図高山−渋沢丘陵−弘法山ハイキング


- GPS
- 10:42
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 566m
- 下り
- 696m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
雪山へ行く準備をしていたが、何となく仕事疲れがあって行くのをやめてしまいました。朝起きてまったりとヤマレコを見ていたら、ふつふつとこのままではいかん。てな感じになり、以前行った渋沢の図高山に行くことにしました。それだけではつまらないので、図高山+渋沢丘陵+弘法山→鶴巻温泉(自宅)のルートに。これなら結構歩きごたえがあります。
渋沢駅の南口を降りて、右手に行き、千村方面に行くと、右手に丹沢の山並みが良く見えます。しばらくすると白山神社があります。神社そのものはちょっとボロですが、入口の2本の杉は圧巻です。まずは、無事なハイキングを祈って、手を合わせます。山に行くようになってから、何故か神社へのお参りが習慣になってしまいました。
図高山(ずっこうやま)へのルートは標識がいっぱいあるので、迷うことはありません。入口には立派なトイレもできていました。
神山滝にも行ってみました。結構下るので、戻るのが大変ですが立派な滝です。こんなところに滝があるなんて、と思ってしまいます。
いったん戻って右回りと書いてある方向に行ってみました。初めての道で少々心配でしたが、図高山入口のトイレの場所で合流しました。ちょっと遠回りです。
そのあとは渋沢丘陵を通って、震生湖に向かいます。渋沢丘陵は右手に相模湾、左手に丹沢と言った感じの眺望です。里山のハイキング満喫です。
渋沢丘陵が終了すると、県道を歩いて、弘法山公園の入口に行きます。
弘法山はいつもたくさんのハイカーがいるのですが、今日はそれほどいませんでした。ちょっと遅かったのと、天気がいまいちにになって来たからでしょうか。
約6時間弱のハイキングでした。あまり休憩しなかったので、結構足がだるくなりました。
2週連続のご近所ハイクですが、先週の大山よりは楽なような・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する