錨山〜市章山〜再度公園〜鍋蓋山〜菊水山

- GPS
- 05:08
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 864m
- 下り
- 594m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:06
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
神戸電鉄 鈴蘭台乗車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されており、案内表示もたくさんあり、安心して歩くことができます。 |
| その他周辺情報 | 大龍寺門前には自動販売機があります。 再度山公園にはトイレがあります。 菊水山から鈴蘭台駅方面に少し降ると、トイレがあります。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|
感想
神戸に所用があり、ついでにということで六甲山へ。
神戸市内から見上げると錨と神戸市章が山肌に見えますが、一度行ってみたいと思っていました。そこで、まずは諏訪山からスタートすることに。実際に行ってみると、京都の大文字山の火床とは違って、周りがフェンスで囲まれていることに驚きました。
その後は、六甲山を縦走したときに感動した眺望をkumakumoに見せてあげたいと菊水山に。天気が良すぎて、遠方が少し霞んでいるものの、やはり眺めが良い。
鈴蘭台駅から神戸電鉄で新開地に向かう途中で、菊水山山頂の通信施設が車窓から見えたのも感慨深い。自分の足で登った山頂が確認できるのは、やはりうれしいものです。
まったく期待していなかった紅葉も所々で目にすることができ、満足な山行きとなりました。
兵庫の山々は「開放的」という言葉が当てはまる。
歩きやすい山道、たくさんの道標。度々眼下に現れる海の眺望は
高みへ行くほど奥行きを増し、そのまま遠い異国へ思いを馳せる。
実際、今回の行程では、大勢の人々と行き交った。登山者のみ
ならず、犬を連れてちょっと散歩に出ている人や家族連れもある。
12月に入ってなお、紅葉はところどころで色を競っていた。
港町神戸は平野が狭く、北向きにスタートすれば、まず上り坂。
上っていくうちにたちまち広く海を見渡し、展望台や山頂に着く
度に少しずつ高度を上げながら、同じ港町を何度も眺めることに
なる。
山頂を知っている者からすれば、その一つ一つをいちいちじっくり
見ていかなくとも、やがて頂上から一等の眺めが味わえるのにと、
じれったく思うかもしれない。が、初めて上る者にとっては、
「さっきもすごかったが、さらに遠くが見える」「またいっそう
広く見渡せるようになった」と、光景が徐々にレベルアップする
度の感動というものがある。
ひたすら目的地を目指す山行きもよいが、このようにプロセスを
追うのもまた、おもしろいものだ。
これから登る山を見据えたり、登った山をあとから見上げる
のは、なかなかに愉快だ。特に後者では、頂上に着いたとき以上の
感慨さえ覚える。そこにいた自分と下りてきた自分がつながって、
一日を自分のために生きた実感が得られる。
sayup18
kumakumo








sayup18さん、kumakumoさん、こんにちは
六甲は山から海が見えるのがいいですよね。
京都にはない良さだと思います。
kumakumoさんの感想文、最後の4行に感銘を受けました。
縦走してきた山々を眺めたり、下山してさっきまでいた山を振り返ったとき、すごく満足感に浸れます。
人間の足ってすごいなぁという思いだけでなく、きっと
「一日を自分のために生きた実感が得られる」
これが自分の中にあるからだろうとハッとさせられました。
まるで小説を読んでいるかのような素敵な文章です(^^)
riepicoさん
つたない感想文まで丁寧に読み切ってくださったうえ、
お褒めにあずかり恐縮至極です。ありがとうございます。
自分で実際に行ってきてこそ感じられることが、山には
たくさんありますね。いま登ってきた山を振り返ったとき、
言葉にならない思いは魂の栄養になるような気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する