記録ID: 272966
全員に公開
ハイキング
東海
二王山
2013年02月24日(日) [日帰り]



- GPS
- 03:44
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 790m
- 下り
- 788m
コースタイム
8:55湯の森バス停→9:55伐採地→10:50二王山山頂→11:25-12:05伐採地→12:39湯の森バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス | 県道27号北上 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車は湯の森バス停の奥に駐車。 地元の方に駐車して良いか訪ねたところOKでした。 登山口は民家の敷地を横切ってイノシシ避けの冊の先にあります。 我々が通った時、土地の持ち主の方がちょうどそこで作業をされていて、 柵を開けてくれました。 |
写真
撮影機器:
感想
つい最近知った山。
知り合いが最近登って、撮って来た写真の中の十枚山と下十枚山の写真を
見て、私達もまた同じ風景を見たくなってフラッと出かけてみる。
登山口から暫くは道幅の狭い急登り。
あとはゆるゆるとした上り坂だが、
このゆるゆる感がせっかちな私にはこたえる。
展望の良い伐採地から少し歩くと道に雪が残り、
木の根の部分が凍っている箇所も少しあった。
山頂に近づくにつれて雪が多く(10センチくらい?)残っているが、
雪面はやや堅くなっていて、歩きやすい。
奥仙俣への分岐を右に行くと山頂の看板があり、
周辺の木の先に(おそらく)大谷嶺と八紘嶺が見えた。
三角点は少し下って登り返した所にあったようだが、
多分標高は変わらない?三角点の場所も確かめずにそのまま下山。
下山中に出会った方がつい最近下十枚山に登って,霧氷が素晴らしかったと
いう話を聞き、興味が湧いてきた。
途中の伐採地で十枚山と下十枚山を目の前にラーメン休憩。
休憩中、次回の山の行き先を企んでみるが、霧氷が見える条件が整うかどうか。
それに、もう春。黄金の湯付近の梅はまだまだだったけど、、
27号沿いの梅畑の白い梅の花は咲いていました。
霧氷を見るチャンスが今後あるかどうか…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2945人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する