ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2744658
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ッ峠山(開運山〜御巣鷹山/金ヶ窪登山口S/G)

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
8.8km
登り
655m
下り
648m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
1:03
合計
3:45
距離 8.8km 登り 657m 下り 653m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深夜の到着時に金ヶ窪登山口の方まで行ってみたのですが、分散する形で数十台収容できそうなスペースはあるものの、登山者のものとは思えない数台のオフロード車が置かれており、もしかして建設会社等の敷地?かと思い駐車を躊躇します。また、少し下の無料県営駐車場に登山者の方と思しき数台の車を確認したのですが、バス停から先の道が細く、混雑したら大変そうだと考え、念のため三つ垰登山口バス停に戻ってすぐ横の広場に車を止めることにしました。ここも本当に駐車して良いのか?と少々不安だったのですが、車上狙への注意を促す看板が設置してあるから大丈夫!?との勝手判断によるもので、確信はありませんでした。

下山時には、登山口のスペース、バス停から先の車道脇、私が止めたバス停横の広場の何れも駐車はOKと分かったのですが、初めての人でも明らかに問題なしと判断できるのは表示のある県営駐車場のみです。明るくなって他にある程度車が止まっていればそれに倣うこともできますが、私のように誰も居ない暗い内だと判断に迷うかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
三つ峠山荘まで林道的な広い道が続いています。その先の開運山、御巣鷹山までは登山道となりますが、よく整備されており危険個所はありません。

ちなみに、ヤマレコでは金ヶ窪登山口と表示されますが、ガイドブックでは清八林道登山口となっていました。何れも同じ場所を指していると思われますが、どちらが正式名称なのかは不明です。
その他周辺情報 河口湖周辺に温泉や土産物店、遊覧船など施設が多数営業しています。コンビニもありますので、登山口へ向かう前の買い物にも便利だと思います。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
またまた快晴予報の週末。これまでとは違う角度で富士山が拝めそうな三ツ垰山に来てみました。深夜に到着して車中泊です。
2020年11月21日 06:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 6:46
またまた快晴予報の週末。これまでとは違う角度で富士山が拝めそうな三ツ垰山に来てみました。深夜に到着して車中泊です。
すぐ近くにバス停があるため、もしかしてバスの回転場かも?などと思いながら、この看板に背中を押されて止めたのですが。。
2020年11月21日 06:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 6:44
すぐ近くにバス停があるため、もしかしてバスの回転場かも?などと思いながら、この看板に背中を押されて止めたのですが。。
朝になっても誰も来ない!ほんとにイイのかな?一抹の不安を抱えつつ準備開始。
2020年11月21日 06:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 6:44
朝になっても誰も来ない!ほんとにイイのかな?一抹の不安を抱えつつ準備開始。
そこへ一台の車が。ハイカーさんと思しき女性の方が出てきて、ここが登山口ですか?と聞かれました。到着後、上の様子を見ていたので、多分この道を行けば登山口になると思います、とお伝えしたのですが。。やっぱり初めての方には分かりにくいかも?

その後、その方は無事上の駐車場に止められたようです。
2020年11月21日 07:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 7:00
そこへ一台の車が。ハイカーさんと思しき女性の方が出てきて、ここが登山口ですか?と聞かれました。到着後、上の様子を見ていたので、多分この道を行けば登山口になると思います、とお伝えしたのですが。。やっぱり初めての方には分かりにくいかも?

その後、その方は無事上の駐車場に止められたようです。
バス停のすぐ先にある分岐を右へ。
2020年11月21日 07:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 7:03
バス停のすぐ先にある分岐を右へ。
今さら移動も面倒なので、私はてくてく歩くことに。
2020年11月21日 07:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 7:05
今さら移動も面倒なので、私はてくてく歩くことに。
ラインの引かれたスペースが無料の県営駐車場です。(看板があったので間違いないです)ここまで歩いても
10分かかりませんでした。
2020年11月21日 07:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 7:12
ラインの引かれたスペースが無料の県営駐車場です。(看板があったので間違いないです)ここまで歩いても
10分かかりませんでした。
さらに少し上。トイレとこっちにも駐車スペース。右側のオフロード車を見て、どこか建設会社かなんかの敷地かと思い、止めるのをやめたのですが。。
2020年11月21日 07:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/21 7:14
さらに少し上。トイレとこっちにも駐車スペース。右側のオフロード車を見て、どこか建設会社かなんかの敷地かと思い、止めるのをやめたのですが。。
取り越し苦労だったようです。分散する形にはなりますが、結構な台数が駐車可能です。ちなみに、オフロード車は山小屋への配送車だったようです。
2020年11月21日 07:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 7:15
取り越し苦労だったようです。分散する形にはなりますが、結構な台数が駐車可能です。ちなみに、オフロード車は山小屋への配送車だったようです。
では、行ってみましょう!
2020年11月21日 07:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 7:15
では、行ってみましょう!
詳しい案内板が設定されていました。時期になればコマクサも咲くんですね。
2020年11月21日 07:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 7:16
詳しい案内板が設定されていました。時期になればコマクサも咲くんですね。
三つ峠山荘まで、このような広いルートが続きます。
2020年11月21日 07:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 7:19
三つ峠山荘まで、このような広いルートが続きます。
所々こんな広場があるのみで、特に見るべきものは無さそうですので。。
2020年11月21日 07:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 7:43
所々こんな広場があるのみで、特に見るべきものは無さそうですので。。
森の中を黙々と歩くのみ。傾斜もそれほどキツはありません。
2020年11月21日 07:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 7:59
森の中を黙々と歩くのみ。傾斜もそれほどキツはありません。
明るくなってきた。稜線が近そう。
2020年11月21日 08:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 8:00
明るくなってきた。稜線が近そう。
朝日とご対面する頃。
2020年11月21日 08:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/21 8:01
朝日とご対面する頃。
三つ峠山荘に着きました。
2020年11月21日 08:04撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 8:04
三つ峠山荘に着きました。
ここでいきなり富士山登場!1時間もかからず、こんな景色が見られます。流れるような稜線が美しい!
2020年11月21日 08:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
9
11/21 8:05
ここでいきなり富士山登場!1時間もかからず、こんな景色が見られます。流れるような稜線が美しい!
ちょっと風が強いけど、先へ進みましょう。
2020年11月21日 08:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 8:08
ちょっと風が強いけど、先へ進みましょう。
あれかな?
2020年11月21日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 8:10
あれかな?
微妙なネーミングから来るヘンな想像をかき消しつつ。。
(^^;
2020年11月21日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 8:12
微妙なネーミングから来るヘンな想像をかき消しつつ。。
(^^;
更に風が強くなってきました。
2020年11月21日 08:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 8:14
更に風が強くなってきました。
手前には立派な階段。
2020年11月21日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 8:17
手前には立派な階段。
ここまで来たら、もう爆風!
それでも、応援してくれる(?)太陽に向かって登れば。。
2020年11月21日 08:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 8:19
ここまで来たら、もう爆風!
それでも、応援してくれる(?)太陽に向かって登れば。。
到着〜!
2020年11月21日 08:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/21 8:21
到着〜!
これまでに見た富士山とは一線を画す山容。滑らかなカーブを描く美しい稜線がどこまでも広がっています。
2020年11月21日 08:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
11/21 8:22
これまでに見た富士山とは一線を画す山容。滑らかなカーブを描く美しい稜線がどこまでも広がっています。
しかも山頂部が小さく見える八頭身。富嶽三十六景の凱風快晴に描かれた富士山は、ここからのアングルと特徴が一致するそう。
2020年11月21日 08:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
11/21 8:23
しかも山頂部が小さく見える八頭身。富嶽三十六景の凱風快晴に描かれた富士山は、ここからのアングルと特徴が一致するそう。
北斎先生も訪れた?と思うと、なんか凄い場所に立ってる気がしてきます。
2020年11月21日 08:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/21 8:24
北斎先生も訪れた?と思うと、なんか凄い場所に立ってる気がしてきます。
ただ、唯一の難点は太陽との関係。富士山のほぼ真北に位置するため、東から西へ移動する太陽が一日中視界に入ってくることで常に逆光の状態となります。塔ノ岳や石割山など、富士山の東にある山のように日中鮮やかな順光で見ることは叶いませんが、これがこの場所の味であるとするのが正しい解釈といえるでしょう。
2020年11月21日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/21 8:33
ただ、唯一の難点は太陽との関係。富士山のほぼ真北に位置するため、東から西へ移動する太陽が一日中視界に入ってくることで常に逆光の状態となります。塔ノ岳や石割山など、富士山の東にある山のように日中鮮やかな順光で見ることは叶いませんが、これがこの場所の味であるとするのが正しい解釈といえるでしょう。
それでも、南アルプスまでもが途切れることなく見渡せるロケーションは圧巻!
2020年11月21日 08:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/21 8:39
それでも、南アルプスまでもが途切れることなく見渡せるロケーションは圧巻!
南アルプスから北側への連なり。初めて見た10月よりも雪が減っているようです。
2020年11月21日 08:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/21 8:27
南アルプスから北側への連なり。初めて見た10月よりも雪が減っているようです。
ガイドブックに山頂は狭いとありましが、広いとは言えないけれど、いうほど狭くもないかと。時間的な関係かもしれませんが、密になることはありませんでした。
2020年11月21日 08:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/21 8:35
ガイドブックに山頂は狭いとありましが、広いとは言えないけれど、いうほど狭くもないかと。時間的な関係かもしれませんが、密になることはありませんでした。
送電施設がある方向以外は遠望が利きます。でも、見えている山の名前は殆ど分かりません。。早く山座同定できるようになりたい。
2020年11月21日 08:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/21 8:45
送電施設がある方向以外は遠望が利きます。でも、見えている山の名前は殆ど分かりません。。早く山座同定できるようになりたい。
では、そろそろ次の御巣鷹山へ。この御巣鷹山、最初は日航機事故のあった山かと思っていたのですが、同名の違う山でした。
2020年11月21日 08:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 8:56
では、そろそろ次の御巣鷹山へ。この御巣鷹山、最初は日航機事故のあった山かと思っていたのですが、同名の違う山でした。
お隣なのですぐ着くのですが。。
2020年11月21日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 9:00
お隣なのですぐ着くのですが。。
送信施設を一周する細道があるのみ。眺望も無く、この標識だけの寂しい山頂でした。
2020年11月21日 09:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
11/21 9:02
送信施設を一周する細道があるのみ。眺望も無く、この標識だけの寂しい山頂でした。
ホントは更に先の清八山まで行こうと思っていたのですが。。風が強すぎて萎えました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
すぐ三つ峠山荘に戻ります。
2020年11月21日 09:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/21 9:22
ホントは更に先の清八山まで行こうと思っていたのですが。。風が強すぎて萎えました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
すぐ三つ峠山荘に戻ります。
再び富士山。麓の細い谷間に広がる街並みが良く見えます。ここからのアングルが一番イイかも?
2020年11月21日 09:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 9:29
再び富士山。麓の細い谷間に広がる街並みが良く見えます。ここからのアングルが一番イイかも?
来る時通った中央道がはっきり見えました。
2020年11月21日 09:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 9:24
来る時通った中央道がはっきり見えました。
遠くに河口湖。
2020年11月21日 09:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/21 9:33
遠くに河口湖。
ズームで寄れば、山頂付近がよく見えます。
2020年11月21日 09:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 9:34
ズームで寄れば、山頂付近がよく見えます。
こっちの山並みは丹沢方向でしょうか?
2020年11月21日 09:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 9:34
こっちの山並みは丹沢方向でしょうか?
さて、そろそろ先へ進むとしましょうか。
っと思ったら。
2020年11月21日 09:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 9:43
さて、そろそろ先へ進むとしましょうか。
っと思ったら。
こっちにも何かある。
2020年11月21日 09:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 9:43
こっちにも何かある。
ヤマレコで展望ポイント-1と表示されるポイントのようです。
2020年11月21日 09:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/21 9:44
ヤマレコで展望ポイント-1と表示されるポイントのようです。
細木は少々アレですが、まずまずの眺望。山頂や山荘が混んでるときは、ここで休憩するのが良さそう。
2020年11月21日 09:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 9:46
細木は少々アレですが、まずまずの眺望。山頂や山荘が混んでるときは、ここで休憩するのが良さそう。
では、今度こそ帰りましょう。
2020年11月21日 10:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 10:15
では、今度こそ帰りましょう。
駐車場の車が増えていました。
2020年11月21日 10:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 10:35
駐車場の車が増えていました。
道路にも。
2020年11月21日 10:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 10:37
道路にも。
こんな感じで点々と続いていました。通行の障害にならなければ、特にお咎めは無いようです。
2020年11月21日 10:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 10:40
こんな感じで点々と続いていました。通行の障害にならなければ、特にお咎めは無いようです。
到着〜。今日も無事戻って来られたことに感謝です。

この時間でもお隣さんが一台増えていたのみ。恐らく、この方も他の車両が来ると想定して私のすぐ隣に止められたのだと思います。でも、上に十分なスペースがあるので、ここまで溢れることは無かったらしく。駐車場の不安も解消されたので、次は安心です。
2020年11月21日 10:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 10:46
到着〜。今日も無事戻って来られたことに感謝です。

この時間でもお隣さんが一台増えていたのみ。恐らく、この方も他の車両が来ると想定して私のすぐ隣に止められたのだと思います。でも、上に十分なスペースがあるので、ここまで溢れることは無かったらしく。駐車場の不安も解消されたので、次は安心です。
ちなみに、ここは国道137号線と御坂みちとの交差点にある駐車スペース。近くには三つ峠入口のバス停がありあます。黒岳方向へ行く場合は、ここを利用するのが良いようです。
2020年11月21日 11:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
11/21 11:29
ちなみに、ここは国道137号線と御坂みちとの交差点にある駐車スペース。近くには三つ峠入口のバス停がありあます。黒岳方向へ行く場合は、ここを利用するのが良いようです。
近くの富士見橋に側道があり、展望台が設置されていました。
2020年11月21日 11:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 11:31
近くの富士見橋に側道があり、展望台が設置されていました。
手軽に富士山が望めるポイントです。
2020年11月21日 11:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
11/21 11:32
手軽に富士山が望めるポイントです。
帰り際、川口湖畔に寄ってみました。
2020年11月21日 11:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
11/21 11:49
帰り際、川口湖畔に寄ってみました。
ここからも富士山!
2020年11月21日 11:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
11/21 11:55
ここからも富士山!
下山時、駐車場で最初にお話しした女性ハイカーさんから、紅葉祭りやってますよ〜。っと教えていただいたのですが、どこが会場なのか良く分からず。。でも、イイ赤が見られたので良かったです!
2020年11月21日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
11/21 12:11
下山時、駐車場で最初にお話しした女性ハイカーさんから、紅葉祭りやってますよ〜。っと教えていただいたのですが、どこが会場なのか良く分からず。。でも、イイ赤が見られたので良かったです!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アウターウエア(上着のみ) Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン(Android・GPS/iPhone) スマホ充電ケーブル(Android/iPhone) サングラス タオル カメラ ステッキ ゲーター 保冷剤 保冷バッグ 予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー ヘッドランプ充電器(USB用) タイラップ レインウエア(上下)

感想

最近の週末は本当に良く晴れてくれますね。この日も快晴予報で、どこへ行こうか迷ったのですが、会社の同僚に河口湖から見る富士山は形が良いと聞いたので、近くの三ツ垰山へ登ってみることにしました。

ここもアクセス路が複数あって迷ったのですが、最初は河口湖に近い浅間神社から登ろうと思い、あさま広場横の駐車場へ行ってみたところ「長時間の駐車はご遠慮ください」との表示。。これ登山者を拒否ってるような?実際のところどうなのかよくわからなかったので、ここはスルーして金ヶ窪登山口へ移動。しかしながら、ここもイマイチよく分からず?道は細いし、どの程度混雑するのかも不明だったため、最終的に少し戻った三つ垰登山口バス停横の広場で落ち着きました。ただ、この広場もバスの停車か回転に使うスペースのような気がしてちょっと引いたのですが。。車上狙への注意を促す看板が設置されていたため、エイヤーで止めた感じです。

そんなんで駐車場に翻弄されてのスタートとなりましたが、凹凸の無い滑らかな稜線を左右に広げる富士様の姿は、とても美しいものでした!1時間足らずでこの眺望が得られるのなら、近くにあれば毎週でも通いそう。ちょっと逆光気味なのは少々残念ですが、それを補って余りある優美さ。山頂の雪がもう少し増えれば、もっとキレイになりそうなので、また足を運んでみたいと思いました。他のルートも気になるところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら