黒田城跡を背景の彼岸花。4日前に来た時より沢山咲いていました。右奥の山が天狗山と思われます
4
9/27 8:05
黒田城跡を背景の彼岸花。4日前に来た時より沢山咲いていました。右奥の山が天狗山と思われます
登山口横の駐車場。登る時はひとりぽっち、下山時は+2台
2
9/27 8:13
登山口横の駐車場。登る時はひとりぽっち、下山時は+2台
稲荷社登山口から橋を渡って入山。ここからしばらくは4日前と同じなので途中省略します
3
9/27 8:13
稲荷社登山口から橋を渡って入山。ここからしばらくは4日前と同じなので途中省略します
大日如来の祠を左に見て谷の左寄りを歩くのが正規のコースなのですが、落ちている枝葉で道がハッキリせず、
2
9/27 8:25
大日如来の祠を左に見て谷の左寄りを歩くのが正規のコースなのですが、落ちている枝葉で道がハッキリせず、
間違った区間は100mほどですが5分程度は歩いたと思います。ここから4日前と同じ区間は省略
2
9/27 8:35
間違った区間は100mほどですが5分程度は歩いたと思います。ここから4日前と同じ区間は省略
4日前の最終点。この辺りは人工的な地形っぽいですが、本格的な城跡とするには広さが足らない気がします
3
9/27 8:51
4日前の最終点。この辺りは人工的な地形っぽいですが、本格的な城跡とするには広さが足らない気がします
ここからは未踏の道。いったん下って鞍部を通過
1
9/27 8:52
ここからは未踏の道。いったん下って鞍部を通過
下った後は登り
1
9/27 8:56
下った後は登り
見張り櫓跡(=黒田城址)に到着。奥に見えるのは天狗山。ここも城があったようには思えません。物見台があった程度では🤔
2
9/27 9:02
見張り櫓跡(=黒田城址)に到着。奥に見えるのは天狗山。ここも城があったようには思えません。物見台があった程度では🤔
樹が育ってしまってて眺望は限定的。右奥に見える山は笠形山
4
9/27 9:04
樹が育ってしまってて眺望は限定的。右奥に見える山は笠形山
「にしわき10山」1座ゲットしましたが先に進みます。まず346mピーク通過
3
9/27 9:14
「にしわき10山」1座ゲットしましたが先に進みます。まず346mピーク通過
岩が現れて来ると同時に急斜面に
2
9/27 9:22
岩が現れて来ると同時に急斜面に
屈曲点に到着。鞍部向こうには岩。道はそちらには行かず右の尾根に続いています。実はココがコース中のハイライトポイントでした
2
9/27 9:34
屈曲点に到着。鞍部向こうには岩。道はそちらには行かず右の尾根に続いています。実はココがコース中のハイライトポイントでした
岩混じりの尾根を登っていきます
2
9/27 9:41
岩混じりの尾根を登っていきます
小さなピークを一つ越えて天狗山に到着。山標あり、三角点あり、展望なし
5
9/27 9:46
小さなピークを一つ越えて天狗山に到着。山標あり、三角点あり、展望なし
四等三角点(点名:天狗山 484.08m)。本日の最高点です
5
9/27 9:46
四等三角点(点名:天狗山 484.08m)。本日の最高点です
木々の切れ間をチラ見しながら下降し辿り着いたのが先ほどの屈曲点。鞍部を越えると大きな岩(私称天狗岩としておきます)がありました
4
9/27 10:08
木々の切れ間をチラ見しながら下降し辿り着いたのが先ほどの屈曲点。鞍部を越えると大きな岩(私称天狗岩としておきます)がありました
ここは絶好の展望台。登って来た黒田城址、加古川、黒田庄の田園風景、右奥には笠形山も。天狗山まで来て良かったと思いました😊
4
9/27 10:11
ここは絶好の展望台。登って来た黒田城址、加古川、黒田庄の田園風景、右奥には笠形山も。天狗山まで来て良かったと思いました😊
景色を堪能して下山。途中に落ちていた「頂上まであと600m」の案内板。これが最終案内でした。この後も案内があったなら先週の悔しい敗退にはならなかったことでしょう😢
2
9/27 10:43
景色を堪能して下山。途中に落ちていた「頂上まであと600m」の案内板。これが最終案内でした。この後も案内があったなら先週の悔しい敗退にはならなかったことでしょう😢
稲荷社手前まで戻ってきました。気になっていた「姨が懐」に寄ってみることにします
2
9/27 10:55
稲荷社手前まで戻ってきました。気になっていた「姨が懐」に寄ってみることにします
「姨が懐」の碑。ここに黒田官兵衛が生まれた屋敷があったそうです
4
9/27 10:58
「姨が懐」の碑。ここに黒田官兵衛が生まれた屋敷があったそうです
綺麗に咲いたフヨウの花を見て駐車場に戻ります
4
9/27 11:00
綺麗に咲いたフヨウの花を見て駐車場に戻ります
紹介が遅くなりましたが今日の足回りは旧々タイプのラップランドストライダー。お気に入りのシューズでこれまで何足も履きつぶしてきましたが、フリマサイトで購入した未使用同様品を大切に残していました。私の足にジャストフィットです
4
9/27 11:28
紹介が遅くなりましたが今日の足回りは旧々タイプのラップランドストライダー。お気に入りのシューズでこれまで何足も履きつぶしてきましたが、フリマサイトで購入した未使用同様品を大切に残していました。私の足にジャストフィットです
岡稲荷神社にやって来ました。登りは愛宕ルートで
2
9/27 11:29
岡稲荷神社にやって来ました。登りは愛宕ルートで
トータス松本さん寄贈の赤鳥居。トータス松本さんは黒田庄出身だったんですね
3
9/27 11:32
トータス松本さん寄贈の赤鳥居。トータス松本さんは黒田庄出身だったんですね
稲荷神社を横を通って登山口。山頂まで1400mの看板
2
9/27 11:34
稲荷神社を横を通って登山口。山頂まで1400mの看板
入ると直ぐ倒木が道を塞いでいたので、
2
9/27 11:35
入ると直ぐ倒木が道を塞いでいたので、
一人で何とか除去しました😊
4
9/27 11:36
一人で何とか除去しました😊
絵の具を流したような緑の道。正体は苔のようで結構滑ります
2
9/27 11:45
絵の具を流したような緑の道。正体は苔のようで結構滑ります
本来は良い道です
3
9/27 11:50
本来は良い道です
岩が現れて来て岩壁下に祠(愛宕祠)がありました
3
9/27 12:04
岩が現れて来て岩壁下に祠(愛宕祠)がありました
岩多めの楽しいルートです
2
9/27 12:12
岩多めの楽しいルートです
山頂まで500m。播磨の山らしくシダが育っています
2
9/27 12:21
山頂まで500m。播磨の山らしくシダが育っています
笠形山!
4
9/27 12:30
笠形山!
楽しい岩稜ルート
3
9/27 12:34
楽しい岩稜ルート
南福谷ルートとの分岐を通過し三角点山山頂に出ました。456.7mの山標がありますが、
5
9/27 12:36
南福谷ルートとの分岐を通過し三角点山山頂に出ました。456.7mの山標がありますが、
二等三角点(点名:上比延 456.54m)。残念ながら456.7ではありません
5
9/27 12:36
二等三角点(点名:上比延 456.54m)。残念ながら456.7ではありません
北西:千ヶ峰〜またに山〜篠ヶ峰
4
9/27 12:40
北西:千ヶ峰〜またに山〜篠ヶ峰
南:雄岡山、雌岡山、淡路島。雄岡山の後ろにある明石海峡大橋も写っています。手前の山塊は右:数曽寺最高峰、右:大坂山のようです。期待以上の眺望に大満足
4
9/27 12:42
南:雄岡山、雌岡山、淡路島。雄岡山の後ろにある明石海峡大橋も写っています。手前の山塊は右:数曽寺最高峰、右:大坂山のようです。期待以上の眺望に大満足
数曽寺最高峰の左には六甲山系と丹生山系
4
9/27 12:41
数曽寺最高峰の左には六甲山系と丹生山系
眺望につられた?キアゲハ
3
9/27 12:51
眺望につられた?キアゲハ
三角点山、いい山でした
4
9/27 12:51
三角点山、いい山でした
分岐まで戻って、南福谷コースを下ります
2
9/27 12:54
分岐まで戻って、南福谷コースを下ります
このコースは愛宕コース以上のイワイワルート
4
9/27 12:58
このコースは愛宕コース以上のイワイワルート
振り返って撮影
4
9/27 13:01
振り返って撮影
イワイワが続きます。眺望も良し。下りより登りに使う方が良かったかも
4
9/27 13:06
イワイワが続きます。眺望も良し。下りより登りに使う方が良かったかも
笠形山と黒田庄
4
9/27 13:08
笠形山と黒田庄
南福谷コースにも残り距離を記した道標があります
2
9/27 13:12
南福谷コースにも残り距離を記した道標があります
こちらのコースもシダあり。一部はヤブ化していました
2
9/27 13:19
こちらのコースもシダあり。一部はヤブ化していました
登山口まで下ってきました。この後、駐車スペースまで3分
2
9/27 13:32
登山口まで下ってきました。この後、駐車スペースまで3分
城山公園駐車場にやって来ました
1
9/27 14:00
城山公園駐車場にやって来ました
比延山城跡案内板
2
9/27 14:00
比延山城跡案内板
グラウンドから見る比延山。低山ながら10山に選ばれるだけあってカッコイイいい山容です
4
9/27 14:05
グラウンドから見る比延山。低山ながら10山に選ばれるだけあってカッコイイいい山容です
グラウンドから出ると、南登山口の道標あり
2
9/27 14:06
グラウンドから出ると、南登山口の道標あり
あと500m道標
2
9/27 14:11
あと500m道標
しろおにちゃん、ブレずに撮るのが難しかったです
4
9/27 14:14
しろおにちゃん、ブレずに撮るのが難しかったです
やがて現れるお助けロープ
2
9/27 14:22
やがて現れるお助けロープ
あと100m
2
9/27 14:28
あと100m
山頂(南峰)に出ました。比延山城跡の石碑が建っています。郭は細く長いそうで説明書きがないと山城とは築かないかもしれません
4
9/27 14:35
山頂(南峰)に出ました。比延山城跡の石碑が建っています。郭は細く長いそうで説明書きがないと山城とは築かないかもしれません
南に見える山は? いずれ訪問したいと思います
4
9/27 14:35
南に見える山は? いずれ訪問したいと思います
南峰から5分もせずに北峰に到着。素晴らしい眺望が開けています
4
9/27 14:40
南峰から5分もせずに北峰に到着。素晴らしい眺望が開けています
その理由は足元の大岩壁。足を踏み外したらタダでは済みません
4
9/27 14:40
その理由は足元の大岩壁。足を踏み外したらタダでは済みません
四等三角点(点名:城山 286.71m)。本日にしわき10山、三座目ゲット
5
9/27 14:41
四等三角点(点名:城山 286.71m)。本日にしわき10山、三座目ゲット
笠形山〜千ヶ峰をバックに一枚
4
9/27 14:45
笠形山〜千ヶ峰をバックに一枚
北西には笠形山〜千ヶ峰の山なみ(仙人ハイクコース)が一望出来る素晴らしい眺望
4
9/27 14:47
北西には笠形山〜千ヶ峰の山なみ(仙人ハイクコース)が一望出来る素晴らしい眺望
南西には加古川と比延駅周辺の田園風景
4
9/27 14:48
南西には加古川と比延駅周辺の田園風景
眺望をたっぷり楽しんだ後、グランドに戻ってきました
2
9/27 15:10
眺望をたっぷり楽しんだ後、グランドに戻ってきました
滝野温泉 ぽかぽ。とても賑わっていました。洞窟風呂に浸かった後に水風呂で入念にアイシング。おかげで翌日も筋肉痛や張りはなし
4
9/27 16:25
滝野温泉 ぽかぽ。とても賑わっていました。洞窟風呂に浸かった後に水風呂で入念にアイシング。おかげで翌日も筋肉痛や張りはなし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する