二上山 ルーツをたずねて


- GPS
- 03:20
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,153m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
どんずる峰の岩場は注意。足場を見極めれば大丈夫 |
写真
感想
土曜日は半ドン。しかも嫁は陶芸教室へ。このすきまでクールダウン山行を。
山レコ日記で切手の山当てクイズで見た二上山が懐かしくて・・ここは大阪の小学
校の遠足や、中学では金剛山とセットの耐寒登山で選ばれる教育の御山。
そういえば・・40年以上も訪れていない御山です。考えてみればわたしの登山のル
ーツが・・ここ二上山(小学校でした)
登山口は数多くありますが万葉の森入り口駐車場からを選択しました。14時到着は
ぼちぼち下山されてきた方達が、レストランやトイレ付近にいらっしゃいます。
万葉の森公園の案内板で、70歳は越えられてるお母さんと息子さんでしょうか男の
方が地図を見ながら相談されてました。お母さんは登山靴のちゃんとした格好です
多分、下山されて駅への道を見ておられるのでしょうか・・
親子で歩かれる光景はほほえましいものがあります。それをながめながるわたしの
靴は今年初めての3シーズン用。昨年11月に靴箱に入れて本年初出動です。ザックは
頂上アタック用のコーナンで買った5Lの軽いもの。ここに水筒、行動食、コンパ
ス、温度計、ガーミン、着替え下着、インナー一枚、万能ナイフの装備でパンパン
森の入り口にあるトイレは、とても清潔です。百円募金してあげたいくらいでし
た。そこから50mほどの万葉の森の石碑近くには、椿が満開です。
さらに行くと梅の木が匂いを惜しげもなく撒き散らして・・春です。
登山口からあがると文化財の標石が、そこからいきなりのバリルートへ。枝をかき
わけてよっこらよっこら・・しばらく行くと手前にお山が・・あれ?違うやん。低
山あなどるなかれ・・迷ったときは引き返すの原則通りに、引き返します。(そう
いえば・・高校山岳部の連中が地図で宝探ししてたよなぁ、地図読み訓練にはもっ
てこいの岩場の多い地形で防空壕あとなどもあります。ともあれ道迷いは戻って
さきほどの文化財標石に。そこから、あっちへ行ったりこっちへ行ったり・・まぁ
好きなルートで岩登りです(おもしろい)それも二上山は、周囲を国道が回ってい
る感じですから、岩から転げて行動不能にならないかぎり一時間以内に人里に降り
れます。街中の御山って感じですかな(^^)熊もいないし危険箇所もない(アル
プス歩く技量のある人にとってはという事です)
まして23度の気温は心地よく途中から半そでの行動でさわやかでした。小走りでう
ろうろして雌岳到着。ベンチハイカーがザックを枕に三人も別別に寝ておられま
す。写真を撮っているとかなりの年配の方達が上がってこられます(80歳?)
雌岳で休憩・・しまった・・です。考えることなくテルモスに熱湯を入れて来まし
た・・熱い・・です(水で十分)ふーふー言って冷ましながら飲むのに時間が・・
しかも・・飲んだら暑くなるし・・最悪。
雌岳から下るときれいなトイレと売店。馬の背です。ここから下るとお寺がありま
す。が、またよせばいいのにバリルート。散々うろうろして雄岳頂上の神社到着。
もっと広いイメージだったんですが・・頂上標識も貧弱だし。今度、自分で作って
来よう・・っと。あたりをうろつくと樹木が折れています。結構な風が吹いたので
すね。そんなこんなで岩をくだり・・階段をおりて・・あれ?右ひざが・・まっす
ぐに降りると痛みます。いままで雪のくだりで気づかなかったんでしょうか・・
去年、マラソンで痛めた右のひざが完治してないようです。岩場の直接のひざに負
担のかかるくだりでわかったみたいです。
さほどの負担ではないですが、これ15kgも歩荷したらかなり響きそう。
しばらくは低山でリハビリしますか(。。;
それにしても40年ぶりの二上山です。
自分がはじめて山登りと認識したおやまに帰ってみませんか?
頂上で走りまわった記憶がありますが、そこは・・狭い場所でした。
こんにちは!
おっちゃんの温度計マイナス50度まで計れるんだね。
ま、必要ないだろうけど。
それと、ルート図はガーミンではないんですか?
山高きが故に貴からず(やまたかきがゆえにたっとからず )
思い入れのある山でしょうから、これからも大切にしていってくださいね。
ガーミンは、完全な地図照合だけ・・
ルートはいってるからPCで設定してどうだこーだが、じ
ゃまくさいから
いまならダニもいないだろうと、藪漕ぎまではいかない
けど笹漕ぎしてあそんでた。
小学校以来ですなぁ・・遠くからは見てるんですがね。
そういうルーツの御山ってみんなあるんでしょうなぁ。
トラロープと、標識作ってまた行くわ。先祖や原点は大
事にしやなあかんなぁ。そやけど聖徳太子の消防隊には
笑ろたな
元来、関西人は罰当たりが多いんやな
でわでわ
完璧に春山ですね、花まで咲いちゃってますし・・・
自分のルーツというか、登り始めた山って印象深いですよね。自分は伊吹山が本格的な登山のスタート地点ですかね。はじめた頃は1合目でヘロヘロで気持ち悪くなって15分くらいベンチで横たわってた記憶が・・・
今は流石にそんな事は無くなりましたが、今でも2〜3ヶ月くらいに1回登りに行って疲れ具合やルートタイムなんかを見て自分がどれくらい成長してるのか試すようにしてます。この時期が暑くも無く寒くなく、ちょうどいい位の時期ですね
>完璧に春山ですね
というよりも気候は初夏。写真で追ってください。
アウター→長袖+半そで→半そでになってるでしょ
暑い暑い・・しかもテルモス白湯だし
でも、ほんまに懐かしい山でした。
自費でちょっとだけ設備してみます
しかし、伊吹にも十年以上登ってないですなぁ
ルーツの御山は、いいですね。思い出いっぱいで・・
でわでわ
椿が満開とはびっくりです
こちらでは考えられないような気温みたいですね
その中でルーツの山を散策して昔を思い出すなんて良いですね。
何もわからず登り始めたのが懐かしく感じます。
初めて登った山にもう一度行きたい気分ですがここからではちょっと遠いのが残念
nonさん、こんばんわ
ほんと暑かったです。しかも、白湯しかなかったし
昔、フーフー言った階段を小走りであがると時の長さを
感じて、広い広場が・・こんなにも狭かった?
ちょっと、勝手に登山道を整備してみます。聖徳太子の
案内板と頂上にピークの看板作ろうっと
いままでアルプスに目がいってたけど、ダイトレ70km
をつなぐのも面白いかもね。二上山頂上で幕営したら売
店で水買えるから楽かも(何か考え違いしてるよな)
近畿の御山も見直してみます
百低山には奈良盆地の畝傍山とか天の香具山など万葉集
の名山が目白押しです。宮内庁管轄ですから入ったら怒
こられるかもね
でわでわ
これ、近畿百低山って出版したら面白いかもね
先週の厳冬期の御嶽山から今週はいきなりまったり夏山って感じですね(^^;)
今週末はまたアルプス方面ですか?
低山でも道に迷って遭難することもありますから、ご無事で何よりでした
Daveさんこんちわ
>低山でも道に迷って遭難
たぶんここは笛を吹いたらぞろぞろ人が寄ってくるよう
なところです
彼岸の入りで嫁が日程を押さえてます
17日は墓参り・・16日に半ドン山行
月末には・・南アへ行けたらいいんですが・・
近畿は、ほんと、春爛漫です
でわでわ
私の山行記録がぐちゃぐちゃになりそうなので、本題はこっちなのでこっちにレスさせてもらいますね。
>聖徳太子がピッケル持ってるの書いてた・・
もう、聖徳太子みたいな偉人が嘆き悲しみまっせ
私のページにも書きましたが、ヨーロピアンテイストでシンプルで上品な案内板をお願いします。
あんまり下品だと環境省に通報しますからね(−−〆)
二上山って、雌岳・雄岳ってあるけど雌岳はちゃんと頂
上案内板がるのに。どうして雄岳はないんでしょうなぁ
誰か引っこ抜いたのかなぁ?雄岳は神社があってどちら
かというと通過点。にしても、誰も気にしないのが寂し
いですね。トラロープと木の大ハンマーと材木歩荷して
土曜日にもう一度二上山に行きます。
でわでわ
知性を感じるような「作品」を期待しています。
出来上がったら記録にアップしてください。
くどいですが、品性を問われるようなものは止めてください。
まあ、これだけ念を押しておけば大丈夫かな
このおっちゃん、何をするか知れんからな(ひとり言)
これ、どうやろ・・ええやろ
字を彫刻して黒のエナメル入れたら立派なもんやがな。
ちょっと時間かかるけどな
弘法も筆のあやまり、じゃなくて、なんて言うんだこういうの?
トンビが鷹を産んだ?豚もおだてりゃ木に登る?
意外と才能あるんですね。驚きました。
でも、絶対に朱塗りはしないでくださいね。
まぁ、シンプルにニス塗って字をちょっと掘り下げて黒
でっしゃろな
>意外と才能あるんですね
嫁に言わせりゃ80点。
いいとこいくけど・・なんか惜しい(嫁談)ですわ
これ、ほったら木屑いっぱいで、「公園でしてこい!」
って怒られてる。一字彫るのに一時間かかるわ(^^;
土曜日設置に行きたいんやけど・・間に合うかしら
でわでわ
>いいとこいくけど・・なんか惜しい(嫁談)
意外と器用で多才というのは分かりました。
奥さんの80%というのも分かりました。納得できます。
ただ、アイゼンは外れたら絶対にダメです。
このことに関しては100%でなければダメです。
これが記録上安心できるまではド素人呼ばわりしますのでご了承を!
看板に関しては、お洒落な品の良いヨーロピアンテイストの香りを期待したけれど、
これはこれで大阪の低山にふさわしい看板と字体ですね。
1文字1時間でも、夜を徹すれば1日足らず。
頑張ってください
ほんの少しだけ見直しました。(0.2%だけ
----------
ちょっと見せたい写真がありますので、レスちょっとまっててね!
--------
ダメだ、探せなかった
ま、財力と知力とお笑い力で、がんばってちょ!(名古屋弁)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する