ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2755439
全員に公開
ハイキング
近畿

総門山 〜広大なヒメシャラ林を持つ山〜 [三重県 大台町]

2020年11月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
13.8km
登り
1,227m
下り
1,212m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:40
合計
5:33
距離 13.8km 登り 1,229m 下り 1,227m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥伊勢フォレストピア宮川山荘の駐車場に停める。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はないが、落葉により急坂下りでは滑る。
その他周辺情報 登山口のフォレストピアに温泉あり。
JAF会員だと100円割引で500円になる。
奥伊勢フォレストピア宮川山荘の広大な駐車場に停める。
2020年11月23日 07:42撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 7:42
奥伊勢フォレストピア宮川山荘の広大な駐車場に停める。
最初は階段か。
2020年11月23日 07:44撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 7:44
最初は階段か。
階段の急坂。
これは苦手だ。
2020年11月23日 07:45撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 7:45
階段の急坂。
これは苦手だ。
階段が無くなったが…
2020年11月23日 07:51撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 7:51
階段が無くなったが…
かなりの急坂だ。
いきなりだからかなり堪える。
2020年11月23日 07:53撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 7:53
かなりの急坂だ。
いきなりだからかなり堪える。
尾根に乗ると気持ちよくなる。
シダが多いな。
2020年11月23日 07:56撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 7:56
尾根に乗ると気持ちよくなる。
シダが多いな。
シダが無くなった。
2020年11月23日 08:01撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 8:01
シダが無くなった。
落ち葉の毛布は少々歩きにくい。
2020年11月23日 08:18撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 8:18
落ち葉の毛布は少々歩きにくい。
散歩道にふさわしい道になった。
2020年11月23日 08:23撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 8:23
散歩道にふさわしい道になった。
ヒメシャラが出てき始めましたね。
2020年11月23日 08:25撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 8:25
ヒメシャラが出てき始めましたね。
そっち側はかなりのヒメシャラ林になってる。
2020年11月23日 08:30撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 8:30
そっち側はかなりのヒメシャラ林になってる。
休憩舎があるので小休止。
2020年11月23日 08:33撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 8:33
休憩舎があるので小休止。
なんとこんな所に4等三角点があった。
2020年11月23日 08:38撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 8:38
なんとこんな所に4等三角点があった。
美しいヒメシャラ林の中を歩く。
2020年11月23日 08:42撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 8:42
美しいヒメシャラ林の中を歩く。
美しいヒメシャラの紅葉の向こうに総門山の山頂が見えてきた。
2020年11月23日 08:51撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 8:51
美しいヒメシャラの紅葉の向こうに総門山の山頂が見えてきた。
駐車場に登りきった???
まさかここが北総門山とは!
2020年11月23日 09:01撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:01
駐車場に登りきった???
まさかここが北総門山とは!
ピークはあれだがしっかり2等三角点はあった。
2020年11月23日 09:01撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 9:01
ピークはあれだがしっかり2等三角点はあった。
まぁ、景色は良いので良いとしよう。
局ヶ岳と白猪山が見える。
2020年11月23日 09:02撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 9:02
まぁ、景色は良いので良いとしよう。
局ヶ岳と白猪山が見える。
北総門山山頂(駐車場)から総門山を見る。
2020年11月23日 09:03撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 9:03
北総門山山頂(駐車場)から総門山を見る。
下の林道への登山道を辿る。
2020年11月23日 09:05撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:05
下の林道への登山道を辿る。
ヒメシャラ林の向こうに堂々とした総門山。
2020年11月23日 09:07撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:07
ヒメシャラ林の向こうに堂々とした総門山。
林道に下り切る。
さっきの駐車場を見る限り一般車も走ってきます。
2020年11月23日 09:09撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:09
林道に下り切る。
さっきの駐車場を見る限り一般車も走ってきます。
長い長い林道歩きです。
2020年11月23日 09:16撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:16
長い長い林道歩きです。
車が駐車してある。
登山道は車の向いから始まっている。
2020年11月23日 09:19撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:19
車が駐車してある。
登山道は車の向いから始まっている。
北総門山とは打って変わって植林地帯の道だ。
2020年11月23日 09:21撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:21
北総門山とは打って変わって植林地帯の道だ。
梅雨からは確実にヒルが出ますね。
2020年11月23日 09:26撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:26
梅雨からは確実にヒルが出ますね。
林道との交差は分かりにくいのでしっかり黄色テープを追うこと。
2020年11月23日 09:31撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:31
林道との交差は分かりにくいのでしっかり黄色テープを追うこと。
傾斜が増してきた。
2020年11月23日 09:34撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:34
傾斜が増してきた。
結構しんどい傾斜だ。
上に尾根が見えてきた。
2020年11月23日 09:39撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:39
結構しんどい傾斜だ。
上に尾根が見えてきた。
あともう少し。
2020年11月23日 09:41撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:41
あともう少し。
やっと尾根に乗った。
2020年11月23日 09:42撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:42
やっと尾根に乗った。
そして山頂直下。
2020年11月23日 09:46撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:46
そして山頂直下。
あともう少し。
2020年11月23日 09:50撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 9:50
あともう少し。
総門山山頂からの景色。
三峰山ー修験業山ー栗ノ木岳ー局ヶ岳の尾根がハッキリ見える。
俺がまさに全部繫ごうとしている尾根だ。
2020年11月23日 09:52撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 9:52
総門山山頂からの景色。
三峰山ー修験業山ー栗ノ木岳ー局ヶ岳の尾根がハッキリ見える。
俺がまさに全部繫ごうとしている尾根だ。
伊勢湾の景色。
2020年11月23日 09:52撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 9:52
伊勢湾の景色。
総門山山頂で記念撮影。
2020年11月23日 10:02撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 10:02
総門山山頂で記念撮影。
さて、更に南に足を伸ばしましょう。
2020年11月23日 10:05撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 10:05
さて、更に南に足を伸ばしましょう。
そんなに荒れていないな。
2020年11月23日 10:10撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 10:10
そんなに荒れていないな。
小さなアップダウンをこなしていく。
2020年11月23日 10:16撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 10:16
小さなアップダウンをこなしていく。
おお、ヒメシャラの大木だ。
あまり見ないから新鮮だ。
2020年11月23日 10:22撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 10:22
おお、ヒメシャラの大木だ。
あまり見ないから新鮮だ。
それにしても展望は効かない尾根だな。
2020年11月23日 10:28撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 10:28
それにしても展望は効かない尾根だな。
もうすぐ南総門山の山頂です。
2020年11月23日 10:33撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 10:33
もうすぐ南総門山の山頂です。
南総門山山頂で記念撮影。
より一層と樹林の中で展望なし。
2020年11月23日 10:38撮影 by  SHV46, SHARP
2
11/23 10:38
南総門山山頂で記念撮影。
より一層と樹林の中で展望なし。
これは素晴らしいヒメシャラ林だ。
2020年11月23日 10:40撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 10:40
これは素晴らしいヒメシャラ林だ。
山頂の奥にある岩にも行ってみたけど、やはり展望などない。
2020年11月23日 10:41撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 10:41
山頂の奥にある岩にも行ってみたけど、やはり展望などない。
さて、あの総門山に戻りますか。
2020年11月23日 10:46撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 10:46
さて、あの総門山に戻りますか。
木々の間から見れる展望しかないので、この時期限定かな?
2020年11月23日 10:56撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 10:56
木々の間から見れる展望しかないので、この時期限定かな?
総門山の登り。
キツい。
2020年11月23日 11:04撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 11:04
総門山の登り。
キツい。
総門山に戻ってきた。
2020年11月23日 11:12撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 11:12
総門山に戻ってきた。
そういえば三角点タッチしてなかった。
三等三角点。
2020年11月23日 11:13撮影 by  SHV46, SHARP
2
11/23 11:13
そういえば三角点タッチしてなかった。
三等三角点。
割り箸を忘れたので枝を使いました。
全く問題ないし違和感もないだろう。
2020年11月23日 11:34撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 11:34
割り箸を忘れたので枝を使いました。
全く問題ないし違和感もないだろう。
改めて展望を見ると、なんと伊勢湾のずっと向こうに中央アルプスが見えていた。
2020年11月23日 11:41撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 11:41
改めて展望を見ると、なんと伊勢湾のずっと向こうに中央アルプスが見えていた。
分かりにくいかもしれないが、こちらは熊野灘。
2020年11月23日 11:45撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 11:45
分かりにくいかもしれないが、こちらは熊野灘。
登りの写真では感じにくかったと思いますが、山頂直下は激下りです。
2020年11月23日 11:49撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 11:49
登りの写真では感じにくかったと思いますが、山頂直下は激下りです。
迷岳も見えていた。
2020年11月23日 12:12撮影 by  SHV46, SHARP
1
11/23 12:12
迷岳も見えていた。
お、トイレがある。
大便したかったのでありがたい。
2020年11月23日 12:17撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 12:17
お、トイレがある。
大便したかったのでありがたい。
これを←に入っていきます。
2020年11月23日 12:22撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 12:22
これを←に入っていきます。
車椅子で通過出来る道なので、プラレールみたいになってる。
2020年11月23日 12:25撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 12:25
車椅子で通過出来る道なので、プラレールみたいになってる。
こうして車椅子の方にもヒメシャラ林を楽しんでもらうという設備だ。
2020年11月23日 12:29撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 12:29
こうして車椅子の方にもヒメシャラ林を楽しんでもらうという設備だ。
ここでおしまい。
2020年11月23日 12:32撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 12:32
ここでおしまい。
登山道は直ぐ近くにあった。
2020年11月23日 12:32撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 12:32
登山道は直ぐ近くにあった。
落ち葉での急坂下りはかなり滑るので注意しよう。
2020年11月23日 12:45撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 12:45
落ち葉での急坂下りはかなり滑るので注意しよう。
おしまい。
2020年11月23日 13:17撮影 by  SHV46, SHARP
11/23 13:17
おしまい。
撮影機器:

感想

寒くなってきたし、そろそろこのエリアにも踏み込んでいこうと思う。
今年に入り海釣りも兼ねて行動しているので、大変お世話になっている紀勢エリアの山には絶対に登りたかったのだ。

今回はその入り口として総門山を登ることにした。
登山口はなんと奥伊勢フォレストピア宮川山荘の駐車場から始まるもので、下山したらそのまま温泉に入れるという優れた立地だ。

広い駐車場から登山道に入ると階段から始まりそのまま急坂になる。
階段が無くなったらまた更に傾斜がキツくなり、初っ端からなのでかなり息が上がった。

尾根に登り切ると傾斜は落ち着いてシダの道になり、呼吸を整える事が出来る。
落ち着いた傾斜からまた急坂と繰り返すのでバランスとしては良いと思う。
落ち葉の急坂をこなすと休憩舎があり、そこは野鳥コース分岐と4等三角点が立つ場所だ。

そこから先がこの山の見どころで、とにかくヒメシャラ林が美しい。
それに加えて紅葉真っ盛りなので良い時期に登れたなと思う。
ヒメシャラ林の先にはなんと駐車場があり、なんとこここそが北総門山山頂だという。

まぁ、何にしても2等三角点はあるし展望も良いので良しとしよう。
展望は局ヶ岳と白猪山、南勢の山々がメインだ。
駐車場からは登山道で下の林道に下る事ができ、この道もヒメシャラ林が美しいのでぜひ歩いたほうが良いだろう。

林道に下り切ったら、その林道の長い事歩く事になる。
長い事歩いたら、登山道があるので入っていくと北総門山の明るい雰囲気とは一変し、薄暗い植林の中になる。
しかも交差する林道もアスファルトじゃない登山道と同じような地面なので非常に紛らわしいのでしっかり黄色テープを見逃さないように進まないといけない。

その植林道もやがて傾斜を増し、急坂を経て尾根に登り切ると植林から抜けて明るくなる。
ただ、山頂直下は始まっているので気を緩めたらダメだ。

直下を頑張って山頂まで登り切ると、北方面だけだが展望を楽しめる。
その展望は俺にとって特別で、高見山地東側の尾根の展望だ。
三峰山から局ヶ岳まで全て見渡せるのは素晴らしく、まだ繋がっていない栗ノ木岳ー局ヶ岳をやりたくなってしまう。

時間もまだ早いので、南総門山に向かうために先に進む。
多少は歩かれているのか荒れてはない。
そもそもこの山の登山道は紛れもなく麓のフォレストピアが携わっているのでありがたい。

南総門山までは小刻みなアップダウンを繰り返すし、ずっと樹林の中なので人気なさそうだが、ピークハントには重要だ。
南総門山はより一層と樹林が濃厚となり展望を楽しめないが、素晴らしいヒメシャラ林をもっている山頂だ。

再びアップダウンを繰り返して総門山に戻ってきても誰も居なかった。
そして再び展望を見ると、伊勢湾の向こうに白い山地が小さくうっすら見えていたので、方向を辿ると中央アルプスだった。
距離が距離だけにこれには驚いた。

そして大休止の際に昼ご飯の時になんと箸を忘れていることに気がついた。
仕方ないのでそこら辺に落ちている枝をお湯で消毒してラーメンを食した。

下山のときに尾根伝いに周遊もしたかったが、どうも気乗りしなかったのでピストンで林道に下った。
林道は悪い事ばかりじゃなく、トイレもあったりして、便意をもよおしてたタイミングだったので非常に助かった。

トイレからは車椅子道があり、足の不自由な人でもヒメシャラ林を楽しんでもらおうと整備されているが、健脚の人がそこを歩くと面倒くさい以外の何物でもない。

車椅子道終点から登山道に戻り、フォレストピアまで下りきった。

そう、この山を楽しめるのはこのフォレストピアがあってこそだと改めて思ったので感謝しながら温泉に浸かりました。
今後もこの温泉は利用する事であろう。

まずは奥伊勢の第一歩を踏めて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら