ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2730494
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

バリゴヤの頭〜稲村ヶ岳〜観音峰

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,584m
下り
1,646m

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:10
合計
8:26
6:39
6
モジキ谷出合
6:45
2
8:10
29
8:39
8:55
59
9:54
9:59
56
10:55
11:07
18
11:25
11:30
42
12:12
55
13:07
13:29
19
13:48
13:58
43
15:05
0
15:05
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峰主峰群に取り囲まれるような位置にそびえたつ岩峰・バリゴヤの頭に一度登ってみたいと思いやってきました。
2
大峰主峰群に取り囲まれるような位置にそびえたつ岩峰・バリゴヤの頭に一度登ってみたいと思いやってきました。
モジキ谷出合(5台ほどのスペース)に駐車し、すぐ隣の登山口から入ります。
1
モジキ谷出合(5台ほどのスペース)に駐車し、すぐ隣の登山口から入ります。
5分ほど谷沿いを進むと、モジキ谷と南谷の分岐があり、
2
5分ほど谷沿いを進むと、モジキ谷と南谷の分岐があり、
南谷の方に入り送水路の上を2〜3分歩くと、
2
南谷の方に入り送水路の上を2〜3分歩くと、
尾根へのとりつきがありました。先達の皆様のレコ通りです。
3
尾根へのとりつきがありました。先達の皆様のレコ通りです。
尾根の下部は植林の急登で、一旦緩やかになるも、
1
尾根の下部は植林の急登で、一旦緩やかになるも、
尾根の中間部で再び急になり植林から天然林に変わります。
3
尾根の中間部で再び急になり植林から天然林に変わります。
葉を落とした天然林の隙間から、まだ大分高い位置にこれから目指す稲村ヶ岳を望みます。
3
葉を落とした天然林の隙間から、まだ大分高い位置にこれから目指す稲村ヶ岳を望みます。
1350m付近で尾根は東向きから東南東向きに変わり、一時的に緩やかになります。強力の頭が見えますがまだ高いです。
2
1350m付近で尾根は東向きから東南東向きに変わり、一時的に緩やかになります。強力の頭が見えますがまだ高いです。
尾根の上部は笹の茂った急斜面を九十九折れに進み、
2
尾根の上部は笹の茂った急斜面を九十九折れに進み、
やがて岩場の多い急登となりました。
1
やがて岩場の多い急登となりました。
最後はシャクナゲや木の根が障害となる瘠せ尾根を経て強力の頭に立ちました。
6
最後はシャクナゲや木の根が障害となる瘠せ尾根を経て強力の頭に立ちました。
樹木越しに弥山方面が眺められました。
4
樹木越しに弥山方面が眺められました。
強力の頭から先、稲村ヶ岳まで。上り下りが半端なく急。ちょっと待てと言いたくなる緊張する箇所が多数ありました。
2
強力の頭から先、稲村ヶ岳まで。上り下りが半端なく急。ちょっと待てと言いたくなる緊張する箇所が多数ありました。
バリゴヤの頭へは一度鞍部に降りて登り返します。
2
バリゴヤの頭へは一度鞍部に降りて登り返します。
登り返したのちに尾根は東向きから北に折れ(迷いやすい)、シャクナゲブッシュを経てバリゴヤの頭に至りました。
5
登り返したのちに尾根は東向きから北に折れ(迷いやすい)、シャクナゲブッシュを経てバリゴヤの頭に至りました。
バリゴヤの頭から下る途中で見た稲村ヶ岳はまだかなり遠いです。最低鞍部まで標高が150mくらい落ちているので、高さも相当あるように感じます。
5
バリゴヤの頭から下る途中で見た稲村ヶ岳はまだかなり遠いです。最低鞍部まで標高が150mくらい落ちているので、高さも相当あるように感じます。
最低鞍部までの道は、瘠せ尾根が基本で、急激なアップダウン、シャクナゲブッシュ、歩きにくく滑りやすい木の根等の抵抗勢力で構成されており、遅々として進みません。
3
最低鞍部までの道は、瘠せ尾根が基本で、急激なアップダウン、シャクナゲブッシュ、歩きにくく滑りやすい木の根等の抵抗勢力で構成されており、遅々として進みません。
写真でよく見る赤丸印の岩稜(左側にロープあり)です。ここはまだ易しいほうの部類と思いました。
2
写真でよく見る赤丸印の岩稜(左側にロープあり)です。ここはまだ易しいほうの部類と思いました。
最低鞍部のドンブリ辻で休憩。ここから稲村ヶ岳まで約300mの登りが始まります。
2
最低鞍部のドンブリ辻で休憩。ここから稲村ヶ岳まで約300mの登りが始まります。
ブッシュ道の予想に反し、次第に笹の茂る天然樹の疎林の道となりました。幸運にも大部分は快適に歩けました。
4
ブッシュ道の予想に反し、次第に笹の茂る天然樹の疎林の道となりました。幸運にも大部分は快適に歩けました。
山頂が近づいてきました。
4
山頂が近づいてきました。
最後はブッシュ気味のほぼ水平な尾根上をしばらく歩き、
2
最後はブッシュ気味のほぼ水平な尾根上をしばらく歩き、
頂上より50m手前の登山道に合流。左側に稲村ヶ岳山頂の展望櫓が見えました。
2
頂上より50m手前の登山道に合流。左側に稲村ヶ岳山頂の展望櫓が見えました。
稲村ヶ岳山頂の櫓の上です。
4
稲村ヶ岳山頂の櫓の上です。
稲村ヶ岳は360°の大展望。天気は快晴。大峰奥駆け道を繋ぐ主峰群がすべて見渡せました。こちらは山上ヶ岳から大普賢岳
5
稲村ヶ岳は360°の大展望。天気は快晴。大峰奥駆け道を繋ぐ主峰群がすべて見渡せました。こちらは山上ヶ岳から大普賢岳
こちらは登ってきたバリゴヤルートを見下ろします。奥は、弥山、釈迦が岳など大峰南部の高峰群。
5
こちらは登ってきたバリゴヤルートを見下ろします。奥は、弥山、釈迦が岳など大峰南部の高峰群。
ミオス尾や観音峰を見下ろします。遠くに岩湧山や金剛山など大阪南部の山々も見えています。
5
ミオス尾や観音峰を見下ろします。遠くに岩湧山や金剛山など大阪南部の山々も見えています。
青空を背景にした大日山です。神々しいです。しかし、今日は素通りです。
5
青空を背景にした大日山です。神々しいです。しかし、今日は素通りです。
ここから先、これまでの悪路と違い快適この上ない道に感じます。大日の迂回路ですら舗装路のような感覚で歩みが進みます。
4
ここから先、これまでの悪路と違い快適この上ない道に感じます。大日の迂回路ですら舗装路のような感覚で歩みが進みます。
下山は、クロモジ尾を考えてましたが、時間が早かったので観音峰経由でみたらい渓谷に降りることにしました。
3
下山は、クロモジ尾を考えてましたが、時間が早かったので観音峰経由でみたらい渓谷に降りることにしました。
法力峠から観音峰に向かいます。観音峰は初めてです。
2
法力峠から観音峰に向かいます。観音峰は初めてです。
観音峰まではアップダウンこそあれ、バリゴヤルートとは天と地の差。バリゴヤルートを垂直方向に1/10程度に圧縮したような緩傾斜です。
2
観音峰まではアップダウンこそあれ、バリゴヤルートとは天と地の差。バリゴヤルートを垂直方向に1/10程度に圧縮したような緩傾斜です。
観音峰です。ここは眺望は乏しいですが、
3
観音峰です。ここは眺望は乏しいですが、
観音峰から20分ほど下ったところにススキの広がる展望台(観音平)がありました。
3
観音峰から20分ほど下ったところにススキの広がる展望台(観音平)がありました。
素晴らしい眺望の展望台です。本日登った山々をはじめ、あたり一帯が見渡せました。
5
素晴らしい眺望の展望台です。本日登った山々をはじめ、あたり一帯が見渡せました。
本日辿った峰々。右から強力の頭、バリゴヤの頭、稲村ヶ岳、大日山、登ってないけど山上ヶ岳です。
8
本日辿った峰々。右から強力の頭、バリゴヤの頭、稲村ヶ岳、大日山、登ってないけど山上ヶ岳です。
こちらは左から、鉄山、弥山、八経ヶ岳(見えないかも)、頂仙岳です。一番手前はカンスケ尾、下部中央はトサカ尾山とそこから弥山に延びるトサカ尾でしょうか。
6
こちらは左から、鉄山、弥山、八経ヶ岳(見えないかも)、頂仙岳です。一番手前はカンスケ尾、下部中央はトサカ尾山とそこから弥山に延びるトサカ尾でしょうか。
クロモジ尾に行かずにこちらに来てよかったです。
6
クロモジ尾に行かずにこちらに来てよかったです。
去りがたいものがありましたが下山します。紅葉を愛でながら下ります。
4
去りがたいものがありましたが下山します。紅葉を愛でながら下ります。
途中でコーヒー用に観音の水を汲んで、
2
途中でコーヒー用に観音の水を汲んで、
最後はみたらい渓谷の紅葉と、
4
最後はみたらい渓谷の紅葉と、
美しい滝の景色を楽しみながら、
5
美しい滝の景色を楽しみながら、
白倉出合に到着。デポした自転車でモジキ谷出合に移動しました。
5
白倉出合に到着。デポした自転車でモジキ谷出合に移動しました。

