ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2733242
全員に公開
ハイキング
奥秩父

八丁峠から両神山ピストン。秩父の長谷川ピークにビビりまくる!

2020年11月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
7.3km
登り
957m
下り
951m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:57
合計
6:13
距離 7.3km 登り 957m 下り 955m
8:15
8:28
34
9:02
9:07
4
9:11
9:16
14
9:30
9:36
21
9:57
17
10:14
16
10:30
11:36
6
11:42
17
11:59
12:05
23
12:28
12:35
11
12:46
8
12:54
12:59
23
13:22
13:26
27
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上落合橋Pに駐車。路肩等利用すると20台くらい停められます。
トイレなし。(でも排泄の跡あり。ティッシュは持ち帰りましょう!)
コース状況/
危険箇所等
八丁峠から先は鎖場があります。足がかりが多くあり、登りやすい岩ですが、落石注意。鎖は長めなので待ち渋滞がありました。
栃本広場にやってきました。
秩父方面の街灯りが残念だけれど、オリオン座がくっきり見えてうれしい!
2020年11月15日 00:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 0:48
栃本広場にやってきました。
秩父方面の街灯りが残念だけれど、オリオン座がくっきり見えてうれしい!
こちらは南西方面になるのかな?天の川が良く見えました。いったん就寝。
2020年11月15日 01:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 1:17
こちらは南西方面になるのかな?天の川が良く見えました。いったん就寝。
午前2:30。 トイレに目覚め、また撮影。
2000m級の山でもないのに、肉眼でも無数の星が見られて満足でした。
2020年11月15日 02:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/15 2:32
午前2:30。 トイレに目覚め、また撮影。
2000m級の山でもないのに、肉眼でも無数の星が見られて満足でした。
夜が明けました。相方さんはほぼ寝ていません。
ワタクシが寝ている間、お隣の天体青年とお話をしていたらしい。勉強になったと満足気。
2020年11月15日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 6:11
夜が明けました。相方さんはほぼ寝ていません。
ワタクシが寝ている間、お隣の天体青年とお話をしていたらしい。勉強になったと満足気。
その青年から、前日ここで熊が出没したという話を聞いたそうで。簡易テントで寝ようとしていたワタクシ達…(汗)
2020年11月15日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 6:10
その青年から、前日ここで熊が出没したという話を聞いたそうで。簡易テントで寝ようとしていたワタクシ達…(汗)
その青年、この器材を使って撮影されていました。
2020年11月15日 06:16撮影
2
11/15 6:16
その青年、この器材を使って撮影されていました。
さて、両神に向かいます。栃本広場からの下り道で見えたモルゲン(笑)
2020年11月15日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 6:34
さて、両神に向かいます。栃本広場からの下り道で見えたモルゲン(笑)
1時間もかからずに上落合橋に到着。
以前この階段は丸太だったようです。
2020年11月15日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 7:37
1時間もかからずに上落合橋に到着。
以前この階段は丸太だったようです。
沢に沿って登ります。
2020年11月15日 07:40撮影 by  SC-02H, samsung
11/15 7:40
沢に沿って登ります。
お、相方さんが見つけました!カケスです。
2020年11月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 8:05
お、相方さんが見つけました!カケスです。
シジュウカラが幹の中の虫をついばんでいます。
2020年11月15日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 8:19
シジュウカラが幹の中の虫をついばんでいます。
つづら折りの道を登り、八丁峠に着きます。
2020年11月15日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 8:20
つづら折りの道を登り、八丁峠に着きます。
展望台に向かいますが…。
2020年11月15日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 8:20
展望台に向かいますが…。
葉は落ちているというのに、展望はバーコード。さっさと進みます。
2020年11月15日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 8:21
葉は落ちているというのに、展望はバーコード。さっさと進みます。
ほどなくしてここに。
2020年11月15日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 8:28
ほどなくしてここに。
さて、最初の鎖よ〜〜!
2020年11月15日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 8:31
さて、最初の鎖よ〜〜!
駆け上がると素晴らしい景色が待っていました!
赤岩尾根の向こうには、八ヶ岳が見える〜〜!雪ないじゃん!
2020年11月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/15 8:35
駆け上がると素晴らしい景色が待っていました!
赤岩尾根の向こうには、八ヶ岳が見える〜〜!雪ないじゃん!
アップで〜〜!
北八ヶ岳の右に見える白いのは??
2020年11月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/15 8:36
北八ヶ岳の右に見える白いのは??
槍たちじゃん!!
4
槍たちじゃん!!
大キレットと穂高じゃん!
(わかりやすいように色付けています)
2
大キレットと穂高じゃん!
(わかりやすいように色付けています)
興奮しながら、鎖〜〜!
2020年11月15日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 8:38
興奮しながら、鎖〜〜!
楽勝!
2020年11月15日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 8:39
楽勝!
またビューポイント!
2020年11月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 8:43
またビューポイント!
爺ヶ岳。その奥に劔・立山が見えます。
2
爺ヶ岳。その奥に劔・立山が見えます。
右(北側)にずらして唐松・五竜・鹿島槍
2
右(北側)にずらして唐松・五竜・鹿島槍
更に右にずらして白馬たち(この画像、レンズの汚れが見えまくっていたのでかなり修正しています)
2
更に右にずらして白馬たち(この画像、レンズの汚れが見えまくっていたのでかなり修正しています)
北側方面。
2020年11月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 8:43
北側方面。
北東側を見て。右端は燧ヶ岳。左は武尊山。
今度は西側に移動していきます。
2020年11月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 8:43
北東側を見て。右端は燧ヶ岳。左は武尊山。
今度は西側に移動していきます。
武尊山の奥には平ヶ岳、その西側にとんがっているのが中ノ岳なのか、荒沢岳なのか、分かりません。巻機山はどこ?
2020年11月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/15 8:43
武尊山の奥には平ヶ岳、その西側にとんがっているのが中ノ岳なのか、荒沢岳なのか、分かりません。巻機山はどこ?
さらに西側に少し移動して朝日岳。真ん中から左に延びているのが谷川〜万太郎山、左端は仙ノ倉山。谷川の右奥に延びているのが一ノ倉だと思われる。
2020年11月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/15 8:43
さらに西側に少し移動して朝日岳。真ん中から左に延びているのが谷川〜万太郎山、左端は仙ノ倉山。谷川の右奥に延びているのが一ノ倉だと思われる。
ここからがわからないの。右端の仙ノ倉から奥に延びているのは平標山かしら?その左の山塊は何?はっきりと写っているだけに、知りたい(笑)
2020年11月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 8:43
ここからがわからないの。右端の仙ノ倉から奥に延びているのは平標山かしら?その左の山塊は何?はっきりと写っているだけに、知りたい(笑)
更にアップ。
2020年11月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/15 8:43
更にアップ。
そして更に左(西)側にずらしての山。
2020年11月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 8:43
そして更に左(西)側にずらしての山。
こちらはうんと東側に寄せた画像。右から男体山界隈、皇海山、奥にちょこんと日光白根山が見えます。
2020年11月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 8:43
こちらはうんと東側に寄せた画像。右から男体山界隈、皇海山、奥にちょこんと日光白根山が見えます。
浅間山もくっきり見えてる〜〜!でも、雪が解けちゃってるね。
2020年11月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 8:53
浅間山もくっきり見えてる〜〜!でも、雪が解けちゃってるね。
二子山。やっぱりかっこいい。
2020年11月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 8:53
