おはようございます。
本厚木駅から始発の宮ヶ瀬行きバスに乗り、「土山峠」で下車します。念には念を入れ、ヤマビルファイターをスプレーしておきましょう!
5
おはようございます。
本厚木駅から始発の宮ヶ瀬行きバスに乗り、「土山峠」で下車します。念には念を入れ、ヤマビルファイターをスプレーしておきましょう!
私たちの他には2名だけ。
登山口で届を出して登山開始!
1
私たちの他には2名だけ。
登山口で届を出して登山開始!
主に東側の斜面を登るので、序盤から紅葉がきれいでした。
1
主に東側の斜面を登るので、序盤から紅葉がきれいでした。
手前バス停の煤ヶ谷から登ればショートカットできたのですが、せっかくなので未踏の辺室山を経由して三峰へ向かいます。
0
手前バス停の煤ヶ谷から登ればショートカットできたのですが、せっかくなので未踏の辺室山を経由して三峰へ向かいます。
最近は息子と前後を入れ替わりながら行くことも増えました。
もうしばらくは、お互いをリード仕合えるでしょう(笑)
2
最近は息子と前後を入れ替わりながら行くことも増えました。
もうしばらくは、お互いをリード仕合えるでしょう(笑)
紅葉の山中、見上げれば色づきも見てとれる。
0
紅葉の山中、見上げれば色づきも見てとれる。
カメラの性能が低いですが、谷を隔てた向かいの山はとても綺麗な色づきでした。
1
カメラの性能が低いですが、谷を隔てた向かいの山はとても綺麗な色づきでした。
同じ幹から、色とりどりの紅葉たち。
3
同じ幹から、色とりどりの紅葉たち。
登りきると、ひときわ広い尾根へ。
0
登りきると、ひときわ広い尾根へ。
ひとり立つ、燃ゆる木。
2
ひとり立つ、燃ゆる木。
なだらかな尾根の先には、ベンチ佇む静かなピーク。
そこが辺室山でした。
1
なだらかな尾根の先には、ベンチ佇む静かなピーク。
そこが辺室山でした。
辺室山(へむろさん・653m)
落葉のシャワーを撒いたけど変な写真になってしまった(笑)
2
辺室山(へむろさん・653m)
落葉のシャワーを撒いたけど変な写真になってしまった(笑)
おもしろい山頂標識を発見。
ここ山頂の標高は653mですが、尾根を外れた北側644m地点に三等三角点があるそうです。
4
おもしろい山頂標識を発見。
ここ山頂の標高は653mですが、尾根を外れた北側644m地点に三等三角点があるそうです。
木漏れ日の山頂でブレイクタイム♪
1
木漏れ日の山頂でブレイクタイム♪
まだ緑のモミジも残っていたので、季節の移ろいを感じるにはもってこいですね。
0
まだ緑のモミジも残っていたので、季節の移ろいを感じるにはもってこいですね。
辺室山からは物見峠へ向けていくつかのアップダウンコースを進みます。ヤマビルも見かけないのでもう大丈夫かな。
3
辺室山からは物見峠へ向けていくつかのアップダウンコースを進みます。ヤマビルも見かけないのでもう大丈夫かな。
まさに色とりどり、素晴らしい紅葉です。
0
まさに色とりどり、素晴らしい紅葉です。
以前登った宮ヶ瀬湖そばの経ヶ岳の森も素晴らしかったですが、こちらの森も素敵でした。
0
以前登った宮ヶ瀬湖そばの経ヶ岳の森も素晴らしかったですが、こちらの森も素敵でした。
橙(だいだい)に燃ゆる。
1
橙(だいだい)に燃ゆる。
スマホのカメラは明るいけどちょっと乾いた感じに撮れる。
0
スマホのカメラは明るいけどちょっと乾いた感じに撮れる。
落葉も増えてきて、もう冬枯れの始まりといった趣。
0
落葉も増えてきて、もう冬枯れの始まりといった趣。
ピークを越え、物見峠に着きました。
MTBが2台、どこを降りるのでしょうか?
2
ピークを越え、物見峠に着きました。
MTBが2台、どこを降りるのでしょうか?
物見峠からはいよいよ三峰山方面へ。
0
物見峠からはいよいよ三峰山方面へ。
東側に開けている森は明るくていい紅葉!
1
東側に開けている森は明るくていい紅葉!
三峰山ルートの注意を促す看板です。
一般登山道とはいえクサリ場が連続するので、私もずっと歩く機会をうかがっていました。
3
三峰山ルートの注意を促す看板です。
一般登山道とはいえクサリ場が連続するので、私もずっと歩く機会をうかがっていました。
丹沢山塊、主脈方面が良く見えます。
0
丹沢山塊、主脈方面が良く見えます。
所々崩壊地が見られます。
普通に歩く分には問題ないです。
0
所々崩壊地が見られます。
普通に歩く分には問題ないです。
高度800メートルくらいもちょうど色づき良しといった感じ。
2
高度800メートルくらいもちょうど色づき良しといった感じ。
痩せ尾根をいくつか越えて。
0
痩せ尾根をいくつか越えて。
どこからどこまでが三峰なのか良く分かりませんが、とりあえず急登続き!
1
どこからどこまでが三峰なのか良く分かりませんが、とりあえず急登続き!
高度900メートルはすでに落葉しています。
おかげで足元は紅葉の名残でいっぱい。
0
高度900メートルはすでに落葉しています。
おかげで足元は紅葉の名残でいっぱい。
山頂まであと300メートルかというところでクサリ場が出現。
3
山頂まであと300メートルかというところでクサリ場が出現。
階段も多く続きます。
これはまだマシな方で、中にはかなり老朽化しているのもあったので、雨の日などは怖いですね。
2
階段も多く続きます。
これはまだマシな方で、中にはかなり老朽化しているのもあったので、雨の日などは怖いですね。
クサリで登降するというよりかは、頼りない足場の補助といった感じです。
2
クサリで登降するというよりかは、頼りない足場の補助といった感じです。
あと100メートル...
0
あと100メートル...
山頂に到着!
写真を撮ることも忘れラーメンタイム(笑)
1
山頂に到着!
写真を撮ることも忘れラーメンタイム(笑)
改めて...三峰山(934m)にて
やはり静かなお山、しばらくは二人貸し切り状態でした。
6
改めて...三峰山(934m)にて
やはり静かなお山、しばらくは二人貸し切り状態でした。
腹も膨れてあとは下山するだけ。
向こう側もクサリ場があるので油断はできませんぞ。
1
腹も膨れてあとは下山するだけ。
向こう側もクサリ場があるので油断はできませんぞ。
下山するはずなんだけど、ちょこちょこ登るなぁ。
1
下山するはずなんだけど、ちょこちょこ登るなぁ。
不動尻へ向かう道も明るい南東面のルートが続きます。
1
不動尻へ向かう道も明るい南東面のルートが続きます。
クサリ場はやはり頼り足場の補助といった感じ。
3
クサリ場はやはり頼り足場の補助といった感じ。
今年も紅葉の山をそれなりに楽しむことが出来、改めて健康な体に感謝しなければ。
1
今年も紅葉の山をそれなりに楽しむことが出来、改めて健康な体に感謝しなければ。
まさにテングのうちわですね。
2
まさにテングのうちわですね。
紅葉が素晴らしすぎて途中の分岐点を見落としました(笑)
ヤマレコアプリ、教えてくれてありがとう!
2
紅葉が素晴らしすぎて途中の分岐点を見落としました(笑)
ヤマレコアプリ、教えてくれてありがとう!
不動尻へ向けて下降開始。
谷あいの地形なのでトラバースが多く、滑らないよう注意が必要です。
0
不動尻へ向けて下降開始。
谷あいの地形なのでトラバースが多く、滑らないよう注意が必要です。
見上げると素晴らしい紅葉。
1
見上げると素晴らしい紅葉。
やっぱり谷地形は紅葉が綺麗なんですね。
2
やっぱり谷地形は紅葉が綺麗なんですね。
いやぁ、今日は天気が良かったので危険はなかったです。
0
いやぁ、今日は天気が良かったので危険はなかったです。
スマホで撮影。
乾いた感じだけど色味はキレイ。
1
スマホで撮影。
乾いた感じだけど色味はキレイ。
これくらいの岩場だと雨に濡れた時が大変なので、その意味ではクサリがあるとありがたいですね。
1
これくらいの岩場だと雨に濡れた時が大変なので、その意味ではクサリがあるとありがたいですね。
息子もSIMなしスマホで写真撮影を楽しんでいました。
「とうちゃんの気持ちがわかるかも」だって(笑)
3
息子もSIMなしスマホで写真撮影を楽しんでいました。
「とうちゃんの気持ちがわかるかも」だって(笑)
後半は沢沿い下降&ちょこっと渡渉
0
後半は沢沿い下降&ちょこっと渡渉
岩場を降りたら...
0
岩場を降りたら...
ミツマタで有名な不動尻に無事到着〜
0
ミツマタで有名な不動尻に無事到着〜
今年3月の自粛期間中にこそっとハイキングに来た不動尻。
この時期のミツマタってこんな姿なんですね。
1
今年3月の自粛期間中にこそっとハイキングに来た不動尻。
この時期のミツマタってこんな姿なんですね。
広沢寺まであとは荒れた林道を歩きます。
1
広沢寺まであとは荒れた林道を歩きます。
山神トンネルは真っ暗ですよ。
0
山神トンネルは真っ暗ですよ。
ゲートに到着。
ここまではクルマやバイクで入れます。
1
ゲートに到着。
ここまではクルマやバイクで入れます。
山裾が近いので、14時前でもかなり日が傾いたように見える。
0
山裾が近いので、14時前でもかなり日が傾いたように見える。
麓の紅葉はまだまだこれから見頃ですね。
0
麓の紅葉はまだまだこれから見頃ですね。
いつもおなじみの七沢荘で今日の山行ゴール。
3
いつもおなじみの七沢荘で今日の山行ゴール。
順調に歩けたおかげで15時台のバスで本厚木駅まで帰着できました。大変お疲れさまでした。
5
順調に歩けたおかげで15時台のバスで本厚木駅まで帰着できました。大変お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する