ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2796303
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

千足バス停ー大岳山ー日の出山ーつるつる温泉

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
15.7km
登り
1,519m
下り
1,444m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:48
合計
7:24
距離 15.7km 登り 1,524m 下り 1,444m
8:10
31
8:41
8:49
10
8:59
9:08
23
9:31
9:32
2
9:34
9:40
22
10:02
10:14
15
10:29
4
10:33
53
11:26
11:50
8
11:58
22
12:20
11
12:31
12:32
16
12:48
12:50
26
13:16
13:19
40
13:59
14:40
53
15:33
15:34
0
15:34
ゴール地点
CTの0.8倍で設定した山行計画に対して、大岳山でのランチや日の出山のお茶タイムを入れても同時刻にゴール。予定通りでした。
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:39武蔵五日市駅発 8:05千足バス停着
コース状況/
危険箇所等
関東ふれあいの道、とてもきれいに安全に整備されています。
その他周辺情報 つるつる温泉に15:30頃つきました。
ちょうど帰りの方のピークだったようです。
千足バス停のお店。もうやっていたと思います。
2020年12月12日 08:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 8:07
千足バス停のお店。もうやっていたと思います。
ここからスタートです。
2020年12月12日 08:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 8:10
ここからスタートです。
小天狗の滝だそうで。
2020年12月12日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
12/12 8:38
小天狗の滝だそうで。
こちらが天狗の滝
2020年12月12日 08:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
12/12 8:44
こちらが天狗の滝
思ったよりダイナミックでした
2020年12月12日 08:45撮影 by  X-T10, FUJIFILM
2
12/12 8:45
思ったよりダイナミックでした
周りの風景も合わせて、素敵な場所でした。
2020年12月12日 08:46撮影 by  X-T10, FUJIFILM
12/12 8:46
周りの風景も合わせて、素敵な場所でした。
こちらは綾滝。水がスローモーションのように流れています。癒される場所です。
2020年12月12日 09:06撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
12/12 9:06
こちらは綾滝。水がスローモーションのように流れています。癒される場所です。
2020年12月12日 09:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 9:32
つづら岩。クライマーは見当たらず。他の方の記録によると、歩いて登れるっぽい。行けばよかった。
2020年12月12日 09:36撮影 by  X-T10, FUJIFILM
1
12/12 9:36
つづら岩。クライマーは見当たらず。他の方の記録によると、歩いて登れるっぽい。行けばよかった。
大岳山。まだだいぶ先だね。
2020年12月12日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 9:59
大岳山。まだだいぶ先だね。
富士見台からの富士山
2020年12月12日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 10:02
富士見台からの富士山
傘をしっかりかぶってます。
2020年12月12日 10:05撮影 by  X-T10, FUJIFILM
12/12 10:05
傘をしっかりかぶってます。
富士見台の少し先の小ピークから。
こちらの方が富士山がよく見えます。
まだ傘をかぶってますね。
2020年12月12日 10:23撮影 by  X-T10, FUJIFILM
12/12 10:23
富士見台の少し先の小ピークから。
こちらの方が富士山がよく見えます。
まだ傘をかぶってますね。
富士見台から大岳山にいたる尾根は富士山を眺めながら進めます、
2020年12月12日 10:36撮影 by  X-T10, FUJIFILM
12/12 10:36
富士見台から大岳山にいたる尾根は富士山を眺めながら進めます、
2020年12月12日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 10:45
大岳山山頂です。
2020年12月12日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 11:01
大岳山山頂です。
徐々に傘が小さくなってきています
2020年12月12日 11:03撮影 by  X-T10, FUJIFILM
12/12 11:03
徐々に傘が小さくなってきています
ついに山頂が顔を出してくれました。
2020年12月12日 11:42撮影 by  X-T10, FUJIFILM
12/12 11:42
ついに山頂が顔を出してくれました。
2020年12月12日 12:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 12:18
鍋割山山頂。
静かです。
2020年12月12日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 12:31
鍋割山山頂。
静かです。
奥の院の祠
2020年12月12日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 12:47
奥の院の祠
こっちが山頂
2020年12月12日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 12:47
こっちが山頂
奥の院入り口の鳥居とその横に杉の大木
2020年12月12日 13:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 13:11
奥の院入り口の鳥居とその横に杉の大木
日の出山に向かう道から大岳山、御岳山
2020年12月12日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 13:51
日の出山に向かう道から大岳山、御岳山
日の出山から丹沢方面
2020年12月12日 13:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 13:59
日の出山から丹沢方面
2020年12月12日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 14:00
2020年12月12日 14:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 14:01
青のグラデーションがキレイです
2020年12月12日 14:41撮影 by  X-T10, FUJIFILM
12/12 14:41
青のグラデーションがキレイです
下山してきました。
2020年12月12日 15:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 15:19
下山してきました。
さぁーて、のんびりするぞ〜
2020年12月12日 15:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 15:34
さぁーて、のんびりするぞ〜
ブレブレだけど
休日は2本に1本はこのSLタイプのトレーラーバス。
2020年12月12日 18:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
12/12 18:48
ブレブレだけど
休日は2本に1本はこのSLタイプのトレーラーバス。
撮影機器:

感想

今回は、奥多摩の新しいルートで少々長めのルート。
帰りのバスに悩まされない(混まない、時間が確実)ルート。
できれば帰りに温泉に寄れるルート。
という前提で探しました。
結果、すべて予定通りで、楽しくストレスのない山行を楽しめました。

千足バス停では3組。
バスにはもう少し乗ってらっしゃったので、藤倉まで行かれるのですかね。今度はそちらからのルートも調べてみたいと思います。

バス停からしばらくの舗装路を終え、登山道に入ってから、葛籠岩までは頑張っての登り。その後は尾根道や多少のアップダウンを越えながら着いた富士見台からの富士山に喜びました。そこで少しお腹が空いたのでおにぎり補給。その先の小ピークからの富士山の姿がさらに綺麗でした。ベンチもありました。

あとは、大岳山手前の急登を少し頑張ると、たくさんの人の声が聞こえてきて、大岳山山頂到着です。
以前来たときには、シニアの御婦人団体(10人近く)が複数陣取られておかず自慢が行われており、ソロや少人数の男性陣は、脇の草むら近くで大人しくしていました。
そのときに比べれば、相当人が少なかったと思います。わたしが最年長くらいで、若いまだ真新しいトレッキングシューズとULライクなザックの若者チームが目立ちました。
こちらで、お昼。有名な方のブログを参考に、鳥雑炊っぽいものを作って、のんびりしました。ちょっと多過ぎたかな。

ここからはもうほぼほぼ下り基調。ちゃっちゃと降りていきます。
いつも何も考えず人の流れに沿っていくと、ロックガーデンに降りちゃうので、今回は、途中の分岐を見逃さず、鍋割山に向かいます。でもあの分岐の道標、向きが下の人に向いていないので、ぼんやりしてると見過ごすよ、、、
鍋割山は静かな山頂で、眺望も休憩場所もさほどではないので、今一つかな。でもそのとき、違うルートから登ってこられた方を見かけ、お、そちらはどちらからと調べると、鳩ノ巣駅から登ってこられたのかもですね。そっちも魅力的です。
そこから奥の院を通り、御岳神社はスルーして、日の出山に向かいます。御岳神社あたりも、以前は渋滞していたくらいでしたが、いまはその頃のおそらく3割程度しか人がいなかったのではないでしょうか。

日の出山までは、下り基調でのんびり進みます。
日の出山頂に到着。奥多摩の東向きの眺望は、都心から横浜、丹沢方面まで見渡すことができて、都心から週末ちょっと遊びにきたよ感の、なんだか楽しくなる景観でした。
周りには5、6組の人たちが思い思いに山のカフェタイムを過ごしてらっしゃいました。こちらでも新しいギアに身を包む若者が目立ちます。コーヒーミルやドリッパーを持って上がってきて、こういうの最近の流行ですよね、いろいろ道具がありますよね。そういうの好きです。わたしは時間がかかりすぎるのでもっと手っ取り早いやり方になっちゃいますが。

帰りは、つるつる温泉。相当のんびりしました。お風呂もビールも。
で、そこからバスは始発なのと休日は増発されているので、帰る足も気にせずゆっくりできました。

今回、奥多摩の王道に少し違うルートをつなぎながら奥多摩を楽しみました。通った道は、関東ふれあいの道ということで、とても整備の行き届いた歩きやすい道でした。この季節の楽しみ方を少し分かった気がします。
また今度も新しいルートにワクワクしながら登ってみたいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら