ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2811081
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

黒岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳(河口湖畔から周回) ◆富士を脇に尾根歩き◆

2020年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
20.8km
登り
1,600m
下り
1,599m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:34
合計
6:15
距離 20.8km 登り 1,600m 下り 1,600m
6:33
18
6:56
6:57
47
7:44
7:45
3
7:48
7:50
29
8:19
9
8:28
11
8:39
6
8:45
8:46
14
9:00
9:01
14
9:15
25
9:40
7
9:47
17
10:04
21
10:25
10:26
2
10:28
10:38
2
10:40
5
10:45
18
11:03
11:18
13
11:31
11:32
46
12:18
12:19
28
12:47
1
12:48
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
河口湖大石公園駐車場(無料/100台以上停められると思います)
トイレは確認していません。
コース状況/
危険箇所等
コースは明瞭、危険個所はありません。
※新道峠に展望台が建設されており(当初は11月30日までの予定だったが来夏まで工事が延びたとのこと)工事区間は立入禁止のロープが張られています。今日は日曜日で休工だったのでそっと通らせていただきました。
その他周辺情報 下山後温泉 みたまの湯 http://www.mitamanoyu.jp/
薄い茶褐色の天然温泉、内湯、露天とも「高温」と「中温(ぬる湯)」があるのが嬉しいです。何より露天風呂から望む景色が素晴らしいです。櫛形山、北岳、鳳凰三山、八ヶ岳、茅ヶ岳、金峰山、大菩薩嶺などなど・・・山ノボラーにとっては眺めているだけでも飽きないパノラマです。
朝6時30分の大石公園。湖畔に三脚を立ててシャッターチャンスを待つ方々がたくさんいました。
2020年12月20日 06:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 6:32
朝6時30分の大石公園。湖畔に三脚を立ててシャッターチャンスを待つ方々がたくさんいました。
少し進んで、逆さ富士。今日はいい天気になりそうです。
2020年12月20日 06:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
12/20 6:38
少し進んで、逆さ富士。今日はいい天気になりそうです。
舗装路を登って、ここから登山道に入ります。
2020年12月20日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 6:52
舗装路を登って、ここから登山道に入ります。
林の向こうから朝陽が昇ってきました。
2020年12月20日 07:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 7:09
林の向こうから朝陽が昇ってきました。
歩く道にも陽が差し込みます。
2020年12月20日 07:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 7:09
歩く道にも陽が差し込みます。
これから登る黒岳方面にも朝陽が当たります。
2020年12月20日 06:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 6:58
これから登る黒岳方面にも朝陽が当たります。
2週間前に歩いた三ッ峠山から御坂山までを一望。
2020年12月20日 07:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 7:28
2週間前に歩いた三ッ峠山から御坂山までを一望。
急登です!
2020年12月20日 07:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 7:29
急登です!
途中、木が開けた場所でまずこの姿を。
2020年12月20日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/20 7:46
途中、木が開けた場所でまずこの姿を。
その後も傾斜は急です。急登好きさん、お薦めです(^^)
2020年12月20日 07:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 7:50
その後も傾斜は急です。急登好きさん、お薦めです(^^)
黒岳展望台にて。朝スタートした河口湖畔が、もうあんなに眼下に。
2020年12月20日 08:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/20 8:13
黒岳展望台にて。朝スタートした河口湖畔が、もうあんなに眼下に。
節刀ヶ岳方面へ延びる、このあと歩く稜線です。
2020年12月20日 08:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/20 8:16
節刀ヶ岳方面へ延びる、このあと歩く稜線です。
黒岳登頂
2020年12月20日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 8:18
黒岳登頂
こちらは山梨百名山の標柱。山頂には誰もいませんでした。
2020年12月20日 08:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 8:18
こちらは山梨百名山の標柱。山頂には誰もいませんでした。
黒岳からの稜線を進みます。こんな歩きやすい道、そして左脇には・・・
2020年12月20日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 8:29
黒岳からの稜線を進みます。こんな歩きやすい道、そして左脇には・・・
ずっと富士山です。
2020年12月20日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 8:29
ずっと富士山です。
小さなピークをいくつか越えていきます。最初は破風山。
2020年12月20日 08:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 8:34
小さなピークをいくつか越えていきます。最初は破風山。
標柱が何ともかわいらしいです。
2020年12月20日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 8:46
標柱が何ともかわいらしいです。
新道峠の手前に開けた場所があり、こんな「カメラスタンド」が設置されていました。
2020年12月20日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 8:50
新道峠の手前に開けた場所があり、こんな「カメラスタンド」が設置されていました。
「カメラスタンド」にカメラ置いてタイマー撮影してみた。
2020年12月20日 08:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
12/20 8:51
「カメラスタンド」にカメラ置いてタイマー撮影してみた。
新道峠では展望台の設置工事がされていました。工事個所は「立入禁止」とされていましたが今日は休工だったので、そっと通らせていただきました。
2020年12月20日 08:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 8:55
新道峠では展望台の設置工事がされていました。工事個所は「立入禁止」とされていましたが今日は休工だったので、そっと通らせていただきました。
ちなみにこちらは下山途中に大石峠入口に貼られていたもの。これによると工事は「来夏まで」となっています。
2020年12月20日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 12:09
ちなみにこちらは下山途中に大石峠入口に貼られていたもの。これによると工事は「来夏まで」となっています。
「中藤山」という小ピーク。
2020年12月20日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 9:12
「中藤山」という小ピーク。
その先でも眺望ポイントがあります。
2020年12月20日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 9:14
その先でも眺望ポイントがあります。
「不逢山」という小ピーク。
2020年12月20日 09:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 9:37
「不逢山」という小ピーク。
大石峠、ここからペンション村方面へ下りることもできます。
2020年12月20日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 9:45
大石峠、ここからペンション村方面へ下りることもできます。
大石峠からの富士山。
2020年12月20日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 9:44
大石峠からの富士山。
その後も快適な道が続きます。
2020年12月20日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 9:57
その後も快適な道が続きます。
そして脇にはずっと富士山。
2020年12月20日 09:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 9:57
そして脇にはずっと富士山。
「金掘山」という小ピーク。この看板の文字は味があっていいですね。
2020年12月20日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 10:00
「金掘山」という小ピーク。この看板の文字は味があっていいですね。
節刀ヶ岳分岐から山頂方面へ。それまでの林から岩稜に表情が変わったと思ったら・・・
2020年12月20日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 10:23
節刀ヶ岳分岐から山頂方面へ。それまでの林から岩稜に表情が変わったと思ったら・・・
節刀ヶ岳登頂です。6人くらいのパーティーさんと一緒になりました。
2020年12月20日 10:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/20 10:25
節刀ヶ岳登頂です。6人くらいのパーティーさんと一緒になりました。
ここまで歩いてきた稜線、奥は三ッ峠山。
2020年12月20日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/20 10:34
ここまで歩いてきた稜線、奥は三ッ峠山。
黒岳から西に進んだ先にあるのは、おそらく釈迦ヶ岳ですね。こちらもいつか歩いてみましょう。
2020年12月20日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 10:34
黒岳から西に進んだ先にあるのは、おそらく釈迦ヶ岳ですね。こちらもいつか歩いてみましょう。
河口湖がだいぶ遠くなりました。
2020年12月20日 10:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 10:34
河口湖がだいぶ遠くなりました。
そして、いつの間にか富士山手前の湖が河口湖から西湖に替わっていました。
2020年12月20日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 10:44
そして、いつの間にか富士山手前の湖が河口湖から西湖に替わっていました。
時間があったので鬼ヶ岳にも寄ってみました。
2020年12月20日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 10:59
時間があったので鬼ヶ岳にも寄ってみました。
ここは南アルプスの眺望が素晴らしいです。
2020年12月20日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/20 10:59
ここは南アルプスの眺望が素晴らしいです。
聖岳〜赤石岳〜荒川岳
2020年12月20日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/20 11:00
聖岳〜赤石岳〜荒川岳
塩見岳〜農鳥岳〜間ノ岳〜北岳
2020年12月20日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
12/20 11:00
塩見岳〜農鳥岳〜間ノ岳〜北岳
八ヶ岳には厚めの雲がかかっています。
2020年12月20日 11:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 11:00
八ヶ岳には厚めの雲がかかっています。
金峰山とその周辺
2020年12月20日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 11:01
金峰山とその周辺
鬼ヶ岳から望む富士山
2020年12月20日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
12/20 11:02
鬼ヶ岳から望む富士山
河口湖があんなに向こうに(写真中央は西湖、河口湖は左上です)、あそこまで戻らなくちゃ。
2020年12月20日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 11:03
河口湖があんなに向こうに(写真中央は西湖、河口湖は左上です)、あそこまで戻らなくちゃ。
金山から十二ヶ岳方面へ下って、この看板に沿って左折します。
2020年12月20日 11:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 11:30
金山から十二ヶ岳方面へ下って、この看板に沿って左折します。
落ち葉の少ない、下りやすい斜面です。
2020年12月20日 11:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 11:34
落ち葉の少ない、下りやすい斜面です。
砂防ダムを脇に見ながら・・・
2020年12月20日 11:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 11:39
砂防ダムを脇に見ながら・・・
途中では工事ののり面を越えていきます(ピンク付いています)。
2020年12月20日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 11:42
途中では工事ののり面を越えていきます(ピンク付いています)。
工事なりに降りていくと道に出ました(「金山登山口」の表示もあります)。
2020年12月20日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 11:46
工事なりに降りていくと道に出ました(「金山登山口」の表示もあります)。
ここからしばらくコンクリートのロード。快適&走れます。
2020年12月20日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 11:49
ここからしばらくコンクリートのロード。快適&走れます。
途中で見かけた渓流の表情。しっかり凍っています。
2020年12月20日 11:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
12/20 11:58
途中で見かけた渓流の表情。しっかり凍っています。
道はやがて砂利道に。
2020年12月20日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 12:06
道はやがて砂利道に。
そして舗装のロードになって・・・
2020年12月20日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 12:14
そして舗装のロードになって・・・
県道719号線と合流します(ここからは歩道を行きます)。
2020年12月20日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
12/20 12:24
県道719号線と合流します(ここからは歩道を行きます)。
今日歩いた稜線を振り返って。
2020年12月20日 12:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 12:38
今日歩いた稜線を振り返って。
大石公園駐車場に戻りました。観光のお客さんで賑わっていました。
2020年12月20日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
12/20 12:43
大石公園駐車場に戻りました。観光のお客さんで賑わっていました。
撮影機器:

感想

2週間前に三ッ峠山から黒岳まで歩いたとき、黒岳から先に延びる稜線が気になっていました。さらに前回はガス&雨中の山行、富士山を眺めながら稜線歩きがしたいと、再びこのエリアへ向かいました。

午前6時30分、河口湖畔に着くと堂々の富士山が迎えてくれました。今日はいい天気になりそうです。湖畔を歩いていくと次第に空は明るく、そして富士の斜面に赤みが差してきました。
広瀬から黒岳まではとにかく急登が連続します。朝一番(元気があるうち)この登りは嫌いではありません。ガンガン登って、分岐で合流すると2週間前には下った道を登っていきます。途中の開けた場所、そして黒岳展望台からそれぞれすばらしい富士山の眺望を望むことができました。
黒岳から節刀ヶ岳方面へと稜線を進みます。2週間前の「清八山〜黒岳」がそのまま延びた印象で、とにかく歩きやすい道です。そして進む左手にはずっと富士山が見えています。
いくつかの小ピークを越えて、やがて節刀ヶ岳へ。ここで今日初めて人に会いました。金山からペンション村へ下りる予定でしたが時間に余裕があったので鬼ヶ岳にも寄ってみることにしました。
戻った金山からはひたすら下り。コンクリート道、砂利道を経て、やがてアスファルトのロードへ。車道脇の歩道を進んで大石公園に戻りました。

後半(金山から)の下りがやや長いですが、全体的にはとても歩きやすく、面白いコースだと思いました。急登好きな方、ロング歩きたい方には向いていると思います。
・黒岳への急登は登りで取るべき(下りは傾斜&落ち葉でスリップ注意)
・黒岳から先は基本下り基調で小ピークを越えていくので歩きやすい
・何よりずっと富士山を観ながら歩ける
以上の理由から反時計周りがお薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら