比叡アルプス縦走、ヒル警報発令>_<


- GPS
- 05:31
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 782m
- 下り
- 756m
コースタイム
天候 | 暑い! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢沿いのルートが多いのですが、ヒルに要注意です! |
写真
感想
この週末、本当なら「さんふらわあ」で九州遠征の予定でしたが、由布岳の天気が悪い予報だったので、キャンセル代を考慮して週初めに中止決定(秋に延期です)。
なので、今日は猛暑予報でしたが長めの残念トレイルに行くことにしました!
一乗寺下り松町でバスを降り、中谷さんで名物「でっち栗羊羹」を買って出発。
詩仙堂からずんずん山に入って、まずは瓜生山。そこから比叡アルプスに乗って、ひたすら歩きます。このルート、樹林帯を歩くので、日陰が多く、風が涼しく、思ったより暑さを感じません(もちろん、Tシャツは汗びっしょりにはなりますが)。
瓜生山から2時間弱で一本杉。ここは比叡ドライブウェイの駐車場があるくらい眺めのいいところです。KAT一行は藤棚の木陰のベンチでランチ休憩。と、ここでトラブル発生! 何気に靴を脱いだハナちゃんでしたが、見れば血だらけ! 最初は豆でも潰したかと思いましたが、靴下を脱いでみれば・・・なんとヒル>_< しかも2箇所。ヒルはなかなか取れないし、血が止まらないのですが、なんとか引っぺがして、止血もして、午後の部出発。久しぶりに崇福寺方面に向かいます。
しばらく急な下り階段が続くのですが、降りきったところで右側の尾根の登りに取り付くところを見逃して、ちょっと林道を真っ直ぐ行ってしまい引き返しました。この道が沢沿いだったのですが、おそらくはここでヒルを吸い寄せてしまったようで、ハナちゃんが、このあと何回か「痛ッ」と叫び声を上げて、その度にヒル退治。
それでもなんとか崇福寺に到着し、お仏さんのベンチで大休憩。足の養生をしようとハナちゃんが靴を脱いだら、なんとこの日一番でかいヒルが! 仏さんの前で殺生は、なんてことは言ってられず、タバコの火で退治しました。
靴にも靴下にもズボンにも残党がいないことを確認して、駅へと向かって最後のひと歩き。
なんとか無事に京阪電車に乗り込んで、本日の山行は終了。にしても、ヒルって、どこからどうやって靴下の中にまで入り込むんだろう。恐ろしや恐ろしや。
帰宅後、38度くらいのぬるめのお風呂に浸かって、汗びっしょりの身体を癒しました。気持ちよかった〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する