ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2782560
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

やっぱり山は早朝がいい!360度viewの釈迦ヶ岳とギリギリセーフの黒岳!

2020年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
9.1km
登り
792m
下り
808m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
1:22
合計
4:54
距離 9.1km 登り 808m 下り 808m
7:35
28
8:03
8:35
21
8:56
16
9:12
19
10:12
3
10:15
11:02
1
11:03
13
11:16
11:19
36
11:55
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
すずらん群生地駐車場:無料。水洗トイレありますが、12月〜冬季閉鎖。使用できません。
コース状況/
危険箇所等
釈迦ヶ岳まではほぼ危険個所なし。ちょっとしたロープあります。
黒岳〜すずらん峠のトラバースは凍結していました。滑落すると、結構下まで行ってしまうかも。一応心細いトラロープがありますが、本来立入禁止状態なので、自己責任で。
その他周辺情報 西湖野鳥の森公園:ひまわりの種を手に乗せて待つと、野鳥がついばみに来る、という公園。バードウォッチングの方が多数いました。
もうとっくに日の出時刻は過ぎてますが、山で隠されてます。お日様見ずにスタート。
2020年12月06日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 7:01
もうとっくに日の出時刻は過ぎてますが、山で隠されてます。お日様見ずにスタート。
林道を少し歩くと釈迦ヶ岳登山道到着。
2020年12月06日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 7:04
林道を少し歩くと釈迦ヶ岳登山道到着。
黒岳との分岐点。
2020年12月06日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 7:19
黒岳との分岐点。
あちらは黒岳。訳あって釈迦ヶ岳を先に登ります。
2020年12月06日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 7:19
あちらは黒岳。訳あって釈迦ヶ岳を先に登ります。
出だしは気温マイナス2度。完全防備のこの格好で歩いてきましたが、急登で暑くなりダウンを脱ぎます。
2020年12月06日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 7:20
出だしは気温マイナス2度。完全防備のこの格好で歩いてきましたが、急登で暑くなりダウンを脱ぎます。
大岳山のようなあの山は、なんというのであろう…。
2020年12月06日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 7:29
大岳山のようなあの山は、なんというのであろう…。
ず〜〜っと南側に富士山を見て歩くのだけれど、樹林が邪魔。「早くその美しい姿を見たい」と足早になります。
2020年12月06日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 7:40
ず〜〜っと南側に富士山を見て歩くのだけれど、樹林が邪魔。「早くその美しい姿を見たい」と足早になります。
やっと陽が当たってきた。
2020年12月06日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 7:47
やっと陽が当たってきた。
なので暑くてこの黄色いフリースを脱ぎました。
2020年12月06日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 7:48
なので暑くてこの黄色いフリースを脱ぎました。
わーい!イワイワ〜〜!でも危険度はかなり低いです。
2020年12月06日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 7:51
わーい!イワイワ〜〜!でも危険度はかなり低いです。
綱引きロープ(笑)
2020年12月06日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 7:52
綱引きロープ(笑)
がしがし。。。
2020年12月06日 07:54撮影 by  SC-02H, samsung
1
12/6 7:54
がしがし。。。
上から。。
2020年12月06日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 7:54
上から。。
おぉ〜〜!富士ちゃんviewポイント!
2020年12月06日 07:55撮影 by  SC-02H, samsung
6
12/6 7:55
おぉ〜〜!富士ちゃんviewポイント!
でも、すぐそこが山頂!
2020年12月06日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 8:01
でも、すぐそこが山頂!
パノラマ1
見事な富士ちゃん!
2
パノラマ1
見事な富士ちゃん!
パノラマ2

ワタクシ、こんなに南ア南部をはっきり見たのは初めてです!
3
パノラマ2

ワタクシ、こんなに南ア南部をはっきり見たのは初めてです!
パノラマ3

甲斐駒〜八ヶ岳の距離が短く見えます(笑)
パノラマ3

甲斐駒〜八ヶ岳の距離が短く見えます(笑)
パノラマ4

瑞牆山から金峰山、国師岳に大菩薩嶺まで見えます!
2
パノラマ4

瑞牆山から金峰山、国師岳に大菩薩嶺まで見えます!
青薙岳から赤石岳まで。
3
青薙岳から赤石岳まで。
もう少し北側に移動して荒川岳。
2
もう少し北側に移動して荒川岳。
更に北側向いて塩見、農鳥岳。
2
更に北側向いて塩見、農鳥岳。
左から農鳥岳、間ノ岳、北岳、奥にちらっと仙丈ヶ岳、右の黒っぽいのが鳳凰山。
2020年12月06日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/6 8:02
左から農鳥岳、間ノ岳、北岳、奥にちらっと仙丈ヶ岳、右の黒っぽいのが鳳凰山。
右端に甲斐駒王子。左下には寒がり王子。
2020年12月06日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 8:03
右端に甲斐駒王子。左下には寒がり王子。
アップでやっつん〜〜!
2020年12月06日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 8:03
アップでやっつん〜〜!
散々山見物した後に標識撮影。ポカポカで全然寒くない!
2020年12月06日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/6 8:05
散々山見物した後に標識撮影。ポカポカで全然寒くない!
でも、足元には霜がついたはっぱ。
2020年12月06日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 8:04
でも、足元には霜がついたはっぱ。
富士ちゃんチョン!をしていたつもり(笑)
2020年12月06日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/6 8:07
富士ちゃんチョン!をしていたつもり(笑)
きゃっほ〜〜い!南アずらずら〜!
2020年12月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/6 8:12
きゃっほ〜〜い!南アずらずら〜!
来年は北岳行けるかな?
2020年12月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/6 8:12
来年は北岳行けるかな?
下山開始時にお地蔵さんアングルで撮っていたら、相方さんが「富士山遠いじゃん。それほどの被写体?」とな。
2020年12月06日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 8:32
下山開始時にお地蔵さんアングルで撮っていたら、相方さんが「富士山遠いじゃん。それほどの被写体?」とな。
だって、誰かさんに似てるじゃん?(笑)
2020年12月06日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 8:32
だって、誰かさんに似てるじゃん?(笑)
往路は「府駒山」であることに気づいていませんでした。
2020年12月06日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 8:55
往路は「府駒山」であることに気づいていませんでした。
釈迦ヶ岳は山梨百名山だったのね。
2020年12月06日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 9:02
釈迦ヶ岳は山梨百名山だったのね。
分岐点に戻りました。これから黒岳目指します!
2020年12月06日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 9:06
分岐点に戻りました。これから黒岳目指します!
ほどなくしてどんべい峠。ここまで林道走って車で来られます。
2020年12月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 9:11
ほどなくしてどんべい峠。ここまで林道走って車で来られます。
入り口によくわからない地図が立ててありました。黒岳への登山道立入禁止となっていますが、ここから登るのが正解だと思います。
2020年12月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 9:12
入り口によくわからない地図が立ててありました。黒岳への登山道立入禁止となっていますが、ここから登るのが正解だと思います。
かなりの急登です。息が上がるので、ゆっくりペースでリズムを変えずに歩きます。
2020年12月06日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 9:17
かなりの急登です。息が上がるので、ゆっくりペースでリズムを変えずに歩きます。
枯葉だらけ。ピンクリボンがなければ迷いそうです。
2020年12月06日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 9:23
枯葉だらけ。ピンクリボンがなければ迷いそうです。
この分岐は左手に。
2020年12月06日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 9:31
この分岐は左手に。
おぉ!先ほどの釈迦ヶ岳。
2020年12月06日 09:57撮影 by  SC-02H, samsung
12/6 9:57
おぉ!先ほどの釈迦ヶ岳。
急登だよ〜〜!笑っているけど辛い!
2020年12月06日 09:57撮影 by  SC-02H, samsung
1
12/6 9:57
急登だよ〜〜!笑っているけど辛い!
釈迦ヶ岳を見下ろす感じになってきました。
2020年12月06日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 10:01
釈迦ヶ岳を見下ろす感じになってきました。
人工物だらけの三つ峠山。
2020年12月06日 10:02撮影 by  SC-02H, samsung
12/6 10:02
人工物だらけの三つ峠山。
黒岳山頂です!眺望ないのでさっさと展望台に移動!
2020年12月06日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 10:10
黒岳山頂です!眺望ないのでさっさと展望台に移動!
パノラマ5  展望台にて。
ほとんどの人が山頂ではなく、ここに集結しています(笑)
噴煙を上げているかのような富士ちゃんがいました。
3
パノラマ5  展望台にて。
ほとんどの人が山頂ではなく、ここに集結しています(笑)
噴煙を上げているかのような富士ちゃんがいました。
パノラマ6

すずらん峠、破風山、新道峠、毛無山、十二ヶ岳方面。
パノラマ6

すずらん峠、破風山、新道峠、毛無山、十二ヶ岳方面。
ポカポカ!
2020年12月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 10:17
ポカポカ!
展望台でランチにします。
この時期は温かいスープでしょう。
(。-∀-)ニヤリ
2020年12月06日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 10:25
展望台でランチにします。
この時期は温かいスープでしょう。
(。-∀-)ニヤリ
今日は炊き込みご飯をおにぎりにしてきました。
うまし!
2020年12月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 10:28
今日は炊き込みご飯をおにぎりにしてきました。
うまし!
ここからも南アが見えましたね。荒川岳、赤石岳をズーム(色付けしてます)
何度見ても惚れ惚れ。「行きたい〜〜」って気持ちになります。
2020年12月06日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/6 10:18
ここからも南アが見えましたね。荒川岳、赤石岳をズーム(色付けしてます)
何度見ても惚れ惚れ。「行きたい〜〜」って気持ちになります。
さて、帰ろうかと片付けているうちに、富士ちゃんが雲に巻かれ.......。
2020年12月06日 10:53撮影 by  SC-02H, samsung
2
12/6 10:53
さて、帰ろうかと片付けているうちに、富士ちゃんが雲に巻かれ.......。
見えなくなりました!
2020年12月06日 10:57撮影 by  SC-02H, samsung
12/6 10:57
見えなくなりました!
すずらん峠目指して下ります!
2020年12月06日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:03
すずらん峠目指して下ります!
お〜〜〜っと!ここにもガスが押し寄せてきた。
2020年12月06日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:08
お〜〜〜っと!ここにもガスが押し寄せてきた。
2020年12月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:11
すずらん峠です。ヤマレコの地図とGPSがずれていましたが、「みんなの足あと」も標識も相方さんの右手ストックを示す方向に向かっていたのでそれを信じて進みます。
2020年12月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:18
すずらん峠です。ヤマレコの地図とGPSがずれていましたが、「みんなの足あと」も標識も相方さんの右手ストックを示す方向に向かっていたのでそれを信じて進みます。
標識ズーム。
2020年12月06日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:18
標識ズーム。
いや、それにしても急斜面の細いトラバ。
2020年12月06日 11:22撮影 by  SC-02H, samsung
12/6 11:22
いや、それにしても急斜面の細いトラバ。
崩れた跡もあります。慎重に!
2020年12月06日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:22
崩れた跡もあります。慎重に!
おまけに凍結していました。
2020年12月06日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:23
おまけに凍結していました。
棒ノ嶺の崩落地みたいです。
2020年12月06日 11:23撮影 by  SC-02H, samsung
1
12/6 11:23
棒ノ嶺の崩落地みたいです。
ひぃ〜〜っ!
2020年12月06日 11:23撮影 by  SC-02H, samsung
1
12/6 11:23
ひぃ〜〜っ!
遠くから見ると、更にこわい。。。
2020年12月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:24
遠くから見ると、更にこわい。。。
アリの巣の標本みたい(笑)
2020年12月06日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:24
アリの巣の標本みたい(笑)
相方さんの対面にいるワタクシ。
2020年12月06日 11:24撮影 by  SC-02H, samsung
12/6 11:24
相方さんの対面にいるワタクシ。
林道にたどり着きました。
2020年12月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:39
林道にたどり着きました。
林道をまたいですずらん群生地へ。
2020年12月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:39
林道をまたいですずらん群生地へ。
こんな道を歩きます。
2020年12月06日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:43
こんな道を歩きます。
2020年12月06日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:47
すずらん群生地に到着。電気柵を外して通ります。
2020年12月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:49
すずらん群生地に到着。電気柵を外して通ります。
2020年12月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:49
イノシシ被害を防ぐためだそうです。
2020年12月06日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 11:50
イノシシ被害を防ぐためだそうです。
すずらんが咲いていたら香りがすごいだろうなぁ。
青空も気持ちいい。
2020年12月06日 11:51撮影 by  SC-02H, samsung
12/6 11:51
すずらんが咲いていたら香りがすごいだろうなぁ。
青空も気持ちいい。
下山後どんじり峠まで車で行ってみました。途中からの釈迦ヶ岳。
2020年12月06日 12:18撮影 by  SC-02H, samsung
1
12/6 12:18
下山後どんじり峠まで車で行ってみました。途中からの釈迦ヶ岳。
そして西湖野鳥の森へ行ってきました。ひまわりの種目当てのヤマガラさん。
2020年12月06日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/6 13:05
そして西湖野鳥の森へ行ってきました。ひまわりの種目当てのヤマガラさん。
ワタクシの掌のひまわりの種を狙っていますが…。
2020年12月06日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/6 13:23
ワタクシの掌のひまわりの種を狙っていますが…。
赤いシェルを着ている間はまるで寄ってきませんでした。相方さんの茶色いフリースには寄ってきます。
なので、そのフリースを借りて着てみました。
2020年12月06日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 13:33
赤いシェルを着ている間はまるで寄ってきませんでした。相方さんの茶色いフリースには寄ってきます。
なので、そのフリースを借りて着てみました。
なんと手のひらに乗ってきたではないの!!!
2020年12月06日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/6 13:54
なんと手のひらに乗ってきたではないの!!!
何羽も次から次へと飛んできて、ひまわりの種をついばみます。
餌付けされているとはいえ、衣服の色が違うとこんなにも「鳥に人気のある人」になってしまう(笑)
2020年12月06日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/6 13:56
何羽も次から次へと飛んできて、ひまわりの種をついばみます。
餌付けされているとはいえ、衣服の色が違うとこんなにも「鳥に人気のある人」になってしまう(笑)
帰りの拘束から。真ん中が黒岳かな?
2020年12月06日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/6 14:43
帰りの拘束から。真ん中が黒岳かな?

感想

好天気の日曜日。
本当は火曜日まで連休だったのだけれど、月曜午後には仕事が入ってしまったので、サクッと登れて景色がいい釈迦ヶ岳と黒岳をチョイスしてみました。
駐車場から1時間で山頂を踏める釈迦ヶ岳は、雲一つなく、360度viewで最高の眺めでした。
陽が昇ってガスが発生し出す前にこの景色を見たかったので、黒岳よりも先にここを目指したのですが、選択は間違っていなかった(笑)
南ア南部をここまできれいに見られたのは初めて。
金峰山も甲武信ヶ岳も大菩薩嶺もくっきり!
二人で感嘆の声をあげながら、30分もこの景色を楽しみました。
最初の急登が少し大変だけれど、どんべい峠まで車で行ってピストンであれば、初心者でも絶景を楽しめる場所です!
(息子夫婦にも帰ってから散々勧めました、笑)
どんべい峠から黒岳までもまた急登で、おまけに山頂は眺望がない(笑)
樹々の隙間から人工物だらけの三つ峠山が見えるのみ。
展望台まで行って富士ちゃんのでっかいお姿を見ながらランチしました。
それはそれはポカポカ陽気で、12月とは思えない日差し。
「さて帰りますか」と片付け始めた途端に雲が沸き上がりました。
あれよあれよという間に富士ちゃんは雲隠れ。
やはり山は早朝に限ります!
特に富士ちゃんは河口湖からの蒸気に包まれるのでしょうね!

そんなんで、二日後も早朝ハイクを狙ってきました。

続く…( *´艸`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら