山への道にて11。ねじねじの木。39
1
神領山への道にて11。ねじねじの木。39
神領山への道にて12。歩きやすい道です。40
1
神領山への道にて12。歩きやすい道です。40
神領山への道にて13。ちょっときつい上り。41
1
神領山への道にて13。ちょっときつい上り。41
神領山への道にて14。ここから倒木多発地帯。42
1
神領山への道にて14。ここから倒木多発地帯。42
神領山への道にて15。倒木の合間にて。43
1
神領山への道にて15。倒木の合間にて。43
神領山山頂付近にて。倒木に夢中で山頂標識を撮るのをわすれてしまいました。44
1
神領山山頂付近にて。倒木に夢中で山頂標識を撮るのをわすれてしまいました。44
ここから蜂城山へ向かいます。45
1
ここから蜂城山へ向かいます。45
蜂城山への道にて1。下り。46
1
蜂城山への道にて1。下り。46
蜂城山への道にて2。横たわる巨木。47
1
蜂城山への道にて2。横たわる巨木。47
蜂城山への道にて3。少し辛い上り。48
1
蜂城山への道にて3。少し辛い上り。48
蜂城山への道からの景色。勝沼方面。49
2
蜂城山への道からの景色。勝沼方面。49
蜂城山にて1。神社裏。50
1
蜂城山にて1。神社裏。50
蜂城山にて2。738m。山頂は自分一人のみ。51
2
蜂城山にて2。738m。山頂は自分一人のみ。51
蜂城山からの景色。52
1
蜂城山からの景色。52
神領山に戻り大久保山を目指します。53
1
神領山に戻り大久保山を目指します。53
大久保山への道にて1。この道も倒木だらけです。54
1
大久保山への道にて1。この道も倒木だらけです。54
大久保山への道にて2。ここを右へ下ります。55
1
大久保山への道にて2。ここを右へ下ります。55
大久保山への道にて3。先程まで歩いていた尾根とお別れします。56
1
大久保山への道にて3。先程まで歩いていた尾根とお別れします。56
大久保山への道にて4。標識は要所要所で出てきます。57
1
大久保山への道にて4。標識は要所要所で出てきます。57
大久保山への道にて5。倒木を跨いだり潜ったりして進んでいきます。58
1
大久保山への道にて5。倒木を跨いだり潜ったりして進んでいきます。58
大久保山への道にて6。大久保山方面へ向かいます。57
1
大久保山への道にて6。大久保山方面へ向かいます。57
大久保山への道にて7。松の木のそばを進んでいきます。58
1
大久保山への道にて7。松の木のそばを進んでいきます。58
大久保山にて1。664m。59
1
大久保山にて1。664m。59
大久保山にて2。鐘。60
1
大久保山にて2。鐘。60
大久保山から勝沼ぶどう郷駅に向かいます。この柵は通らず左へ下りました。61
1
大久保山から勝沼ぶどう郷駅に向かいます。この柵は通らず左へ下りました。61
勝沼ぶどう郷駅への道にて1。ここへ下りてきました。62
1
勝沼ぶどう郷駅への道にて1。ここへ下りてきました。62
勝沼ぶどう郷駅への道にて2。扉を開けて進みます。この扉の前後に蜘蛛の巣が張っていました。63
1
勝沼ぶどう郷駅への道にて2。扉を開けて進みます。この扉の前後に蜘蛛の巣が張っていました。63
勝沼ぶどう郷駅への道にて3。住宅のそばに下りてきました。64
1
勝沼ぶどう郷駅への道にて3。住宅のそばに下りてきました。64
勝沼ぶどう郷駅への道にて4。蜂城山。65
1
勝沼ぶどう郷駅への道にて4。蜂城山。65
勝沼ぶどう郷駅への道にて5。写真左から下りてきました。66
1
勝沼ぶどう郷駅への道にて5。写真左から下りてきました。66
勝沼ぶどう郷駅への道にて6。ここの登山口も気になりますがまた今度。67
1
勝沼ぶどう郷駅への道にて6。ここの登山口も気になりますがまた今度。67
勝沼ぶどう郷駅にて。ステンドグラスを眺めつつ本日終了。68
2
勝沼ぶどう郷駅にて。ステンドグラスを眺めつつ本日終了。68
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する