ノロシ山&皆神山、登山部での今年最後の登山(集合前に1人今ブームの岩見る)



- GPS
- 06:23
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 787m
- 下り
- 833m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ノロシ山の途中から林道(廃道)通り県道35号線へ出る道 まずノロシ山から林道(廃道)へは登山道無し地図見ながら林道に向けて降りる 林道(廃道)は舗装された道だがアスファルトに苔や雑草生える程使って無いみたい、倒木もあり 皆神山、南側の岩戸神社の裏に登山道らしきものあり登る時左右に行く分岐点あって、右に行くと行き止まりだが斜面登り最高地点のあるソーラーパネルのあたりまで、強引に登る何本か獣道あり猪もいた 、獣道も滑落しそうな斜面にあるのでここはおすすめしない… |
その他周辺情報 | 麺味座 うどん屋 |
写真
見晴らしの丘から見る須坂市&長野市方面、
遠くに北アルプス!
まだモルゲン始まるには時間あるので、岩見に行く
感想
今年ラストの会社登山の活動で、松代にあるノロシ山&皆神山へ登る
集合時間前に、1人で今話題なってる岩&北アルプスのモルゲン見る!
岩の所で足挫いて負傷…幸い晴れたり痛み酷くなくて助かる
モルゲンは綺麗でした!
その後、集合地点に集まりノロシ山登山口近くの青垣公園まで移動して、白鳥神社の所から登りだす!
まずわ最初のピーク舞鶴山、ここまでが何気に急坂なのと落ち葉で滑り登り辛いしキツイ…足少し痛い…それでも登る…舞鶴山眺望は無し
少し休憩後、次のノロシ山へ向かう途中まではなだらかな登りやトラバース道で歩きやすく、山頂直下付近からロープ場など出てきて急登に!
ここは落ち葉もあり滑りながらノロシ山山頂目指す!
山頂のすぐ下に、北アルプス見える眺望ポイントあって山頂は北アルプスは木々の隙間から少し見えるだけ!
それでも今日の最高地点達成感あり^ ^
少し休憩してから下山開始!
途中地図見ながら、皆神山との間にある県道35号線に繋がる林道方面に降りるが、情報不足で林道へ降りる踏み跡が見つからない…斜面歩けそうな所を歩き強引に地図上の林道へ降りる…が!!
この林道も廃道になってるようで、舗装されてるが…苔や雑草生えてて、さらに倒木も…一帯いつから廃道になってるんだろうって思いながらなんとか県道35号線へ降りる!
ただこれはこれで楽しい…深い山奥なら遭難ものかな^^;
この林道へ降りる前に、2人用事あるとの事で別れ登り始めの登山口へのピストンでした。
残り5人で皆神山へ!!
ここは当初の予定では、普通の道路歩き山頂へ行く予定でしたが…
途中ある岩戸神社からが冒険という名の登山道間違える\(//∇//)\
岩戸神社の裏に登山道あって少し登ると左右に分かれるたぶん左行けば普通に登れたんだと思われるが、右へ…歩き始めるとだんだん登山道が細く…さらに倒木だらけに…最終的に進めなくなる…
戻るかってなるが、山頂まで100mぐらい
斜面登れば行けそうと登りだす
登りだすとガサガサと音して、何か落ちる音聞こえて…熊かって思ったが…
猪で、うちらの20mぐらい上を右から左へ2頭走って行った…この後、鈴装着
そして自然の猪実際に見るのは初めて!!
猪走って行った所まで登ると、横に走る獣道あった、これなら猪走って行けるわけだってふと思う^^;
その後上手く獣道使いながらソーラー発電の所まで登るが…神社ある反対側まで周りこめない…
少し降りて獣道使いながら時計周りで周り、途中配電巡視路にぶつかかりなんとか皆神山最高地点のある稲荷大明神の所へ…
無事登れた事に感謝して山頂付近散策してから下山に、下山は普通に車道歩いて下山…
これ登れば早く着いたのにと思いながら…
皆神山下山後は、うどん屋に寄ってからスタート地点の青垣公園に!!
青垣公園で登山部メンバーと別れて1人、赤線繋ぎで、象山登山口まで歩き再度青垣公園に!
登山部で行く登山、これが今年最後かな、また年越したら冬山行くメンバーだけで登山開始かな
今回の反省点は、下調べ不足&登山道あやしくなってきたら引き返す…ソロじゃなかったから進んでしまったなど、いろいろ反省する山行きになりました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する