八高線竹沢駅
無人駅ですがSuicaは使えます。
綺麗めのトイレがあります。
1
11/16 9:57
八高線竹沢駅
無人駅ですがSuicaは使えます。
綺麗めのトイレがあります。
里山の集落歩きなので、道端に柿や野花が咲いています。
2
11/16 10:03
里山の集落歩きなので、道端に柿や野花が咲いています。
ここから金勝山へ向かいます。
ひとつ手前にげんきプラザへの道標があり、そちらからは別コースで行けます。
0
11/16 10:06
ここから金勝山へ向かいます。
ひとつ手前にげんきプラザへの道標があり、そちらからは別コースで行けます。
線路脇の道を西へ
0
11/16 10:07
線路脇の道を西へ
ここは南登山道だそうです
1
11/16 10:08
ここは南登山道だそうです
登山道に入ると雰囲気が変わっていいですよね
1
11/16 10:12
登山道に入ると雰囲気が変わっていいですよね
案内板
細い九十九折の急登ののち尾根にでます。
0
11/16 10:16
案内板
細い九十九折の急登ののち尾根にでます。
途中、果樹園があります。
時期になれば実っているのでしょうか
0
11/16 10:23
途中、果樹園があります。
時期になれば実っているのでしょうか
果樹園を見渡すところにはベンチもあります。金勝山はベンチが時々あって親切です。
上に見える白い建物がげんきプラザ
0
11/16 10:23
果樹園を見渡すところにはベンチもあります。金勝山はベンチが時々あって親切です。
上に見える白い建物がげんきプラザ
尾根に出ました。
0
11/16 10:28
尾根に出ました。
トイレや自販機、流し場もありました。
キャンプの文字を見かけたような…
0
11/16 10:38
トイレや自販機、流し場もありました。
キャンプの文字を見かけたような…
いろんな野鳥がいるようです。
花→樹木→鳥の順に分からないです。
樹木の違いは理解したいです。
2
11/16 10:39
いろんな野鳥がいるようです。
花→樹木→鳥の順に分からないです。
樹木の違いは理解したいです。
げんきプラザはなんだか近代的です
0
11/16 10:39
げんきプラザはなんだか近代的です
パノラマ展望図
とても分かりやすいです。
何気にここが一番でしたねw
1
11/16 10:40
パノラマ展望図
とても分かりやすいです。
何気にここが一番でしたねw
少し進むと北方面を望むビュースポットが!
2
11/16 10:41
少し進むと北方面を望むビュースポットが!
赤城山や日光白根が望めます。
今日は季節外れの暖かさもあってか、少しモヤってるのに子の見通しなので、澄んだ日に期待ですね!
2
11/16 10:49
赤城山や日光白根が望めます。
今日は季節外れの暖かさもあってか、少しモヤってるのに子の見通しなので、澄んだ日に期待ですね!
裏金勝山に到着
この看板デカイです!
表金勝山の数倍ありますww
2
11/16 10:53
裏金勝山に到着
この看板デカイです!
表金勝山の数倍ありますww
ナイトウォークやってみたいです!
1
11/16 10:54
ナイトウォークやってみたいです!
徒歩5分も経たず表金勝山に来ました。
2
11/16 10:57
徒歩5分も経たず表金勝山に来ました。
あれ?デッカいぞ?
二等三角点がありました!
2
11/16 10:57
あれ?デッカいぞ?
二等三角点がありました!
二等三角点情報
2020年11月16日 10:58撮影
1
11/16 10:58
二等三角点情報
表金勝山からはイマイチです(ノ_<)
1
11/16 10:59
表金勝山からはイマイチです(ノ_<)
あるあるの沢か?尾根か?
1
11/16 11:06
あるあるの沢か?尾根か?
尾根コース
第一避難小屋に到着
第二があったのかな??
0
11/16 11:08
尾根コース
第一避難小屋に到着
第二があったのかな??
尾根コースの案内板
0
11/16 11:08
尾根コースの案内板
避難小屋は学校の教室みたい
0
11/16 11:09
避難小屋は学校の教室みたい
県有地と私有地の境がありました!
0
11/16 11:11
県有地と私有地の境がありました!
すごい歩くと小川町の三角点と
1
11/16 11:14
すごい歩くと小川町の三角点と
小川町の境界を示す杭が4本
結界を張るように埋まってました。
1
11/16 11:14
小川町の境界を示す杭が4本
結界を張るように埋まってました。
尾根歩きですが樹木に囲まれてます
0
11/16 11:18
尾根歩きですが樹木に囲まれてます
こちら側には登山届けがありました。
今回のコースでは各所に登山届けがありました。
0
11/16 11:23
こちら側には登山届けがありました。
今回のコースでは各所に登山届けがありました。
しばらく車道歩きですが、陽射しがぽかぽかです。車通りも少ないのでのんびり歩きます。
0
11/16 11:28
しばらく車道歩きですが、陽射しがぽかぽかです。車通りも少ないのでのんびり歩きます。
東武竹沢駅通過
0
11/16 11:32
東武竹沢駅通過
しばらく進んで踏切を渡って振り返りに一枚
たばこ屋さんと日向ぼっこのしてるお婆ちゃん
下町感があって好きです。
1
11/16 11:35
しばらく進んで踏切を渡って振り返りに一枚
たばこ屋さんと日向ぼっこのしてるお婆ちゃん
下町感があって好きです。
川を渡ります。
今回のルートは小さな川や、暗渠もあったかと思います。小川町は和紙づくりで有名な様なので、水源の良さもあったのかもしれませんね。
0
11/16 11:37
川を渡ります。
今回のルートは小さな川や、暗渠もあったかと思います。小川町は和紙づくりで有名な様なので、水源の良さもあったのかもしれませんね。
里山の集落歩き
1
11/16 11:44
里山の集落歩き
登山口まで30分ほど歩きます。
笠山と堂平山をみつつ…
枝を狩るチェーンソーの音が響きます
1
11/16 11:49
登山口まで30分ほど歩きます。
笠山と堂平山をみつつ…
枝を狩るチェーンソーの音が響きます
こういった道標が各所にあるのですが、
少し目立たないかなぁ
0
11/16 11:53
こういった道標が各所にあるのですが、
少し目立たないかなぁ
里山のニョキニョキ?モコモコ感
0
11/16 11:54
里山のニョキニョキ?モコモコ感
比較的綺麗なトイレ
ここより先は下山しないとありません。
2
11/16 11:56
比較的綺麗なトイレ
ここより先は下山しないとありません。
日、月、星の三光神社。
中二病心をくすぐりますねーww
1
11/16 11:59
日、月、星の三光神社。
中二病心をくすぐりますねーww
神社自体は小さいですが…
1
11/16 11:59
神社自体は小さいですが…
三姉妹?!の大杉がありました。
長女がここ三光神社、次女が安戸の身方神社だそうで、三女が秩父神社。
次女は何処だろう…、秩父神社は気付かなかったなぁ。
0
11/16 12:01
三姉妹?!の大杉がありました。
長女がここ三光神社、次女が安戸の身方神社だそうで、三女が秩父神社。
次女は何処だろう…、秩父神社は気付かなかったなぁ。
長女、かなりデカいです!
1
11/16 12:03
長女、かなりデカいです!
登山口までは山間部をウネウネ歩きますが、風が通るので涼しかったです。
1
11/16 12:07
登山口までは山間部をウネウネ歩きますが、風が通るので涼しかったです。
途中、見事な紅葉
1
11/16 12:07
途中、見事な紅葉
事前情報通り東屋が見えてきました。
1
11/16 12:09
事前情報通り東屋が見えてきました。
東屋で猫が昼寝してました。
プースカいびき…
ようかんを、ふた口あげてみました。
美味しそうに食べてましたが…
後で調べるとアレルギーの恐れもあるようで
また猫には甘味センサーがないそうで、
控えた方が賢明だった様です。
5
11/16 12:12
東屋で猫が昼寝してました。
プースカいびき…
ようかんを、ふた口あげてみました。
美味しそうに食べてましたが…
後で調べるとアレルギーの恐れもあるようで
また猫には甘味センサーがないそうで、
控えた方が賢明だった様です。
天王沼
沼だし透明じゃないけど、天気が良いので綺麗に見えました。
0
11/16 12:13
天王沼
沼だし透明じゃないけど、天気が良いので綺麗に見えました。
こちらの登山口にも届けがあります。
0
11/16 12:17
こちらの登山口にも届けがあります。
出だしは緩やかですが…
この後、細い道の急登が続きます。
景色もなく暗いのでキツいかもです。
1
11/16 12:17
出だしは緩やかですが…
この後、細い道の急登が続きます。
景色もなく暗いのでキツいかもです。
尾根に出ました。
ここから官ノ倉山を目指します。
0
11/16 12:36
尾根に出ました。
ここから官ノ倉山を目指します。
この付近はスズメバチが!
0
11/16 12:36
この付近はスズメバチが!
この後、岩岩の急登が少しあります
1
11/16 12:40
この後、岩岩の急登が少しあります
こんな感じを5分くらい頑張ると
1
11/16 12:42
こんな感じを5分くらい頑張ると
山頂に着きます。
先客は老紳士お一人。
2
11/16 12:44
山頂に着きます。
先客は老紳士お一人。
中華三昧酸辣湯麺、スティック餅、焼き鳥缶
1
11/16 13:00
中華三昧酸辣湯麺、スティック餅、焼き鳥缶
山頂であった方の話だと、白いホンダの工場は従業員3500人。小川町のエンジンだったかなの工場は500人。3500人の組立工場は寄居町だそうで、小川町が潤わないと嘆いてました。地元の方なんでしょうね。
1
11/16 13:22
山頂であった方の話だと、白いホンダの工場は従業員3500人。小川町のエンジンだったかなの工場は500人。3500人の組立工場は寄居町だそうで、小川町が潤わないと嘆いてました。地元の方なんでしょうね。
石尊山のほうが広くて、岩岩がカッコよくて、展望も良かったです。ご家族が楽しくランチされてました。
2
11/16 13:44
石尊山のほうが広くて、岩岩がカッコよくて、展望も良かったです。ご家族が楽しくランチされてました。
鎖場、角度は微妙なんですけどこの手の山としては長めですね。
1
11/16 13:52
鎖場、角度は微妙なんですけどこの手の山としては長めですね。
急坂を下り、しばらくは落ち着いて樹林帯
2
11/16 13:58
急坂を下り、しばらくは落ち着いて樹林帯
滝がありました。側のベンチにはペットボトル…飲めるのかな??
1
11/16 14:07
滝がありました。側のベンチにはペットボトル…飲めるのかな??
こちらにも登山届け
1
11/16 14:09
こちらにも登山届け
車道に出るとお地蔵様
ベンチがあるので荷物を整えました。
西陽が差します。
1
11/16 14:15
車道に出るとお地蔵様
ベンチがあるので荷物を整えました。
西陽が差します。
トイレがありました。
構造は上り始めのトイレと同じ。
1
11/16 14:20
トイレがありました。
構造は上り始めのトイレと同じ。
鯉が飼育してる?らしいけど
降りてみても解りませんでした。
0
11/16 14:20
鯉が飼育してる?らしいけど
降りてみても解りませんでした。
里山の景色に目を奪われつつ
0
11/16 14:29
里山の景色に目を奪われつつ
諏訪神社で下山に感謝すると
1
11/16 14:29
諏訪神社で下山に感謝すると
ルートを通り過ぎたことに気付き戻る
「お帰りコース」とな!!
0
11/16 14:36
ルートを通り過ぎたことに気付き戻る
「お帰りコース」とな!!
もう、なんだか名残惜しいじゃないですかー(笑)
0
11/16 14:37
もう、なんだか名残惜しいじゃないですかー(笑)
お地蔵様から小川町まで1時間くらい
途中目立たない道標とGPSを頼りに歩きます
0
11/16 14:58
お地蔵様から小川町まで1時間くらい
途中目立たない道標とGPSを頼りに歩きます
八幡神社の横から参道を通ってきて
振り返りに一枚
神社には幹の太い杉が立ち並び
参道は春には桜が咲いて見応えがありそうです。
1
11/16 15:04
八幡神社の横から参道を通ってきて
振り返りに一枚
神社には幹の太い杉が立ち並び
参道は春には桜が咲いて見応えがありそうです。
小川町駅に到着
0
11/16 15:34
小川町駅に到着
小川町駅近くの武蔵鶴酒造でお土産
・武蔵鶴 純米吟醸ひやおろし
・武蔵鶴 酒蔵の梅酒
3
11/16 19:08
小川町駅近くの武蔵鶴酒造でお土産
・武蔵鶴 純米吟醸ひやおろし
・武蔵鶴 酒蔵の梅酒
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する