二子山。やっぱりかっこいい。
こんな鎖を登ります。
2020年11月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 8:56
こんな鎖を登ります。
こんなところも。
2020年11月15日 08:58撮影 by  SC-02H, samsung
2
11/15 8:58
こんなところも。
こんなところを
2020年11月15日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:00
こんなところを
こんな感じで。
2020年11月15日 09:01撮影 by  SC-02H, samsung
2
11/15 9:01
こんな感じで。
すいすい。
2020年11月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 9:01
すいすい。
行蔵峠。西岳まで100m。
2020年11月15日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:02
行蔵峠。西岳まで100m。
おほほ〜〜!
2020年11月15日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:10
おほほ〜〜!
すぐ着きました。
2020年11月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:11
すぐ着きました。
東岳の肩。この壁を登るのね…(笑)
壁にとりついた先行者が見える。
2020年11月15日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 9:14
東岳の肩。この壁を登るのね…(笑)
壁にとりついた先行者が見える。
アップで〜。
2020年11月15日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:14
アップで〜。
まずはズドンと下ります。
2020年11月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:15
まずはズドンと下ります。
こんな感じ。
2020年11月15日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:16
こんな感じ。
地震が発生しませんように…。
2020年11月15日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:21
地震が発生しませんように…。
先行者見えます。
2020年11月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:23
先行者見えます。
イェイ!
2020年11月15日 09:25撮影 by  SC-02H, samsung
2
11/15 9:25
イェイ!
切れ落ちてます。
2020年11月15日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 9:27
切れ落ちてます。
振り返ると、単独のお姉さんが下ってきてました。この方速かったです。
2020年11月15日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:28
振り返ると、単独のお姉さんが下ってきてました。この方速かったです。
休む暇なく進みます。
2020年11月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:30
休む暇なく進みます。
ぎゃ〜〜!長谷川ピーク??
2020年11月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 9:31
ぎゃ〜〜!長谷川ピーク??
ワタクシ、鎖の上り下りは平気です。でも、ナイフリッジがダメなの〜〜!腰抜けそう…。
2020年11月15日 09:32撮影 by  SC-02H, samsung
2
11/15 9:32
ワタクシ、鎖の上り下りは平気です。でも、ナイフリッジがダメなの〜〜!腰抜けそう…。
すいすい。
2020年11月15日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 9:35
すいすい。
よっこらせ。。。
2020年11月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 9:41
よっこらせ。。。
鎖の連続です。
2020年11月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 9:42
鎖の連続です。
歩いてきた西岳、行蔵坊ノ頭。その先には赤岩尾根が続いてます。
2020年11月15日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 9:48
歩いてきた西岳、行蔵坊ノ頭。その先には赤岩尾根が続いてます。
どれが日向大谷の尾根で、どれが白井差の尾根なんでしょう?
2020年11月15日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:55
どれが日向大谷の尾根で、どれが白井差の尾根なんでしょう?
また二子山登りたいな〜〜。
2020年11月15日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:56
また二子山登りたいな〜〜。
絶壁です。完璧な天気に満足してます。
2020年11月15日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:57
絶壁です。完璧な天気に満足してます。
東岳は混雑してました。
2020年11月15日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 9:59
東岳は混雑してました。
山頂!すごく混雑しています。
2020年11月15日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/15 10:29
山頂!すごく混雑しています。
この碑の裏でランチしました。
お隣の方としばし山談議。
2020年11月15日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/15 10:32
この碑の裏でランチしました。
お隣の方としばし山談議。
富士ちゃんも、肉眼でクッキリ見えました(これはわかりやすい様に着色してます。)
2020年11月15日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 10:33
富士ちゃんも、肉眼でクッキリ見えました(これはわかりやすい様に着色してます。)
富士ちゃんバックに。
2020年11月15日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 10:35
富士ちゃんバックに。
武甲山と大持小持。
2020年11月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 11:27
武甲山と大持小持。
酉谷山方面。
2020年11月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 11:27
酉谷山方面。
雲取山も見えます。
2020年11月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 11:27
雲取山も見えます。
和名倉山かな?右に富士ちゃん。
2020年11月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 11:27
和名倉山かな?右に富士ちゃん。
右のもこもこは甲武信ヶ岳あたり。その右奥にちょこんと見えるのが、多分金峰山。
2020年11月15日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 11:27
右のもこもこは甲武信ヶ岳あたり。その右奥にちょこんと見えるのが、多分金峰山。
十分休んでから来た道を帰ります。
2020年11月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 12:03
十分休んでから来た道を帰ります。
やっほ〜い!
2020年11月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/15 12:05
やっほ〜い!
2020年11月15日 12:08撮影 by  SC-02H, samsung
11/15 12:08
余裕の笑顔(笑)
2020年11月15日 12:11撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/15 12:11
余裕の笑顔(笑)
一人ずつ降りなければならないので、数人のグループなら通過に時間がかかりますね。
2020年11月15日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 12:13
一人ずつ降りなければならないので、数人のグループなら通過に時間がかかりますね。
2020年11月15日 12:28撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/15 12:28
うふっ!
2020年11月15日 12:28撮影 by  SC-02H, samsung
2
11/15 12:28
うふっ!
秩父の長谷川ピーク〜〜〜!ここはやっぱりダメ(笑)
2020年11月15日 12:29撮影 by  SC-02H, samsung
2
11/15 12:29
秩父の長谷川ピーク〜〜〜!ここはやっぱりダメ(笑)
西岳への登り返し。
2020年11月15日 12:32撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/15 12:32
西岳への登り返し。
アップで(笑)
2020年11月15日 12:32撮影 by  SC-02H, samsung
1
11/15 12:32
アップで(笑)
東岳の肩を振り返って。
2020年11月15日 12:43撮影 by  SC-02H, samsung
11/15 12:43
東岳の肩を振り返って。
降りてます。上には次の方が待機。
2020年11月15日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 12:57
降りてます。上には次の方が待機。
八丁峠からはこのような道をだらだら下りました。
お疲れ様〜〜!
2020年11月15日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/15 13:28
八丁峠からはこのような道をだらだら下りました。
お疲れ様〜〜!

