ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8398007
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

涼を求めて、比叡山縦走

2025年07月10日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
23.3km
登り
1,564m
下り
1,523m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
0:58
合計
8:21
距離 23.3km 登り 1,564m 下り 1,523m
7:08
3
スタート地点
7:11
6
7:17
16
7:33
7:36
12
8:01
8:06
21
8:27
8:28
15
8:43
3
8:46
8:47
9
8:56
8:57
36
9:33
9:34
6
9:40
9:56
14
10:10
14
10:24
10:25
8
10:33
10:34
21
11:04
11:07
4
11:11
11:16
0
11:16
11:19
28
11:47
11:49
4
11:53
11:54
16
12:10
12:11
9
12:20
12:22
77
13:39
13:47
19
14:06
14:07
9
14:16
34
14:50
22
15:12
17
15:29
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京阪・出町柳駅7:10スタート
JR唐崎駅ゴール
出町柳駅を出ると、鴨川デルタ地帯が見えました、京都の景色ですね。
2025年07月10日 07:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 7:09
出町柳駅を出ると、鴨川デルタ地帯が見えました、京都の景色ですね。
今出川通りから、吉田神社の鳥居が見えたら横の階段を上って
2025年07月10日 07:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 7:26
今出川通りから、吉田神社の鳥居が見えたら横の階段を上って
吉田山頂上。本日1座目。
2025年07月10日 07:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 7:32
吉田山頂上。本日1座目。
京都一周トレイルの案内板あり東山55。
この後比叡山方面の山中でも、この案内板に度々助けられました。
2025年07月10日 07:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 7:58
京都一周トレイルの案内板あり東山55。
この後比叡山方面の山中でも、この案内板に度々助けられました。
京都一周トレイルから少し外れて、民家が並ぶ路地の狭い階段を上がって
2025年07月10日 08:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:02
京都一周トレイルから少し外れて、民家が並ぶ路地の狭い階段を上がって
2座目の北白川山のピークはこの辺りだと思うけれど、山名表示見当たらず。
2025年07月10日 08:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:05
2座目の北白川山のピークはこの辺りだと思うけれど、山名表示見当たらず。
京都一周トレイルに戻り、バプテスト病院の駐車場を通過してから、ここの矢印を見落として右側に行ってしまい戻ってルートに復帰。ちょっと判りにくかったので要注意です。
2025年07月10日 08:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:14
京都一周トレイルに戻り、バプテスト病院の駐車場を通過してから、ここの矢印を見落として右側に行ってしまい戻ってルートに復帰。ちょっと判りにくかったので要注意です。
3座目の茶山(ちゃやま)到着。
白い説明板を読むと、東山三十六峰の七番茶山という事らしい。
Web検索すると、三十六峰全山踏破を試みている方がいらっしゃる様でした。
2025年07月10日 08:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:27
3座目の茶山(ちゃやま)到着。
白い説明板を読むと、東山三十六峰の七番茶山という事らしい。
Web検索すると、三十六峰全山踏破を試みている方がいらっしゃる様でした。
時折展望が開ける。
木々の間に見える低山は先ほどの吉田山だろうか。
2025年07月10日 08:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:33
時折展望が開ける。
木々の間に見える低山は先ほどの吉田山だろうか。
4座目の瓜生山 (うりゅうやま)
この辺りには室町時代から度々城郭が築かれたそうな。
2025年07月10日 08:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:43
4座目の瓜生山 (うりゅうやま)
この辺りには室町時代から度々城郭が築かれたそうな。
祠の左手を下っていきます。
ここまでのルートが結構な急登で判り難い所もありましたが、この先比叡山までは比較的判り易く歩き易いルートになりました。
2025年07月10日 08:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:43
祠の左手を下っていきます。
ここまでのルートが結構な急登で判り難い所もありましたが、この先比叡山までは比較的判り易く歩き易いルートになりました。
標識東山59-5からルートを外れ一旦左に進んで、
2025年07月10日 08:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:45
標識東山59-5からルートを外れ一旦左に進んで、
5座目の一乗寺山(いちじょうじやま)をピークハントして戻ります。
2025年07月10日 08:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:47
5座目の一乗寺山(いちじょうじやま)をピークハントして戻ります。
木々の間から比叡山が垣間見える。
結構遠いな。
2025年07月10日 08:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:48
木々の間から比叡山が垣間見える。
結構遠いな。
再びルートを外れて、白鳥山へ
2025年07月10日 08:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:53
再びルートを外れて、白鳥山へ
6座目、白鳥山(しらとりやま)着。
前々からここに来たかったので、念願叶いました。
なんと言ってもスワンの語源が白鳥なので(笑)
2025年07月10日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 8:55
6座目、白鳥山(しらとりやま)着。
前々からここに来たかったので、念願叶いました。
なんと言ってもスワンの語源が白鳥なので(笑)
所々に休憩ポイントあり。
2025年07月10日 09:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 9:03
所々に休憩ポイントあり。
またルートを外れて、
2025年07月10日 09:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 9:29
またルートを外れて、
7座目のてん子山に到着
2025年07月10日 09:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 9:34
7座目のてん子山に到着
ベンチでしばしのもぐもぐタイム。
ベンチの有る休憩場所が有難いです。
2025年07月10日 09:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 9:40
ベンチでしばしのもぐもぐタイム。
ベンチの有る休憩場所が有難いです。
下って、渡渉(橋を渡る)して
2025年07月10日 10:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 10:00
下って、渡渉(橋を渡る)して
溝の様になっているルートでは風が通らず蒸し暑く、いつもなら汗だくになるのだけれど、今日はファンブローベストを着ているのでなんとか持ちこたえています。
2025年07月10日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/10 10:12
溝の様になっているルートでは風が通らず蒸し暑く、いつもなら汗だくになるのだけれど、今日はファンブローベストを着ているのでなんとか持ちこたえています。
展望広場
2025年07月10日 10:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 10:24
展望広場
良い景色。
Yの字を横にした様な緑地のつながりは、賀茂川と高野川でしょう。あの合流地点付近から歩いて来たって事ですね
2025年07月10日 10:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 10:25
良い景色。
Yの字を横にした様な緑地のつながりは、賀茂川と高野川でしょう。あの合流地点付近から歩いて来たって事ですね
ここで、京都一周トレイルとのお別れで、直進します。
2025年07月10日 10:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 10:44
ここで、京都一周トレイルとのお別れで、直進します。
舗装路に出てきました。
2025年07月10日 10:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 10:55
舗装路に出てきました。
双耳峰である比叡山の片側、四明岳(しめいがだけ)はこのGardenMuseumの中なので、ここでピークハントとしましょう。
2025年07月10日 11:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 11:04
双耳峰である比叡山の片側、四明岳(しめいがだけ)はこのGardenMuseumの中なので、ここでピークハントとしましょう。
比叡山山頂。
四明岳と合わせて9座目。
2025年07月10日 11:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 11:15
比叡山山頂。
四明岳と合わせて9座目。
延暦寺の境内に入り、阿弥陀堂
2025年07月10日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 11:48
延暦寺の境内に入り、阿弥陀堂
左奥に東塔
2025年07月10日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 11:48
左奥に東塔
大講堂
2025年07月10日 11:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 11:52
大講堂
見たかった根本中堂は残念ながら工事中。
もう昔々の記憶の中、中学校の修学旅行で、中に全員座ってお説教を聞いた覚えがあったので(笑)
2025年07月10日 11:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 11:53
見たかった根本中堂は残念ながら工事中。
もう昔々の記憶の中、中学校の修学旅行で、中に全員座ってお説教を聞いた覚えがあったので(笑)
ケーブル延暦寺駅前
ここから東海自然歩道の標識を頼りにしながら歩きます。
2025年07月10日 12:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 12:04
ケーブル延暦寺駅前
ここから東海自然歩道の標識を頼りにしながら歩きます。
びわ湖の湖北を望む展望台あり
2025年07月10日 12:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 12:07
びわ湖の湖北を望む展望台あり
京都のすぐ隣に琵琶湖があるって感じですね、
5月に蓬莱山から琵琶湖を見ていた事を思い出します。
2025年07月10日 12:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 12:07
京都のすぐ隣に琵琶湖があるって感じですね、
5月に蓬莱山から琵琶湖を見ていた事を思い出します。
駅舎の先に、湖南を望む展望台もありました。
2025年07月10日 12:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 12:10
駅舎の先に、湖南を望む展望台もありました。
大津の街並みや瀬田の唐橋まで、綺麗に見えます。
2025年07月10日 12:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 12:10
大津の街並みや瀬田の唐橋まで、綺麗に見えます。
暫く参道の舗装路や階段を下ります。
2025年07月10日 12:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 12:14
暫く参道の舗装路や階段を下ります。
紅白幕を通り過ぎて
2025年07月10日 12:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 12:24
紅白幕を通り過ぎて
鳥居を潜って左の階段を下ると山道になります。
2025年07月10日 12:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 12:25
鳥居を潜って左の階段を下ると山道になります。
倒木をカットしてロープまで、ありがとうございます。
2025年07月10日 12:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 12:47
倒木をカットしてロープまで、ありがとうございます。
桜茶屋路傍休憩地とありますが、特にベンチもなく、石の上に座って休憩。
2025年07月10日 13:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 13:01
桜茶屋路傍休憩地とありますが、特にベンチもなく、石の上に座って休憩。
比叡山ドライブウェイ横に出てきましたが「立入禁止」の立て札がありました。
この後川沿いに下り過ぎてルートミスしてかなり戻り、
2025年07月10日 13:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 13:16
比叡山ドライブウェイ横に出てきましたが「立入禁止」の立て札がありました。
この後川沿いに下り過ぎてルートミスしてかなり戻り、
10座目の青山まで登り返すのがしんどかったな〜(笑)
2025年07月10日 13:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 13:43
10座目の青山まで登り返すのがしんどかったな〜(笑)
「崇福寺跡、大変危険・・」とあり、嫌な予感がしてマップを調べると、そちらには行かないので予定通り進むことに
2025年07月10日 13:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 13:44
「崇福寺跡、大変危険・・」とあり、嫌な予感がしてマップを調べると、そちらには行かないので予定通り進むことに
神輿山への取り付きは、ずるずるでロープが無ければ無理だと思える困難な急登でした。
2025年07月10日 14:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 14:01
神輿山への取り付きは、ずるずるでロープが無ければ無理だと思える困難な急登でした。
11座目の神輿山(みこしやま)
眺望なしです。
2025年07月10日 14:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 14:06
11座目の神輿山(みこしやま)
眺望なしです。
12座目の壺笠山(つぼかさやま)
説明板を読むと、戦国時代に山城が築かれていたとのこ。
2025年07月10日 14:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 14:14
12座目の壺笠山(つぼかさやま)
説明板を読むと、戦国時代に山城が築かれていたとのこ。
神輿山も壺笠山も山頂前後は登り難く下り難く、精神的にも体力的にもダメージが大きかったです。
2025年07月10日 14:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/10 14:15
神輿山も壺笠山も山頂前後は登り難く下り難く、精神的にも体力的にもダメージが大きかったです。
やっと平和な山道に下りてきましたが、、
2025年07月10日 14:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 14:24
やっと平和な山道に下りてきましたが、、
調子よく下って行ったらなんと「通り抜けできません」との標識が。下を覗き込むと確かに荒れている様子。幸い北側の四ツ谷川沿いに林道があったので、予定変更してそちらから下ることにしました。
2025年07月10日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 14:41
調子よく下って行ったらなんと「通り抜けできません」との標識が。下を覗き込むと確かに荒れている様子。幸い北側の四ツ谷川沿いに林道があったので、予定変更してそちらから下ることにしました。
距離は長くなったけれど、危険個所を通るより歩き易いので却って良かったと思います。
帰宅してマップを良く見ると、青山に登り返す途中でルートミスした方向が、この四ツ谷川沿いにつながっていることが判りました。あの時そのまま下ってしまった方が、かなり楽に下山できた訳ですね。
2025年07月10日 15:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 15:01
距離は長くなったけれど、危険個所を通るより歩き易いので却って良かったと思います。
帰宅してマップを良く見ると、青山に登り返す途中でルートミスした方向が、この四ツ谷川沿いにつながっていることが判りました。あの時そのまま下ってしまった方が、かなり楽に下山できた訳ですね。
林道との境界。
この先、猛烈な日照りの中を駅までロード歩きです。
2025年07月10日 15:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 15:10
林道との境界。
この先、猛烈な日照りの中を駅までロード歩きです。
JR唐崎駅に無事到着してお山歩終了〜、
ファンブローベストに一日助けられました〜
2025年07月10日 15:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/10 15:28
JR唐崎駅に無事到着してお山歩終了〜、
ファンブローベストに一日助けられました〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ウェットティッシュ 眼鏡 マスク 熊鈴 暑さ対策の扇子 虫よけスプレー

感想

 「関西夏でも涼しい低山」で検索すると、六甲山や比叡山が出てきます。そりゃ高度800m前後にもなれば涼しいでしょうけれど、そこに行くまでが大変なんじゃ〜。
 でも朝の早いうちから歩きだして高度を上げればなんとかなるのではと、早起きして比叡山に行って来ました。
 出町柳(でまちやなぎ)駅から西側の山々をピークハントしながら比叡山まで登り、東側の山々をピークハントしながら琵琶湖側に下山するルート計画です。日差しの向きと斜面の方向から、なるべく日陰が増える様にと考えたプランです。
 涼を求めた結果は、午前中ならファンブローベストを併用する事で、ずっと続く上り坂でも耐えられない様な暑さにならずに、山頂まで行くことができました。
 正午頃の比叡山山頂から延暦寺付近は明らかに涼しく、休憩中はファンブローベストをオフにして静かにしていることができました。
 午後もずっと日陰が続いていたので気温が上昇してきても耐えられましたが、最後のロード歩きだけはこれ以上歩くと耐えられないレベルの気温と日照りでした。
 まだまだ続く夏の間は、もう少し早く下山できるようなプランにした方が身のためだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら