記録ID: 2744658
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三ッ峠山(開運山〜御巣鷹山/金ヶ窪登山口S/G)
2020年11月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 655m
- 下り
- 648m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時には、登山口のスペース、バス停から先の車道脇、私が止めたバス停横の広場の何れも駐車はOKと分かったのですが、初めての人でも明らかに問題なしと判断できるのは表示のある県営駐車場のみです。明るくなって他にある程度車が止まっていればそれに倣うこともできますが、私のように誰も居ない暗い内だと判断に迷うかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三つ峠山荘まで林道的な広い道が続いています。その先の開運山、御巣鷹山までは登山道となりますが、よく整備されており危険個所はありません。 ちなみに、ヤマレコでは金ヶ窪登山口と表示されますが、ガイドブックでは清八林道登山口となっていました。何れも同じ場所を指していると思われますが、どちらが正式名称なのかは不明です。 |
その他周辺情報 | 河口湖周辺に温泉や土産物店、遊覧船など施設が多数営業しています。コンビニもありますので、登山口へ向かう前の買い物にも便利だと思います。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
そこへ一台の車が。ハイカーさんと思しき女性の方が出てきて、ここが登山口ですか?と聞かれました。到着後、上の様子を見ていたので、多分この道を行けば登山口になると思います、とお伝えしたのですが。。やっぱり初めての方には分かりにくいかも?
その後、その方は無事上の駐車場に止められたようです。
その後、その方は無事上の駐車場に止められたようです。
ただ、唯一の難点は太陽との関係。富士山のほぼ真北に位置するため、東から西へ移動する太陽が一日中視界に入ってくることで常に逆光の状態となります。塔ノ岳や石割山など、富士山の東にある山のように日中鮮やかな順光で見ることは叶いませんが、これがこの場所の味であるとするのが正しい解釈といえるでしょう。
到着〜。今日も無事戻って来られたことに感謝です。
この時間でもお隣さんが一台増えていたのみ。恐らく、この方も他の車両が来ると想定して私のすぐ隣に止められたのだと思います。でも、上に十分なスペースがあるので、ここまで溢れることは無かったらしく。駐車場の不安も解消されたので、次は安心です。
この時間でもお隣さんが一台増えていたのみ。恐らく、この方も他の車両が来ると想定して私のすぐ隣に止められたのだと思います。でも、上に十分なスペースがあるので、ここまで溢れることは無かったらしく。駐車場の不安も解消されたので、次は安心です。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
アウターウエア(上着のみ)
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
スマートフォン(Android・GPS/iPhone)
スマホ充電ケーブル(Android/iPhone)
サングラス
タオル
カメラ
ステッキ
ゲーター
氷
保冷剤
保冷バッグ
予備バッテリー(単4・ヘッドランプ用)
予備バッテリー(カメラ用)
モバイルバッテリー
ヘッドランプ充電器(USB用)
タイラップ
レインウエア(上下)
|
---|
感想
最近の週末は本当に良く晴れてくれますね。この日も快晴予報で、どこへ行こうか迷ったのですが、会社の同僚に河口湖から見る富士山は形が良いと聞いたので、近くの三ツ垰山へ登ってみることにしました。
ここもアクセス路が複数あって迷ったのですが、最初は河口湖に近い浅間神社から登ろうと思い、あさま広場横の駐車場へ行ってみたところ「長時間の駐車はご遠慮ください」との表示。。これ登山者を拒否ってるような?実際のところどうなのかよくわからなかったので、ここはスルーして金ヶ窪登山口へ移動。しかしながら、ここもイマイチよく分からず?道は細いし、どの程度混雑するのかも不明だったため、最終的に少し戻った三つ垰登山口バス停横の広場で落ち着きました。ただ、この広場もバスの停車か回転に使うスペースのような気がしてちょっと引いたのですが。。車上狙への注意を促す看板が設置されていたため、エイヤーで止めた感じです。
そんなんで駐車場に翻弄されてのスタートとなりましたが、凹凸の無い滑らかな稜線を左右に広げる富士様の姿は、とても美しいものでした!1時間足らずでこの眺望が得られるのなら、近くにあれば毎週でも通いそう。ちょっと逆光気味なのは少々残念ですが、それを補って余りある優美さ。山頂の雪がもう少し増えれば、もっとキレイになりそうなので、また足を運んでみたいと思いました。他のルートも気になるところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する