感想

○目的
・バリゴヤの頭を登ってみる。

○モジキ谷出合〜バリゴヤの頭
・モジキ谷出合(5台ほどのスペース)に駐車する。駐車地のすぐ隣に登山口あり。
・5分ほど谷沿いを進むと、モジキ谷と南谷の分岐(3番目の道標)があり、南谷の方に入り送水路の上を2〜3分歩くと、尾根へのとりつきがある。
・強力の頭に続く急峻な尾根の始まりである。
・尾根の下部は植林の急登で、一旦緩やかになるも、尾根の中間部で再び急になり植林から天然林に変わる。
・葉を落とした天然林の隙間から、まだ大分高い位置に大日の尖塔と稲村ヶ岳を望む。
・1350m付近で尾根は東向きから東南東向きに変わり、一時的に緩やかになる。
・上部は笹の茂った急斜面を九十九折れに進み、やがて岩場がちの急登となる。
・最後はシャクナゲや木の根が障害となる瘠せ尾根を経て強力の頭に立つ。
・強力の頭は小さな道標のある小スペースのピーク。南西方向の展望がよい。樹木越しに弥山方面も眺められる。
・強力の頭から先、稲村ヶ岳までの上り下りが半端なく急。ちょっと待てと言いたくなる緊張する箇所が多数あり。
・一度鞍部に降りる。鞍部から登り返したのちに尾根は東向きから北に折れる。そのまま東に進みやすい箇所である。
・シャクナゲブッシュの瘠せ尾根を経てバリゴヤの頭に至る。
・バリゴヤの頭はブッシュの中で展望はないが、休憩できるスペースはある。

○バリゴヤの頭〜稲村ヶ岳
・バリゴヤの頭から下る途中で見た稲村ヶ岳はまだかなり遠い。
・最低鞍部まで標高が150mくらい落ちているので、高さも相当あるように感じる。
・最低鞍部までの道は、瘠せ尾根が基本で、急激なアップダウン、シャクナゲブッシュ、歩きにくく滑りやすい木の根等の抵抗勢力で構成されており、遅々として進まず。
・写真でよく見る赤丸印の岩稜(左側にロープあり)はまだ易しいほうの部類と思う。
・最低鞍部のドンブリ辻で休憩。呼吸を整える。ここから稲村ヶ岳まで約300mの登りが始まる。
・急ではあったが、予想に反し次第に低い笹の茂る天然樹の疎林の道になり、大部分は快適に歩けた。
・最後はブッシュ気味のほぼ水平な尾根上をしばらく歩き、頂上より50m手前の登山道に合流。
・左側に稲村ヶ岳山頂の展望櫓が見えた。
・稲村ヶ岳は360°の大展望。天気は快晴。大峰奥駆け道を繋ぐ主峰群がすべて見渡せた。
・遠くに葛城金剛、大普賢岳の背後に大台ヶ原山も確認した。

○稲村ヶ岳〜観音峰〜みたらい渓谷
・下山は、クロモジ尾を辿ろうかと考えていたが、時間が早かったので観音峰経由でみたらい渓谷に降りることとした。
・これまでの悪路と違い一般の登山道は快適この上ない。大日の迂回路や法力峠までの片側が切れ落ちる登山道ですら舗装路のような感覚で歩みが進む進む。
・法力峠から観音峰に至る登山道に入る。観音峰は初めて登ることになる。
・観音峰までのアップダウンこそあれ、バリゴヤルートとは天と地の差であり、バリゴヤルートを鉛直方向に1/10程度に圧縮したような緩傾斜な道が続く。
・しかし、基本的に植林の山であることから、残念ながら展望はあまりない。
・観音峰の山頂も植林と天然林の境に位置し、広さはあるが眺望はない。
・このまま下山することになるかと眺望をあきらめていたが、観音峰から20分ほど下ったところにススキの広がる展望台(観音平)があった。
・素晴らしい眺望である。本日登ったすべての山々が見渡せた。
・強力の頭の尾根の上部から稲村ヶ岳に至る苦労したアップダウンの行程を余すことなく確認できた。
・弥山方面、山上ヶ岳の眺望もよい。
・山頂よりもここで休憩する方がよいと感じた。
・下山路も整備された一般登山道であり、紅葉の残るみたらい渓谷を経て白倉出合に着いた。
・出合にデポした自転車に乗ってモジキ谷出合に移動。
・モジキ谷出合近くの路上から夕陽の当たる強力の頭を確認。駐車地に至る。無事終了。

○その他
・登山道には、手厚いまでのテープが付けられていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら