ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2783659
全員に公開
ハイキング
甲信越

ノロシ山&皆神山、登山部での今年最後の登山(集合前に1人今ブームの岩見る)

2020年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
saka1976 その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
17.7km
登り
787m
下り
833m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:27
合計
8:03
距離 17.7km 登り 802m 下り 859m
6:18
3
坂田山共生の森
6:21
6:22
3
見晴らしの丘
6:25
6:26
2
竜の割石
6:28
6:48
2
見晴らしの丘
6:50
79
坂田山共生の森
8:09
8:12
58
9:10
9:17
120
11:17
11:22
56
皆神山
12:18
13:08
17
麺味座
13:25
29
青垣公園
13:54
27
離山神社
14:21
青垣公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ノロシ山の途中から林道(廃道)通り県道35号線へ出る道
まずノロシ山から林道(廃道)へは登山道無し地図見ながら林道に向けて降りる
林道(廃道)は舗装された道だがアスファルトに苔や雑草生える程使って無いみたい、倒木もあり

皆神山、南側の岩戸神社の裏に登山道らしきものあり登る時左右に行く分岐点あって、右に行くと行き止まりだが斜面登り最高地点のあるソーラーパネルのあたりまで、強引に登る何本か獣道あり猪もいた
、獣道も滑落しそうな斜面にあるのでここはおすすめしない…
その他周辺情報 麺味座
うどん屋
集合する前に、1人坂田山共生の森へ、今ブームの岩&北アのモルゲン見にくる
見晴らしの丘から見る須坂市&長野市方面、
遠くに北アルプス!
まだモルゲン始まるには時間あるので、岩見に行く
2020年12月06日 06:21撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 6:21
集合する前に、1人坂田山共生の森へ、今ブームの岩&北アのモルゲン見にくる
見晴らしの丘から見る須坂市&長野市方面、
遠くに北アルプス!
まだモルゲン始まるには時間あるので、岩見に行く
今ブームの岩、この写真撮った後、足挫く…
2020年12月06日 06:25撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 6:25
今ブームの岩、この写真撮った後、足挫く…
正面から撮る
竜の割石
2020年12月06日 06:26撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/6 6:26
正面から撮る
竜の割石
見晴らしの丘に戻る
2020年12月06日 06:28撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 6:28
見晴らしの丘に戻る
モルゲン始まりだす!
真ん中に白馬岳
2020年12月06日 06:44撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/6 6:44
モルゲン始まりだす!
真ん中に白馬岳
左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
2020年12月06日 06:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 6:44
左から鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳
妙高山も染まりだす
2020年12月06日 06:44撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 6:44
妙高山も染まりだす
白馬鑓の付近だけモルゲン始まってない
2020年12月06日 06:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 6:45
白馬鑓の付近だけモルゲン始まってない
アップで鹿島槍ヶ岳と五竜岳!
2020年12月06日 06:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 6:45
アップで鹿島槍ヶ岳と五竜岳!
白馬鑓も染まりだす^ ^
2020年12月06日 06:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 6:47
白馬鑓も染まりだす^ ^
飯縄山の横に見える戸隠山も染まりだす
2020年12月06日 06:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 6:47
飯縄山の横に見える戸隠山も染まりだす
白馬三山アップ!
綺麗^ ^
これは早起きの価値あり!
2020年12月06日 06:48撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/6 6:48
白馬三山アップ!
綺麗^ ^
これは早起きの価値あり!
モルゲン堪能した後駐車場へ向かう途中ある
炭焼き窯
2020年12月06日 06:49撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 6:49
モルゲン堪能した後駐車場へ向かう途中ある
炭焼き窯
集合地点に向かう途中、飯縄山も染まってきたので撮る!
時間あればゆっくり見ていたいが、遅刻するので向かう
2020年12月06日 06:53撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 6:53
集合地点に向かう途中、飯縄山も染まってきたので撮る!
時間あればゆっくり見ていたいが、遅刻するので向かう
集合した後、登山口近くにある、青垣公園へ
2020年12月06日 07:43撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 7:43
集合した後、登山口近くにある、青垣公園へ
白鳥神社、ここからノロシ山へ登る
2020年12月06日 07:49撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 7:49
白鳥神社、ここからノロシ山へ登る
白鳥神社付近の案内板
2020年12月06日 07:49撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 7:49
白鳥神社付近の案内板
白鳥神社本殿まで行く途中にある、防獣ゲートかな?
2020年12月06日 07:51撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 7:51
白鳥神社本殿まで行く途中にある、防獣ゲートかな?
白鳥神社までの参道…何気にキツイ
2020年12月06日 07:57撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 7:57
白鳥神社までの参道…何気にキツイ
白鳥神社本殿
2020年12月06日 07:58撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 7:58
白鳥神社本殿
舞鶴山の三角点
四等三角点
点名 六鹿
2020年12月06日 08:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/6 8:09
舞鶴山の三角点
四等三角点
点名 六鹿
舞鶴山山頂!
あっさりと着くが落ち葉ある急坂でした
2020年12月06日 08:09撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/6 8:09
舞鶴山山頂!
あっさりと着くが落ち葉ある急坂でした
ノロシ山へ向かう登山道!
歩きやすい
2020年12月06日 08:17撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 8:17
ノロシ山へ向かう登山道!
歩きやすい
ノロシ山へ向かう尾根道
2020年12月06日 08:21撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 8:21
ノロシ山へ向かう尾根道
途中休憩した所にあったちょっとしたピーク!
景色良いかなって来るが…見えず
2020年12月06日 08:37撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 8:37
途中休憩した所にあったちょっとしたピーク!
景色良いかなって来るが…見えず
ノロシ山へ向かう登山道のロープ場!
落ち葉あるので、下山時滑るので注意
2020年12月06日 08:45撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 8:45
ノロシ山へ向かう登山道のロープ場!
落ち葉あるので、下山時滑るので注意
ノロシの山頂付近から見る北さんルプス
2020年12月06日 08:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/6 8:55
ノロシの山頂付近から見る北さんルプス
ノロシ山山頂の三角点
三等三角点
点名 向山
2020年12月06日 08:56撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/6 8:56
ノロシ山山頂の三角点
三等三角点
点名 向山
ノロシ山山頂
2020年12月06日 08:56撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/6 8:56
ノロシ山山頂
ノロシ山山頂での、オヤツタイム
2020年12月06日 09:02撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/6 9:02
ノロシ山山頂での、オヤツタイム
鹿島槍ヶ岳、五竜岳アップ
2020年12月06日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/6 9:10
鹿島槍ヶ岳、五竜岳アップ
白馬三山アップ
2020年12月06日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
3
12/6 9:10
白馬三山アップ
ノロシ山下山時、ふと石灰撒いてあると思ったら雪だった
2020年12月06日 09:51撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 9:51
ノロシ山下山時、ふと石灰撒いてあると思ったら雪だった
どこにでも生えてるセイタカアワダチソウ!
ブタクサとのちがいは葉っぱの形
2020年12月06日 09:51撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 9:51
どこにでも生えてるセイタカアワダチソウ!
ブタクサとのちがいは葉っぱの形
舗装された路面…写真じゃわからないが凍結してて滑る
2020年12月06日 09:57撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 9:57
舗装された路面…写真じゃわからないが凍結してて滑る
いつから廃道なのか、苔生えてる
2020年12月06日 10:01撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 10:01
いつから廃道なのか、苔生えてる
すでにどこが道路かわからないくらい草生えてる…
2020年12月06日 10:04撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 10:04
すでにどこが道路かわからないくらい草生えてる…
廃道の入り口…車止めかな…人は横通れる
2020年12月06日 10:11撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 10:11
廃道の入り口…車止めかな…人は横通れる
県道35号線に出ると正面に高妻山見える
2020年12月06日 10:11撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 10:11
県道35号線に出ると正面に高妻山見える
登ったノロシ山
2020年12月06日 10:19撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 10:19
登ったノロシ山
ここから、皆神山へ
2020年12月06日 10:29撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 10:29
ここから、皆神山へ
最初は車道歩き
2020年12月06日 10:32撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 10:32
最初は車道歩き
岩戸神社
2020年12月06日 10:40撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 10:40
岩戸神社
岩戸
2020年12月06日 10:40撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 10:40
岩戸
中に鏡が!
2020年12月06日 10:40撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 10:40
中に鏡が!
神社の裏手に登山道!
この後分岐点出て間違える
2020年12月06日 10:42撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 10:42
神社の裏手に登山道!
この後分岐点出て間違える
猪走ってた獣道
2020年12月06日 11:02撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 11:02
猪走ってた獣道
一旦ソーラー発電の山頂付近出るが皆神神社側に行けず、少し降り獣道パート2を歩く
2020年12月06日 11:09撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 11:09
一旦ソーラー発電の山頂付近出るが皆神神社側に行けず、少し降り獣道パート2を歩く
鉄板の歩道に出る
2020年12月06日 11:12撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 11:12
鉄板の歩道に出る
配電巡視路でした
2020年12月06日 11:14撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 11:14
配電巡視路でした
皆神山最高地点にある稲荷大明神
2020年12月06日 11:17撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 11:17
皆神山最高地点にある稲荷大明神
たんぽぽの綿毛のような、何か
2020年12月06日 11:28撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 11:28
たんぽぽの綿毛のような、何か
皆神山神社の側から見た北アルプス
2020年12月06日 11:32撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 11:32
皆神山神社の側から見た北アルプス
皆神山のゴルフ場
2020年12月06日 11:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 11:34
皆神山のゴルフ場
皆神神社
2020年12月06日 11:39撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 11:39
皆神神社
クロサンショウウオいるみたい…
水、黒くわからない
2020年12月06日 11:39撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 11:39
クロサンショウウオいるみたい…
水、黒くわからない
クロサンショウウオの産卵池
2020年12月06日 11:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 11:41
クロサンショウウオの産卵池
下山しうどん屋へ向かう
2020年12月06日 12:14撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 12:14
下山しうどん屋へ向かう
うどん屋到着
2020年12月06日 12:18撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 12:18
うどん屋到着
うどん屋にて、おしぼりうどんとかき揚げ
2020年12月06日 12:47撮影 by  iPhone XS, Apple
2
12/6 12:47
うどん屋にて、おしぼりうどんとかき揚げ
青垣公園で解散した後に、1人赤線繋ぎで、象山登山口へ向かう!
目の前に象山
2020年12月06日 13:45撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 13:45
青垣公園で解散した後に、1人赤線繋ぎで、象山登山口へ向かう!
目の前に象山
象山地下壕!
まだ入った事ない
2020年12月06日 13:47撮影 by  iPhone XS, Apple
1
12/6 13:47
象山地下壕!
まだ入った事ない
山寺常山邸、無料で見学できるみたい!
今度見学してみよ
2020年12月06日 13:50撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 13:50
山寺常山邸、無料で見学できるみたい!
今度見学してみよ
象山登山口到着
2020年12月06日 13:53撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 13:53
象山登山口到着
離山神社!
登ったら何か神事してたので、神社の写真なし
2020年12月06日 13:54撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 13:54
離山神社!
登ったら何か神事してたので、神社の写真なし
坂田側に降りる、離山神社の鳥居
2020年12月06日 13:58撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 13:58
坂田側に降りる、離山神社の鳥居
松代の街並み、左の山尼厳山、右の山奇妙山
2020年12月06日 14:07撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 14:07
松代の街並み、左の山尼厳山、右の山奇妙山
清々庵!!りっぱな名前
(公衆トイレ)
結構我慢してたのですっきりする
2020年12月06日 14:09撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 14:09
清々庵!!りっぱな名前
(公衆トイレ)
結構我慢してたのですっきりする
松代町の案内板
2020年12月06日 14:09撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 14:09
松代町の案内板
真田縁の松代町らしい自動販売機
2020年12月06日 14:10撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 14:10
真田縁の松代町らしい自動販売機
青垣公園到着
お疲れ様でした!
この後消防団行事に
2020年12月06日 14:21撮影 by  iPhone XS, Apple
12/6 14:21
青垣公園到着
お疲れ様でした!
この後消防団行事に
撮影機器:

感想

今年ラストの会社登山の活動で、松代にあるノロシ山&皆神山へ登る

集合時間前に、1人で今話題なってる岩&北アルプスのモルゲン見る!
岩の所で足挫いて負傷…幸い晴れたり痛み酷くなくて助かる
モルゲンは綺麗でした!

その後、集合地点に集まりノロシ山登山口近くの青垣公園まで移動して、白鳥神社の所から登りだす!
まずわ最初のピーク舞鶴山、ここまでが何気に急坂なのと落ち葉で滑り登り辛いしキツイ…足少し痛い…それでも登る…舞鶴山眺望は無し
少し休憩後、次のノロシ山へ向かう途中まではなだらかな登りやトラバース道で歩きやすく、山頂直下付近からロープ場など出てきて急登に!
ここは落ち葉もあり滑りながらノロシ山山頂目指す!
山頂のすぐ下に、北アルプス見える眺望ポイントあって山頂は北アルプスは木々の隙間から少し見えるだけ!
それでも今日の最高地点達成感あり^ ^
少し休憩してから下山開始!
途中地図見ながら、皆神山との間にある県道35号線に繋がる林道方面に降りるが、情報不足で林道へ降りる踏み跡が見つからない…斜面歩けそうな所を歩き強引に地図上の林道へ降りる…が!!

この林道も廃道になってるようで、舗装されてるが…苔や雑草生えてて、さらに倒木も…一帯いつから廃道になってるんだろうって思いながらなんとか県道35号線へ降りる!
ただこれはこれで楽しい…深い山奥なら遭難ものかな^^;
この林道へ降りる前に、2人用事あるとの事で別れ登り始めの登山口へのピストンでした。

残り5人で皆神山へ!!
ここは当初の予定では、普通の道路歩き山頂へ行く予定でしたが…
途中ある岩戸神社からが冒険という名の登山道間違える\(//∇//)\
岩戸神社の裏に登山道あって少し登ると左右に分かれるたぶん左行けば普通に登れたんだと思われるが、右へ…歩き始めるとだんだん登山道が細く…さらに倒木だらけに…最終的に進めなくなる…
戻るかってなるが、山頂まで100mぐらい
斜面登れば行けそうと登りだす
登りだすとガサガサと音して、何か落ちる音聞こえて…熊かって思ったが…
猪で、うちらの20mぐらい上を右から左へ2頭走って行った…この後、鈴装着
そして自然の猪実際に見るのは初めて!!

猪走って行った所まで登ると、横に走る獣道あった、これなら猪走って行けるわけだってふと思う^^;
その後上手く獣道使いながらソーラー発電の所まで登るが…神社ある反対側まで周りこめない…
少し降りて獣道使いながら時計周りで周り、途中配電巡視路にぶつかかりなんとか皆神山最高地点のある稲荷大明神の所へ…
無事登れた事に感謝して山頂付近散策してから下山に、下山は普通に車道歩いて下山…
これ登れば早く着いたのにと思いながら…
皆神山下山後は、うどん屋に寄ってからスタート地点の青垣公園に!!
青垣公園で登山部メンバーと別れて1人、赤線繋ぎで、象山登山口まで歩き再度青垣公園に!

登山部で行く登山、これが今年最後かな、また年越したら冬山行くメンバーだけで登山開始かな

今回の反省点は、下調べ不足&登山道あやしくなってきたら引き返す…ソロじゃなかったから進んでしまったなど、いろいろ反省する山行きになりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら