記録ID: 2745679
全員に公開
ハイキング
近畿
北播磨 白山・妙見山(前坂コース〜黒田コース)周回
2020年11月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 871m
- 下り
- 866m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料で、トイレも有ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■瀧尾神社前休憩所から前坂コース登山口 全て舗装された一般道ですので危険個所はありませんでした。 ■前坂コース登山口から白山 大蔵神社の右脇がコース入口です。 山頂まで明瞭なコースですので迷うことはありませんが、各所にブッシュが邪魔するところがあります。 ブッシュが密集した場所では足元が見えなくなり、コースを踏み外すと危険な場所も散見されましたので要注意です。 白山山頂の麓から岩場となり勾配もきつく5分以上の体力勝負となります。 今回のコース中、白山山頂は休憩場所として最適な場所でした。 ■白山から妙見山 基本的に、尾根を下ったり登ったりしながら徐々に標高を上げていく感じのコースです。 踏み跡も明瞭で迷うことは無いでしょう。 時折、勾配がきつくなる区間も有りますが足元に注意しながら進めば危険箇所はありませんでした。 「つえたて」十字路から妙見山周遊コースへ入りましたが、落ち葉の絨毯となり明瞭なコースでしたので危険個所はありませんでした。 ■妙見山から「みはりやぐらあと」 当初は、明瞭な踏み跡やテープも頻繁に見られるので迷うようなコースではありません。 進むにつれ次第に踏み跡が不明瞭となり低木が邪魔になってきますので目の保護に注意です。 更に進むと踏み跡がほとんど無くなりますのでテープを確認しながら進みましょう。 一度、広く突き出た岩場に出ると眺望スポットとなります。 今回のコースの中では最も素晴らしい眺望でしたが、この岩場を一度戻る感じで本コースに入りますので、ここか今回の迷いスポットでした。 急勾配の下りには落ち葉がびっしりと溜まっており、押し葉を見つけるのが困難になり、かなり滑ります。 ストックは使えず、手袋をして木の幹を掴みながらゆっくり進むしかありません。 初心者にはかなり困難なコースだと思いました。 「みはりやぐらあと」周辺は開けており眺望が見られます。 ■「みはりやぐらあと」から黒田コース登山口 ここから以降は、明瞭なコースとなりますが急勾配や瓦礫の散乱しているところに落ち葉も溜まっていましたので足元に注意しながらゆっくり進みましょう。 ■黒田コース登山口から荘厳寺多宝塔 全て舗装された一般道でしたので危険個所はありませんでした。 荘厳寺から右脇にある多宝塔へ向かう石段は意外と長かったです。 ■荘厳寺多宝塔から瀧尾神社前休憩所 全て舗装された一般道でしたので危険個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 【周辺施設や見所】 ・荘厳寺多宝塔 ・黒田城址 ・姥が懐(黒田家屋敷跡) ・日本のへそ(大正のへそ) ・にしわき経緯度地球科学館 テラ・ドーム ・道の駅 北はりまエコミュージアム ・西脇市日本の へそ日時計の 丘公園オート キャンプ場 ・畑谷川のホタル 【入浴利用】 こんだ薬師温泉ぬくもりの郷 瀧尾神社前休憩所から車で30分少々 丹波篠山市にある掛け流しの日帰り温泉 入浴料700円 全て掛け流しの温泉で広々しておりゆっくりでき、多変満足できました。 若干の硫黄臭もある本格的温泉で、様々な温度の浴槽も有って疲れも取れました。 |
写真
当初のコースでは前坂コース登山口までショートカットしてここを抜ける予定でしたが、太陽光発電施設ができており、頑丈な柵が設置され、下のアンカーも地盤に埋め込まれていたので諦めて戻って遠回りすることに・・・(T_T)
白山山頂510mに到着しました。
周辺はちょっとした広さの岩の広場となっており、今回のコースの中では、休憩場所として最も適した場所でした。
お昼休憩にはちょっと早かったので、先に進んでしまいましたが後悔した次第・・・。
周辺はちょっとした広さの岩の広場となっており、今回のコースの中では、休憩場所として最も適した場所でした。
お昼休憩にはちょっと早かったので、先に進んでしまいましたが後悔した次第・・・。
感想
今回の山行で最も苦労したのが妙見山山頂からの黒田コースでした。
山頂から当初は、比較的踏み跡も明瞭だったのですが、次第に不明瞭となり、落ち葉で埋め尽くされた急勾配の下りでは、何度も転びそうになり苦労させられました。
しかしながら、目の届く範囲でコースの目印となるテープが頻繁に見つけられたので大きくコースを外れることなく大変助かりました。
テープを張っていただいた皆様方のご苦労を思うと感謝しかありません。
登山道維持の大変さが伝わった山行でありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する