ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275127
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦海岸小松ヶ池、剣崎、毘沙門天、盗人狩り、神奈川ふれあいのみち

2013年03月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
mkatoh その他1人
GPS
--:--
距離
26.1km
登り
237m
下り
227m

コースタイム

三浦海岸駅9:10ー京急沿線河津桜ー9:30小松ケ池ー10:25三浦海岸駅10:40ーバスー松輪バス停11:00ー11:22間口港11:27ー11:40剣崎灯台ー13:12江奈湾ー13:56毘沙門天ー14:32毘沙門湾ー盗人狩りー14:10毘沙門天バス停ー14:50剣崎小学校前バス停ーバスー三浦海岸駅15:27
天候 晴れ、午後南風。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京急三浦海岸駅 京浜急行バス 三浦海岸駅 松輪バス停 剣崎小学校前バス停
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はない。磯歩きは、高潮、風が強いときなどは、波に注意が必要である。
三浦海岸駅の駅前は、河津桜を見に多くの人が訪れていた。
2013年03月07日 10:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 10:25
三浦海岸駅の駅前は、河津桜を見に多くの人が訪れていた。
駅前に河津桜が、10本くらい満開で咲いていた。また海産物、農産物などを販売する売店が、開店していた。
2013年03月07日 09:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 9:14
駅前に河津桜が、10本くらい満開で咲いていた。また海産物、農産物などを販売する売店が、開店していた。
三浦海岸駅から京浜急行の沿線沿いを歩いてゆくと途中から桜がところどころに植えてあり盛りを迎えていた。
2013年03月07日 09:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 9:19
三浦海岸駅から京浜急行の沿線沿いを歩いてゆくと途中から桜がところどころに植えてあり盛りを迎えていた。
京急線の沿線の道沿いの両側に桜並木があり、一部は葉っぱの出ている木もあった。場所に依って咲き具合が違っている。
2013年03月07日 09:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/7 9:25
京急線の沿線の道沿いの両側に桜並木があり、一部は葉っぱの出ている木もあった。場所に依って咲き具合が違っている。
桜の花をアップで撮影してみた。ほぼ満開に近い状態で蕾も咲き始めているのが観察できる。
2013年03月07日 09:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/7 9:30
桜の花をアップで撮影してみた。ほぼ満開に近い状態で蕾も咲き始めているのが観察できる。
桜並木の横を歩道に沿って小松ヶ池公園へ進む。桜の木の下に菜の花が植えられていて満開の状態である。蜜蜂が、蜜を集めていた。
2013年03月07日 09:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/7 9:39
桜並木の横を歩道に沿って小松ヶ池公園へ進む。桜の木の下に菜の花が植えられていて満開の状態である。蜜蜂が、蜜を集めていた。
小松ヶ池公園は、湿地帯の中の池で池の畔にも桜の木が植えられており、多くの人が池を眺めながら楽しんでいた。
2013年03月07日 09:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 9:56
小松ヶ池公園は、湿地帯の中の池で池の畔にも桜の木が植えられており、多くの人が池を眺めながら楽しんでいた。
池を一周して三浦海岸駅へもと来た道を帰ることにした。京急線を跨いだ橋の上から見ると遠くまで綺麗に咲いていた。
2013年03月07日 10:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
3/7 10:06
池を一周して三浦海岸駅へもと来た道を帰ることにした。京急線を跨いだ橋の上から見ると遠くまで綺麗に咲いていた。
三浦海岸駅へ戻る途中にいい形の桜の木があったので撮影した。枝ぶり、咲き具合が、目を引いた。
2013年03月07日 10:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 10:11
三浦海岸駅へ戻る途中にいい形の桜の木があったので撮影した。枝ぶり、咲き具合が、目を引いた。
三浦海岸駅から京急バスに乗って三浦海岸へ出た。松輪バス停で下車して畑中の道を歩いてゆく。大根を洗浄している家があった
2013年03月07日 11:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:03
三浦海岸駅から京急バスに乗って三浦海岸へ出た。松輪バス停で下車して畑中の道を歩いてゆく。大根を洗浄している家があった
キャベツ、大根畑の向うに剣崎灯台が見えてきた。
2013年03月07日 11:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:07
キャベツ、大根畑の向うに剣崎灯台が見えてきた。
はるかに遠くまで広がる大根畑の風景である。
2013年03月07日 11:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:11
はるかに遠くまで広がる大根畑の風景である。
大根畑の先には、三浦半島の三浦富士、武山、砲台山あどの山並みがかすかに見える。
2013年03月07日 11:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:13
大根畑の先には、三浦半島の三浦富士、武山、砲台山あどの山並みがかすかに見える。
海岸へ行く途中の道に黄色の露草が、咲き誇っていた。
2013年03月07日 11:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
3/7 11:17
海岸へ行く途中の道に黄色の露草が、咲き誇っていた。
間口港の風景である。漁から帰ってきたのだろうか?漁師さんが、働いていた。のどかな港の風景である。
2013年03月07日 11:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:22
間口港の風景である。漁から帰ってきたのだろうか?漁師さんが、働いていた。のどかな港の風景である。
港の先の堤防が、見える風景で暖かい春の雰囲気である。
2013年03月07日 11:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:22
港の先の堤防が、見える風景で暖かい春の雰囲気である。
港に荷揚げされたスズキをしめる処理をしていた。形の良い大きなスズキが捕れていた。
2013年03月07日 11:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/7 11:24
港に荷揚げされたスズキをしめる処理をしていた。形の良い大きなスズキが捕れていた。
浜で家族総出で海藻アカモクを干したり、乾いたものを取り込んでいた。ミネラルを豊富に含み健康に良い食品として注目されている。
2013年03月07日 11:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:27
浜で家族総出で海藻アカモクを干したり、乾いたものを取り込んでいた。ミネラルを豊富に含み健康に良い食品として注目されている。
海岸が、このような岩礁であり、荒々しい景色が広がっている。磯釣りをしている人が見える。
2013年03月07日 11:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:32
海岸が、このような岩礁であり、荒々しい景色が広がっている。磯釣りをしている人が見える。
岩礁は、磯釣りの釣り場になっているのだろう。何人かの釣り人が、春の日を受けて釣りを楽しんでいた。
2013年03月07日 11:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/7 11:33
岩礁は、磯釣りの釣り場になっているのだろう。何人かの釣り人が、春の日を受けて釣りを楽しんでいた。
磯伝いでさらに進むと右手の小高い丘の上に剣崎灯台が見えてきた。
2013年03月07日 11:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:34
磯伝いでさらに進むと右手の小高い丘の上に剣崎灯台が見えてきた。
剣崎灯台の下の海岸にも小さな案内塔だろうか、岩礁の先に建っていた。
2013年03月07日 11:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:34
剣崎灯台の下の海岸にも小さな案内塔だろうか、岩礁の先に建っていた。
剣崎灯台が、設置されている丘の上へ上り、灯台を撮影した。灯台は、無人でそれほど高くはない。
2013年03月07日 11:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:41
剣崎灯台が、設置されている丘の上へ上り、灯台を撮影した。灯台は、無人でそれほど高くはない。
剣崎灯台の丘の上から見た岩礁の景色である。海は、春の静かな海である。
2013年03月07日 11:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:45
剣崎灯台の丘の上から見た岩礁の景色である。海は、春の静かな海である。
剣崎灯台の丘から海岸へ降りてきたところの風景である。
2013年03月07日 11:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:48
剣崎灯台の丘から海岸へ降りてきたところの風景である。
いろいろの形の崖や岩礁を楽しむことができる。
2013年03月07日 11:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:53
いろいろの形の崖や岩礁を楽しむことができる。
この辺りに特徴的な丸い形の岩の丘が見受けられる。
2013年03月07日 11:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:54
この辺りに特徴的な丸い形の岩の丘が見受けられる。
二つの岩の丘が連なって見える。下は、岩礁の平らな広がりのゴツゴツした場所である。
2013年03月07日 11:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 11:56
二つの岩の丘が連なって見える。下は、岩礁の平らな広がりのゴツゴツした場所である。
ここにも小高い岩の丘が海の中に見える。磯釣りの良いポイントになっているようである。
2013年03月07日 12:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 12:34
ここにも小高い岩の丘が海の中に見える。磯釣りの良いポイントになっているようである。
幾つかの場所にこのような穴の開いた岩がある。その家の一つに大昔の人が住んでいた遺跡が見つかっているようである。
2013年03月07日 12:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 12:38
幾つかの場所にこのような穴の開いた岩がある。その家の一つに大昔の人が住んでいた遺跡が見つかっているようである。
レジャーボート?が、岩の磯に係留されていた。
2013年03月07日 12:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 12:41
レジャーボート?が、岩の磯に係留されていた。
先ほど通ってきた剣崎灯台が見える風景である。
2013年03月07日 12:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/7 12:51
先ほど通ってきた剣崎灯台が見える風景である。
磯釣りをしている人がいたので釣果など聞いてみた。メジナ3匹という答えであった。
2013年03月07日 12:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 12:52
磯釣りをしている人がいたので釣果など聞いてみた。メジナ3匹という答えであった。
近くに岩肌が面白い模様の崖があった。
2013年03月07日 12:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 12:54
近くに岩肌が面白い模様の崖があった。
地層が曲がりくねっており長い間に地層が隆起してこのような模様を作り出したのであろう。
2013年03月07日 12:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/7 12:55
地層が曲がりくねっており長い間に地層が隆起してこのような模様を作り出したのであろう。
港は、松輪漁港である。
2013年03月07日 12:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 12:56
港は、松輪漁港である。
松輪漁港の手前の磯であるゴツゴツした平面上の岩畳のみちである。
2013年03月07日 12:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 12:57
松輪漁港の手前の磯であるゴツゴツした平面上の岩畳のみちである。
松輪漁港は、松輪サバというブランドさばが上がる場所である。食堂近くの店でイカ一匹1,000円で、さざえ、サバ、蛸を売っていた
2013年03月07日 13:12撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/7 13:12
松輪漁港は、松輪サバというブランドさばが上がる場所である。食堂近くの店でイカ一匹1,000円で、さざえ、サバ、蛸を売っていた
ひらめ70cmは 約10,000円だそうである。なまこ、かさご、わかめ、ひじきなども売られていた。
2013年03月07日 13:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 13:16
ひらめ70cmは 約10,000円だそうである。なまこ、かさご、わかめ、ひじきなども売られていた。
海岸から戻って毘沙門天へ行く途中の風景である。遠くまで大根、キャベツ畑が広がっている。
2013年03月07日 13:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 13:47
海岸から戻って毘沙門天へ行く途中の風景である。遠くまで大根、キャベツ畑が広がっている。
毘沙門天へ行くふれあいのみちの案内標である。畑は次の野菜植え付け準備のために耕されていた。
2013年03月07日 13:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 13:48
毘沙門天へ行くふれあいのみちの案内標である。畑は次の野菜植え付け準備のために耕されていた。
遠くまで広がる大根畑である。
2013年03月07日 13:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 13:48
遠くまで広がる大根畑である。
大根畑の向うに海が、見える。
2013年03月07日 13:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 13:48
大根畑の向うに海が、見える。
大根畑をよく見ると隣の大根との間隔が狭いことに気が付く。大根は、根っこの広がりがないからなのだろう。
2013年03月07日 13:49撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 13:49
大根畑をよく見ると隣の大根との間隔が狭いことに気が付く。大根は、根っこの広がりがないからなのだろう。
白浜毘沙門天のお堂である四方を竹藪で囲んで風よけがされてる。この地方の三浦七福人のメンバーある。
2013年03月07日 13:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/7 13:55
白浜毘沙門天のお堂である四方を竹藪で囲んで風よけがされてる。この地方の三浦七福人のメンバーある。
白浜毘沙門天の案内板である。
2013年03月07日 13:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 13:57
白浜毘沙門天の案内板である。
毘沙門天の先の海岸の様子である。
2013年03月07日 14:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 14:04
毘沙門天の先の海岸の様子である。
この場所も岩がごつごつした岩畳の風景である。トンビが、上空を舞って餌を探しながら旋回していた。
2013年03月07日 14:06撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 14:06
この場所も岩がごつごつした岩畳の風景である。トンビが、上空を舞って餌を探しながら旋回していた。
平らな岩畳が遠くまで広がっている。
2013年03月07日 14:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/7 14:10
平らな岩畳が遠くまで広がっている。
毘沙門湾の剣崎側から見た風景である。
2013年03月07日 14:11撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 14:11
毘沙門湾の剣崎側から見た風景である。
ここからも剣崎灯台を少しアップして撮影した景色である。岩が、荒々しく見えている。
2013年03月07日 14:13撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/7 14:13
ここからも剣崎灯台を少しアップして撮影した景色である。岩が、荒々しく見えている。
海は、穏やかであった。
2013年03月07日 14:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 14:16
海は、穏やかであった。
毘沙門湾への案内標識である。
2013年03月07日 14:16撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 14:16
毘沙門湾への案内標識である。
海は、遠くまで光りながら広がっている。岩礁との景色が、美しい。
2013年03月07日 14:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 14:17
海は、遠くまで光りながら広がっている。岩礁との景色が、美しい。
丘の上に風力発電の風車が見える。港は、毘沙門港である。
2013年03月07日 14:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3/7 14:17
丘の上に風力発電の風車が見える。港は、毘沙門港である。
春の海が、きらきら光っていた。
2013年03月07日 14:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
3/7 14:18
春の海が、きらきら光っていた。
撮影機器:

感想

三浦海岸駅を下車して京浜急行沿線沿いに咲く河津桜を見ながら小松ヶ池まで行き、池に咲いていた河津桜を見て、再び三浦海岸駅へ戻ってバスで神奈川県ふれあいのみち「三浦、荒磯のみち」を歩いてきた。

河津桜は、ほぼ満開状態で多くの人が桜を楽しんでいた。

その後は、バスで松輪まで行き磯伝いに海岸をハイキングした。この日は、5月上旬の気温できらきら光る海を見ながら春の磯歩きを満喫してきた。

午後からは、南風が強くなり海が波立ってきたので毘沙門湾から盗人狩り近くまで歩き途中から毘沙門港へ戻って剣崎小学校バス停から三浦海岸駅までバスで帰ってきた。

早咲きの桜、春の海を磯伝いに見ながらのたりのたりのハイキングをすることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら