記録ID: 2739594
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳のモフモフ天使たち
2020年11月14日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 991m
- 下り
- 976m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:52
10:06
0分
スタート地点
10:06
18分
大貝戸登山口
10:24
15分
二合目
10:39
12分
三合目
10:51
9分
四合目
11:00
14分
五合目
11:14
15分
六合目
11:29
15分
七合目
11:44
11:57
16分
八合目
12:13
30分
九合目
12:43
12:50
27分
藤原山荘
13:17
13:30
0分
天狗岩
13:30
14:01
32分
白瀬峠分岐
14:33
26分
藤原山荘
14:59
9分
八合目
15:08
16分
七合目
15:24
14分
五合目
15:38
7分
三合目
15:45
13分
二合目
15:58
0分
大貝戸登山口
15:58
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
無料駐車場もたくさんあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はなく、登り易い登山道です。標識もしっかりあり、迷うことはありません。藤原山荘から山頂、天狗岩までの道はガスった場合、方向がつかみにくくなるかもしれません。 |
写真
石灰岩質なので花が多いと言われる藤原岳。
石灰って花壇や畑に撒くじゃない?生育が良くなるから。
そいで、ここも雨で石灰岩が地中に溶けて肥料みたいな役目を果たして花が多いんでは?
(shinaihito説)
ちがうな、きっと。(;・∀・)
石灰って花壇や畑に撒くじゃない?生育が良くなるから。
そいで、ここも雨で石灰岩が地中に溶けて肥料みたいな役目を果たして花が多いんでは?
(shinaihito説)
ちがうな、きっと。(;・∀・)
感想
10年ぶりの藤原岳。冬、春に登ることが多いのですが、秋は初めてと思います。葉が落ちて小鳥等が見やすくなり、飛び回る可愛らしい天使たちを堪能できました。
藤原岳山頂付近は広々と解放感があり、あちらこちらと彷徨したくなるのは分かりますが、登山道を外れて歩き回るのは、植生を傷めたり、裸地が広がってしまう懸念があり、いかがなものかと思います。
近鉄、三岐鉄道も久しぶり。近鉄名古屋駅に停車中の特急「しまかぜ」の車内をじっくり見たり、初めて見た真っ赤な特急「ひのとり」(走行中で撮れなかった)、アーバンライナー、鉄に人気の元西武電車が走る三岐線等、電車でGOならではのお楽しみも満載でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
sinaihitoさん、おはようございます。
一度だけですが、この大貝戸登山口から藤原岳に登ったことが
ありました。この時期はあのヒルは消滅したのでしょうか?
藤原岳は花の百名山。石灰岩の山。
5月で展望が素晴らしかった記憶があります。
その後下山して麓からこの山を望んだ時に秩父の武甲山に
あまりにソックリなので驚きました(山が削られて・・・)
「人間の経済活動とありのままの自然」考えさせられる光景ですね
こんにちは s4reds さん
藤原岳は公共交通機関で行ける鈴鹿山脈の数少ない山の一つです。石灰岩質の山は多種の花が見られ、人気がありますが、同時にヒルにとっても住みやすいところのようで4月下旬から10月末まで活動していますので、大嫌いな私は足を踏み入れません。(沢登りなどで何度もひどい目に合ってます。(T_T))
さすがにこの時期になると見かけなくなります。生態を知らないのでどのように越冬するのか、卵か、冬眠かと、あ、でも生物好きの私でもヒルの生態は知りたいと思わないです。(^^;
武甲山と藤原岳、同じ問題を抱えているんですね。藤原の採掘は80年も続いているそうで、元の山はどんな形だったんでしょうか?
鉱業権とやらでセメント会社は山がなくなるまで削っていいそうで、景観も何もあったもんじゃありません。でもセメントは建築土木に欠かせないものですし。
経済活動と自然保護が相反するのは昨今のCOVID-19の感染拡大とgotoキャンペーンの矛盾同様に悩ましいところ。考えてもおいそれと答えは出ませんね。
コメントありがとうございます。
おはようございます shinaihitoさん
藤原に見えたんですね。帰りが石槫トンネル経由だったので藤原をちらっと見ました。私が近くを通ったのは12時頃だから、山頂の手前位の時ですね。ここも鳥の姿が見やすくなって写真もばっちり撮れているではりませんか?私の方はすぐに逃げられてます。
三岐鉄道の駅のユニークさがいいですね。
こんにちは sireotoko さん
鈴鹿を歩くのにいい季節になりました。sさんもあちこち足を運んでおられるようでご同慶の至り。
小鳥は動き回ってなかなか撮れないですよね。群れがやってくると15分くらい撮りまくってるのでなんとか数枚写ってるんですよ。sさんは歩きを優先させてるからね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する