感想

この日は新月でした。快晴だし、星空撮影に最適!
撮影後は仮眠して登山ということになり、近くの栃本広場にやってきました。
到着したのは午前0時過ぎ。
撮影者がそこそこいましたが、当然翌日登山予定な人などいない。皆さん灯りには気を付けても、話し声は大きい…。相方さん眠れず…。
(;'∀')
さすがのワタクシも、寝不足のまま夜明けを迎え、八丁峠コースに挑むことになりました。
相方さんは2回目、ワタクシは初めてのコースです。
八丁峠から数本目の鎖では、「八海山より難易度高い?」と思いましたが、全体的には足がかりが多く、あっという間に山頂に着いた感じです。
でも油断はなりません。
辺りはセメント工場が原料を求めるような岩質です。
簡単に崩れ、落石となるのイワなので、要注意です。
長谷川ピークもどきのナイフリッジ.......。
皆さんはひょいひょいと歩けるのでしょうが、ワタクシ吊り橋とこれは全く苦手
腰が抜けそうでしたよ〜(笑)

相方さんとの山行で、久しぶりにすっきりとした晴れ間を見ました!(笑)
八丁峠以降の各ピークでは、北アルプスも草津方面もすっきりと見えて二人で大興奮!
写真撮影のために何度も足を停め、同じような画像を撮って満足してました。
大谷からのコースでは、ここまで見えなかった気しますが…。

また、このコース来たいなぁ。
最近鎖が楽しくて仕方ない。

※山座同定が楽しすぎて(連日の激勤務もあるけれど)アップするのに一週間以上かかってしまったわ〜〜(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら