ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276718
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

霧氷終盤【明神平〜桧塚奥峰】

2013年03月15日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
14.3km
登り
1,102m
下り
1,090m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:38 大又林道終点駐車場 出発
07:50 明神滝
08:30 明神平 
10:04 桧塚奥峰 10:10
10:30 桧塚 10:35
10:50 桧塚奥峰(昼食・休憩)11:30
12:19 明神岳
12:40 明神平 12:47
14:10 大又林道終点駐車場 到着

総歩数:26172歩 GPS歩行距離:15.13km
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R166鷲家よりK16を経てK220大又林道終点まで
・大又林道は普通に通行可能ですが落石が多く注意が必要です。
・駐車スペースは4,50台は駐車可能

自宅から約55km 1時間30分
コース状況/
危険箇所等
(駐車場〜登山口)
 ・林道は一部荒れたままだが氷結もなく歩きやすい
(登山口〜明神平)
 ・雪解けで水量が若干多めで渡渉は慎重に!
 ・柔らかで繊細な霧氷が見られるが朝日が当たって時間がたつと
  たちまち消え失せる。もう今季は限界に近いかも・・・
(明神平〜桧塚奥峰)
 ・晴天であれば明神岳から大峰山脈の主峰がきれいな稜線を描く
 ・明神岳北側斜面は氷結があり特に下りはアイゼン必携
 ・コースはテープを追って進めば迷うことは無いし、
  雪はすでにほとんど無くなり歩きやすい
登山届を投函して山行開始
2013年03月15日 18:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 18:58
登山届を投函して山行開始
明神滝
雪解けで水量が多くなっている
2013年03月15日 18:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/15 18:58
明神滝
雪解けで水量が多くなっている
朝日の輝く霧氷
2013年03月15日 18:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
8
3/15 18:58
朝日の輝く霧氷
山道の山側は氷結している
2013年03月15日 18:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/15 18:58
山道の山側は氷結している
明神平手前の山道から尾根の霧氷
2013年03月15日 19:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/15 19:00
明神平手前の山道から尾根の霧氷
前山です
2013年03月15日 18:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/15 18:58
前山です
水無山です
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/15 18:59
水無山です
薊岳
すっかり春景色
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 18:59
薊岳
すっかり春景色
三ツ塚分岐の手前から
明神平・水無山・国見山
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/15 18:59
三ツ塚分岐の手前から
明神平・水無山・国見山
三ツ塚分岐手前の霧氷
2013年03月15日 19:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/15 19:00
三ツ塚分岐手前の霧氷
明神岳手前から大峰山脈
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/15 18:59
明神岳手前から大峰山脈
明神岳手前から水無・国見山
2013年03月15日 19:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/15 19:00
明神岳手前から水無・国見山
明神岳山頂
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
3/15 18:59
明神岳山頂
明神岳山頂から大峰山脈
枯れ木が案内人?
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 18:59
明神岳山頂から大峰山脈
枯れ木が案内人?
桧塚奥峰から大台ヶ原山
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/15 18:59
桧塚奥峰から大台ヶ原山
桧塚奥峰山頂
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
3/15 18:59
桧塚奥峰山頂
山頂から桧塚
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/15 18:59
山頂から桧塚
桧塚へ向かいます
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/15 18:59
桧塚へ向かいます
この冬もよく頑張って維持しています
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
3/15 18:59
この冬もよく頑張って維持しています
高見山を望む
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 18:59
高見山を望む
水無・国見山
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/15 18:59
水無・国見山
桧塚山頂
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 18:59
桧塚山頂
山頂の下部から桧塚奥峰を望む
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/15 18:59
山頂の下部から桧塚奥峰を望む
山頂の人は今日であった方です
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3/15 18:59
山頂の人は今日であった方です
判官平の西のイナバウワーの木
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
3/15 18:59
判官平の西のイナバウワーの木
無事下山しました
2013年03月15日 18:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
3/15 18:59
無事下山しました
撮影機器:

感想

今季の霧氷の見納めに明神平〜桧塚奥峰へ行きました。

林道はすでに氷結は無く、一部荒れたままになっているが歩きやすい。
山道に入ると川の水量が多く、渡渉は慎重を要した。朝が早いうちは足場の石の表
面が凍っていて滑る場合がある。

標高1200m位まで来てやっと霧氷が見られた。
尾根は朝日に輝く霧氷が感動的で、しばらく見とれて動けない。
きょうは気温が上がる予報なので、消えてなくなるのも時間の問題だ。

明神平では前山、水無山は薄いがびっしりと霧氷が見られた。
今日の霧氷は厳冬のそれとはまた一味違う繊細さがあり、名残りを惜しむ風情で感
慨深い。

桧塚奥峰では、天候に恵まれ眺望がすばらしい!
霧氷は無いが、ほぼ南東方面の展望を眺めながらゆっくり昼食を楽しめた。

今日は往路で単独行の方と出会った。おっそろしいスピードであっという間に追い
越され たちまち お姿は視界の彼方。どこの行かれるのかなぁと思っていたら我が
目的地と同じだった。ラッキーだった、だって足跡を残していただいたのだから助
かりました。

帰路では数組の方と出会ったが、この時刻では明神平までもいかれても残念だが霧
氷は消え去っているので・・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人

コメント

この時期 霧氷は早朝でないと見えませんね
いい日に行かれましたね 
早朝でないと霧氷が見れないが 空の青さは物足りない。
奥峰に着く頃には青さも増すけど 霧氷が・・・
贅沢言えば きりありませんが ちょっとしたジレンマですね。

それでも 今日のタイミングは なかなかのものですね とってもきれいです。
生で見ると 写真の数倍きれいですよねー
行きたかったなーーー

私も 月曜と今日 予定したのだけど 家庭の都合で 却下されました。
来週末 再び冷え込むようなので 狙ってみたいです。


それから 前回の 曽爾高原山焼き 延長になってばかりのようですね
気になって見てたのですが うまくいきませんね。 
2013/3/15 22:31
NANIWANさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。

天気が良くて、朝早ければ何とか霧氷が見れるのでは?と思いダメモトで出かけました。
明神平に着く手前から、尾根に霧氷が見られたので気が急いても体が動かず・・・年ですわ
地肌が現れていて、霧氷が見れるのは何とも言えない景色で、春の近さを感じさせられました。

NANIWANさんの「お気に入りの木」、ばっちりでしたよ!
ヒキウス平の「総支配人」には時間の都合でご挨拶できませんでした。また次回ということで・・・。
今日一日、いい日を過ごせました
曽爾高原の山焼き、今日の予定なので確認して行ってみたいと思います。(朝7時に決まるそうです)
2013/3/16 4:55
こんにちは、s fujiwaraさん
明神平、お疲れさんでした。

今シーズン最後(?)の霧氷、雪景色を堪能されてよかったですね
昨年2月末に明神平にも行きましたが、今シーズンは結局雪山ハイクは金剛山だけでした
いつもながらにs fujiwaraさんの行動力、機動力には脱帽です
2013/3/16 16:16
katatumuriさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

明神平はお気に入りのお山で、何回行っても新しい発見(ハプニング)があって楽しいところです。
今回も一番目の沢渡りで足を滑らせえらい目に遭いました。今日は腕やら肩やらが筋肉痛です

青空に霧氷は良く似合いますね
天気が良くて最高でした
2013/3/16 16:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら