記録ID: 2799886
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都一周トレイル東山コース〜伏見稲荷から狸谷山不動院〜
2020年12月13日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:42
距離 21.3km
登り 1,195m
下り 1,153m
7:10
8分
京阪電鉄 伏見稲荷駅
12:42
12:53
45分
瓜生山
13:52
叡山電車 一乗寺駅
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
叡山電車 一乗寺駅から帰宅しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されています。 京都一周トレイルの道標が常にあるので安心です。 |
その他周辺情報 | 蹴上近辺と哲学の道近辺で市街地に下るので食料、水分などの補給が可能です (住宅地の縁を沿うように歩く箇所もあるので、自動販売機はそれ以外の場所でも数え切れず見つけられます) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
京都をちょっと違う角度から眺めてみようと京都一周トレイルへ。今回は東山コースを選択しました。スタートは伏見稲荷駅から。市街地はそこそこに、鳥居をくぐりつつ徐々に高度を上げていくと京都の街を一望。その先にはポンポン山など大阪との県境の山が見えました。
一旦、市街地に下ると、蹴上のインクラインなど近代遺構を眺めつつ、本日の最高峰の大文字山への登りに取り掛かります。さすがに人気の山だけあって、ハイカーもランナーもたくさん行き交っていました。山頂はベンチもたくさんあって、多くの人が休憩をとってました。
その後、再度市街地に下ると銀閣寺の周辺。たくさんの観光客に混ざりながら哲学の道を歩きました。本日最後の山が瓜生山。山頂は木に囲まれて展望は無いが小ぶりの神社が鎮座する信仰の山。ちょうど降り出した雨に軒先を借りて雨宿り。
スタート前は比叡山まで行くつもりでしたが、雨と足の疲れですっかり気分が萎えてここで下山。狸山谷不動院で山行終了。一乗寺駅でゴールとしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
いつかは歩いてみたいと思っている、京都一周トレイルコースですが、標高差は小さいものの、距離はたっぷりありますね。
古都の市街地を眺めながら歩けるというのはいいですね。
コメントありがとうございます。
神社仏閣巡りもある市街地を含むコースは久しぶりですが楽しかったです。
普段とは違う角度からみる京都は一味違いました。
もしお越しの際はご一緒させて頂きますので、ぜひ教えてください。
京都を感じながら歩く事ができるトレイルがあるなんて最高ですね。
里山を巡るにしても、どの場所よりも贅沢な気がします。
それにまだ紅葉も見られるなんてちょっと驚きました。
しかし今回も歩きましたね〜。
総距離20km超、累積標高は1,000m超え。
この標高、北沢峠から仙丈ケ岳へのピストンを超えてましたよ!
雨が降ってこなかったら、もっとでしたね。
コメントありがとうございます。
今回は紅葉は全く期待していなかったので、見れた時はわたしも驚きました。
京都一周トレイルはこの他にも北山と西山のコースがあるので、いずれチャレンジしてみようと思います。
それにしても急に寒くなって、これから山行に行くならば雪山の可能性もありますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する