ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8736972
全員に公開
ハイキング
近畿

にしわき3/10山(黒田城址+天狗山、三角点山、比延山)

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
9.1km
登り
968m
下り
971m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:00
合計
7:00
距離 9.1km 登り 968m 下り 971m
8:25
8:26
24
9:01
9:08
38
9:46
9:48
11
9:59
10:14
17
天狗岩(私称)
10:31
8
10:39
12
10:58
11:00
3
姥が懐
11:03
25
11:28
11:29
34
12:03
32
12:35
12:52
21
13:29
7
13:36
23
14:07
27
14:34
14:36
3
14:39
14:51
2
14:53
16
15:09
5
天候 曇りのち晴れ 西脇の最高気温 28.3℃
天狗山(9:48)20.3℃、三角点山(12:48)26.6℃、比延山(14:48)27.8℃
黒田城址の登りでは登り始めということでかなり汗をかきましたが、それ以降はあまり暑さを感じない気候でした。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒田城址:登山口前駐車場(10台程度駐車可)
 トイレは稲荷社下りに仮設トイレあり
三角点山:登山口前駐車スペース(2台程度駐車可)。奥にもある?
 トイレは池手前にあり
比延山:城山公園駐車場(数十台駐車可)
 トイレはグラウンド前にあり
コース状況/
危険箇所等
黒田城址:黒田城址手前600mまでは紙の案内板あり。以後はテープ類によるマーキングのみ。天狗岩(私称)では転落注意。
三角点山:残り500mから案内板あり。緑の苔は良く滑ります。
比延山:登山口からずっと案内板あり。岩場では転落注意。

西脇市観光物産協会作成資料
にしわき10山:https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/
黒田城址:https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/pdf/map_kurodajoshi.pdf
三角点山:https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/pdf/map_sankakutenyama.pdf
比延山:https://www.nishiwaki-kanko.jp/trekking/pdf/map_hieyama.pdf
その他周辺情報 下山後の温泉:滝野温泉ぽかぽ(700円、露天風呂洞窟風呂、水風呂あり)
https://www.pokapo.jp/
黒田城跡を背景の彼岸花。4日前に来た時より沢山咲いていました。右奥の山が天狗山と思われます
2025年09月27日 08:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 8:05
黒田城跡を背景の彼岸花。4日前に来た時より沢山咲いていました。右奥の山が天狗山と思われます
登山口横の駐車場。登る時はひとりぽっち、下山時は+2台
2025年09月27日 08:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 8:13
登山口横の駐車場。登る時はひとりぽっち、下山時は+2台
稲荷社登山口から橋を渡って入山。ここからしばらくは4日前と同じなので途中省略します
2025年09月27日 08:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 8:13
稲荷社登山口から橋を渡って入山。ここからしばらくは4日前と同じなので途中省略します
大日如来の祠を左に見て谷の左寄りを歩くのが正規のコースなのですが、落ちている枝葉で道がハッキリせず、
2025年09月27日 08:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 8:25
大日如来の祠を左に見て谷の左寄りを歩くのが正規のコースなのですが、落ちている枝葉で道がハッキリせず、
間違った区間は100mほどですが5分程度は歩いたと思います。ここから4日前と同じ区間は省略
2025年09月27日 08:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 8:35
間違った区間は100mほどですが5分程度は歩いたと思います。ここから4日前と同じ区間は省略
4日前の最終点。この辺りは人工的な地形っぽいですが、本格的な城跡とするには広さが足らない気がします
2025年09月27日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 8:51
4日前の最終点。この辺りは人工的な地形っぽいですが、本格的な城跡とするには広さが足らない気がします
ここからは未踏の道。いったん下って鞍部を通過
2025年09月27日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/27 8:52
ここからは未踏の道。いったん下って鞍部を通過
下った後は登り
2025年09月27日 08:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/27 8:56
下った後は登り
見張り櫓跡(=黒田城址)に到着。奥に見えるのは天狗山。ここも城があったようには思えません。物見台があった程度では🤔
2025年09月27日 09:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 9:02
見張り櫓跡(=黒田城址)に到着。奥に見えるのは天狗山。ここも城があったようには思えません。物見台があった程度では🤔
樹が育ってしまってて眺望は限定的。右奥に見える山は笠形山
2025年09月27日 09:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 9:04
樹が育ってしまってて眺望は限定的。右奥に見える山は笠形山
「にしわき10山」1座ゲットしましたが先に進みます。まず346mピーク通過
2025年09月27日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 9:14
「にしわき10山」1座ゲットしましたが先に進みます。まず346mピーク通過
岩が現れて来ると同時に急斜面に
2025年09月27日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 9:22
岩が現れて来ると同時に急斜面に
屈曲点に到着。鞍部向こうには岩。道はそちらには行かず右の尾根に続いています。実はココがコース中のハイライトポイントでした
2025年09月27日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 9:34
屈曲点に到着。鞍部向こうには岩。道はそちらには行かず右の尾根に続いています。実はココがコース中のハイライトポイントでした
岩混じりの尾根を登っていきます
2025年09月27日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 9:41
岩混じりの尾根を登っていきます
小さなピークを一つ越えて天狗山に到着。山標あり、三角点あり、展望なし
2025年09月27日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 9:46
小さなピークを一つ越えて天狗山に到着。山標あり、三角点あり、展望なし
四等三角点(点名:天狗山 484.08m)。本日の最高点です
2025年09月27日 09:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 9:46
四等三角点(点名:天狗山 484.08m)。本日の最高点です
木々の切れ間をチラ見しながら下降し辿り着いたのが先ほどの屈曲点。鞍部を越えると大きな岩(私称天狗岩としておきます)がありました
2025年09月27日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 10:08
木々の切れ間をチラ見しながら下降し辿り着いたのが先ほどの屈曲点。鞍部を越えると大きな岩(私称天狗岩としておきます)がありました
ここは絶好の展望台。登って来た黒田城址、加古川、黒田庄の田園風景、右奥には笠形山も。天狗山まで来て良かったと思いました😊
2025年09月27日 10:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 10:11
ここは絶好の展望台。登って来た黒田城址、加古川、黒田庄の田園風景、右奥には笠形山も。天狗山まで来て良かったと思いました😊
景色を堪能して下山。途中に落ちていた「頂上まであと600m」の案内板。これが最終案内でした。この後も案内があったなら先週の悔しい敗退にはならなかったことでしょう😢
2025年09月27日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 10:43
景色を堪能して下山。途中に落ちていた「頂上まであと600m」の案内板。これが最終案内でした。この後も案内があったなら先週の悔しい敗退にはならなかったことでしょう😢
稲荷社手前まで戻ってきました。気になっていた「姨が懐」に寄ってみることにします
2025年09月27日 10:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 10:55
稲荷社手前まで戻ってきました。気になっていた「姨が懐」に寄ってみることにします
「姨が懐」の碑。ここに黒田官兵衛が生まれた屋敷があったそうです
2025年09月27日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 10:58
「姨が懐」の碑。ここに黒田官兵衛が生まれた屋敷があったそうです
綺麗に咲いたフヨウの花を見て駐車場に戻ります
2025年09月27日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 11:00
綺麗に咲いたフヨウの花を見て駐車場に戻ります
紹介が遅くなりましたが今日の足回りは旧々タイプのラップランドストライダー。お気に入りのシューズでこれまで何足も履きつぶしてきましたが、フリマサイトで購入した未使用同様品を大切に残していました。私の足にジャストフィットです
2025年09月27日 11:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 11:28
紹介が遅くなりましたが今日の足回りは旧々タイプのラップランドストライダー。お気に入りのシューズでこれまで何足も履きつぶしてきましたが、フリマサイトで購入した未使用同様品を大切に残していました。私の足にジャストフィットです
岡稲荷神社にやって来ました。登りは愛宕ルートで
2025年09月27日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 11:29
岡稲荷神社にやって来ました。登りは愛宕ルートで
トータス松本さん寄贈の赤鳥居。トータス松本さんは黒田庄出身だったんですね
2025年09月27日 11:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 11:32
トータス松本さん寄贈の赤鳥居。トータス松本さんは黒田庄出身だったんですね
稲荷神社を横を通って登山口。山頂まで1400mの看板
2025年09月27日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 11:34
稲荷神社を横を通って登山口。山頂まで1400mの看板
入ると直ぐ倒木が道を塞いでいたので、
2025年09月27日 11:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 11:35
入ると直ぐ倒木が道を塞いでいたので、
一人で何とか除去しました😊
2025年09月27日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 11:36
一人で何とか除去しました😊
絵の具を流したような緑の道。正体は苔のようで結構滑ります
2025年09月27日 11:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 11:45
絵の具を流したような緑の道。正体は苔のようで結構滑ります
本来は良い道です
2025年09月27日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 11:50
本来は良い道です
岩が現れて来て岩壁下に祠(愛宕祠)がありました
2025年09月27日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 12:04
岩が現れて来て岩壁下に祠(愛宕祠)がありました
岩多めの楽しいルートです
2025年09月27日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 12:12
岩多めの楽しいルートです
山頂まで500m。播磨の山らしくシダが育っています
2025年09月27日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 12:21
山頂まで500m。播磨の山らしくシダが育っています
笠形山!
2025年09月27日 12:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 12:30
笠形山!
楽しい岩稜ルート
2025年09月27日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
9/27 12:34
楽しい岩稜ルート
南福谷ルートとの分岐を通過し三角点山山頂に出ました。456.7mの山標がありますが、
2025年09月27日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 12:36
南福谷ルートとの分岐を通過し三角点山山頂に出ました。456.7mの山標がありますが、
二等三角点(点名:上比延 456.54m)。残念ながら456.7ではありません
2025年09月27日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 12:36
二等三角点(点名:上比延 456.54m)。残念ながら456.7ではありません
北西:千ヶ峰〜またに山〜篠ヶ峰
2025年09月27日 12:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 12:40
北西:千ヶ峰〜またに山〜篠ヶ峰
南:雄岡山、雌岡山、淡路島。雄岡山の後ろにある明石海峡大橋も写っています。手前の山塊は右:数曽寺最高峰、右:大坂山のようです。期待以上の眺望に大満足
2025年09月27日 12:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 12:42
南:雄岡山、雌岡山、淡路島。雄岡山の後ろにある明石海峡大橋も写っています。手前の山塊は右:数曽寺最高峰、右:大坂山のようです。期待以上の眺望に大満足
数曽寺最高峰の左には六甲山系と丹生山系
2025年09月27日 12:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 12:41
数曽寺最高峰の左には六甲山系と丹生山系
眺望につられた?キアゲハ
2025年09月27日 12:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
3
9/27 12:51
眺望につられた?キアゲハ
三角点山、いい山でした
2025年09月27日 12:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 12:51
三角点山、いい山でした
分岐まで戻って、南福谷コースを下ります
2025年09月27日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 12:54
分岐まで戻って、南福谷コースを下ります
このコースは愛宕コース以上のイワイワルート
2025年09月27日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 12:58
このコースは愛宕コース以上のイワイワルート
振り返って撮影
2025年09月27日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 13:01
振り返って撮影
イワイワが続きます。眺望も良し。下りより登りに使う方が良かったかも
2025年09月27日 13:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 13:06
イワイワが続きます。眺望も良し。下りより登りに使う方が良かったかも
笠形山と黒田庄
2025年09月27日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 13:08
笠形山と黒田庄
南福谷コースにも残り距離を記した道標があります
2025年09月27日 13:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 13:12
南福谷コースにも残り距離を記した道標があります
こちらのコースもシダあり。一部はヤブ化していました
2025年09月27日 13:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 13:19
こちらのコースもシダあり。一部はヤブ化していました
登山口まで下ってきました。この後、駐車スペースまで3分
2025年09月27日 13:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 13:32
登山口まで下ってきました。この後、駐車スペースまで3分
城山公園駐車場にやって来ました
2025年09月27日 14:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/27 14:00
城山公園駐車場にやって来ました
比延山城跡案内板
2025年09月27日 14:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 14:00
比延山城跡案内板
グラウンドから見る比延山。低山ながら10山に選ばれるだけあってカッコイイいい山容です
2025年09月27日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 14:05
グラウンドから見る比延山。低山ながら10山に選ばれるだけあってカッコイイいい山容です
グラウンドから出ると、南登山口の道標あり
2025年09月27日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 14:06
グラウンドから出ると、南登山口の道標あり
あと500m道標
2025年09月27日 14:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 14:11
あと500m道標
しろおにちゃん、ブレずに撮るのが難しかったです
2025年09月27日 14:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 14:14
しろおにちゃん、ブレずに撮るのが難しかったです
やがて現れるお助けロープ
2025年09月27日 14:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 14:22
やがて現れるお助けロープ
あと100m
2025年09月27日 14:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 14:28
あと100m
山頂(南峰)に出ました。比延山城跡の石碑が建っています。郭は細く長いそうで説明書きがないと山城とは築かないかもしれません
2025年09月27日 14:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 14:35
山頂(南峰)に出ました。比延山城跡の石碑が建っています。郭は細く長いそうで説明書きがないと山城とは築かないかもしれません
南に見える山は? いずれ訪問したいと思います
2025年09月27日 14:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 14:35
南に見える山は? いずれ訪問したいと思います
南峰から5分もせずに北峰に到着。素晴らしい眺望が開けています
2025年09月27日 14:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 14:40
南峰から5分もせずに北峰に到着。素晴らしい眺望が開けています
その理由は足元の大岩壁。足を踏み外したらタダでは済みません
2025年09月27日 14:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 14:40
その理由は足元の大岩壁。足を踏み外したらタダでは済みません
四等三角点(点名:城山 286.71m)。本日にしわき10山、三座目ゲット
2025年09月27日 14:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
9/27 14:41
四等三角点(点名:城山 286.71m)。本日にしわき10山、三座目ゲット
笠形山〜千ヶ峰をバックに一枚
2025年09月27日 14:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 14:45
笠形山〜千ヶ峰をバックに一枚
北西には笠形山〜千ヶ峰の山なみ(仙人ハイクコース)が一望出来る素晴らしい眺望
2025年09月27日 14:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 14:47
北西には笠形山〜千ヶ峰の山なみ(仙人ハイクコース)が一望出来る素晴らしい眺望
南西には加古川と比延駅周辺の田園風景
2025年09月27日 14:48撮影 by  iPhone 16e, Apple
4
9/27 14:48
南西には加古川と比延駅周辺の田園風景
眺望をたっぷり楽しんだ後、グランドに戻ってきました
2025年09月27日 15:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
9/27 15:10
眺望をたっぷり楽しんだ後、グランドに戻ってきました
滝野温泉 ぽかぽ。とても賑わっていました。洞窟風呂に浸かった後に水風呂で入念にアイシング。おかげで翌日も筋肉痛や張りはなし
2025年09月27日 16:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
9/27 16:25
滝野温泉 ぽかぽ。とても賑わっていました。洞窟風呂に浸かった後に水風呂で入念にアイシング。おかげで翌日も筋肉痛や張りはなし

感想

9月23日に「にしわき10山」の一つである黒田城址に登ったつもりが、らくルートのミスもありその手前で引き返してしまいました。レコを書く時に気付き、らくルート担当者に連絡し迅速に対応してもらいました。その節はありがとうございます。
今回はその黒田城址にリベンジするだけではなく、その先にある天狗山まで行くことにしました。途中にある1座をゲットするだけというせこさを反省し、頂上を目指すのが登山のあるべき姿だという思いがあったためです。
ということで天狗山まで登りましたが、途中の私称天狗岩に行くことが出来、素晴らしい眺望を楽しむことが出来ました。
一座だけでは時間が余るので、ついでに変な名前の三角点山と、手軽そうな比延山も併せて登ることにしました。
何れの山も頂上からの眺めが素晴らしく、またイワイワもある歩いていて楽しいコースでした。「にしわき10山」、良い山揃いです。

セミ情報:各山ともツクツクボウシはそれなりに。また三角点山のみミンミンゼミの声を聴くことが出来ました。

人情報:黒田城址では2人パーティとスライド。比延山ではワンちゃん連れの女性1名とスライドしました。三角点山では誰にも会わず

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら