 南部橋より篠井山
									
																	
											南部橋より篠井山											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		12/18 9:12
																											
								 
								
								
										南部橋より篠井山								
						 							
												
  						
																	
										 南部橋より南部の町と…十枚…十枚山どれかわからん…
									
																	
											南部橋より南部の町と…十枚…十枚山どれかわからん…											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 9:13
																											
								 
								
								
										南部橋より南部の町と…十枚…十枚山どれかわからん…								
						 							
												
  						
																	
										 アルカディアのあたり?から見た南部橋。正面は思親山かな?
									
																	
											アルカディアのあたり?から見た南部橋。正面は思親山かな?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 9:34
																											
								 
								
								
										アルカディアのあたり?から見た南部橋。正面は思親山かな?								
						 							
												
  						
																	
										 篠井山を眼前に、八幡宮にて安全祈願。
									
																	
											篠井山を眼前に、八幡宮にて安全祈願。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 9:53
																											
								 
								
								
										篠井山を眼前に、八幡宮にて安全祈願。								
						 							
												
  						
																	
										 国道52号からはここを曲がり、馬込製茶工場まで集落の道を行きます。ここまで約1時間。
									
																	
											国道52号からはここを曲がり、馬込製茶工場まで集落の道を行きます。ここまで約1時間。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 10:02
																											
								 
								
								
										国道52号からはここを曲がり、馬込製茶工場まで集落の道を行きます。ここまで約1時間。								
						 							
												
  						
																	
										 そ、そんな罠に釣られクマ…
									
																	
											そ、そんな罠に釣られクマ…											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 10:22
																											
								 
								
								
										そ、そんな罠に釣られクマ…								
						 							
												
  						
																	
										 自治体なんかでも非推奨だった割にはしっかり登山口案内が…。ちなみに左は一の滝?だそうで、最初間違えてそっち行きました…。
									
																	
											自治体なんかでも非推奨だった割にはしっかり登山口案内が…。ちなみに左は一の滝?だそうで、最初間違えてそっち行きました…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 10:25
																											
								 
								
								
										自治体なんかでも非推奨だった割にはしっかり登山口案内が…。ちなみに左は一の滝?だそうで、最初間違えてそっち行きました…。								
						 							
												
  						
																	
										 出た! 噂通り0.1km刻みの看板!
									
																	
											出た! 噂通り0.1km刻みの看板!											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 10:43
																											
								 
								
								
										出た! 噂通り0.1km刻みの看板!								
						 							
												
  						
																	
										 後で写真で見返すとささっと進んでますが、実際には0.1kmが地味に遠く…他のレコで「これはこれで嫌だ」といってたのが身に染みてわかりました。
									
																	
											後で写真で見返すとささっと進んでますが、実際には0.1kmが地味に遠く…他のレコで「これはこれで嫌だ」といってたのが身に染みてわかりました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 10:52
																											
								 
								
								
										後で写真で見返すとささっと進んでますが、実際には0.1kmが地味に遠く…他のレコで「これはこれで嫌だ」といってたのが身に染みてわかりました。								
						 							
												
  						
																	
										 手が入ってないため道も悪い。
									
																	
											手が入ってないため道も悪い。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 11:04
																											
								 
								
								
										手が入ってないため道も悪い。								
						 							
												
  						
																	
										 一応案内印はあるので迷うことはありません。
									
																	
											一応案内印はあるので迷うことはありません。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 11:08
																											
								 
								
								
										一応案内印はあるので迷うことはありません。								
						 							
												
  						
																	
										 傾斜はなかなか。900mあたりの稜線部まででこの看板を見逃すことはまずないでしょう(3.9kmだけ見逃した)
									
																	
											傾斜はなかなか。900mあたりの稜線部まででこの看板を見逃すことはまずないでしょう(3.9kmだけ見逃した)											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 11:16
																											
								 
								
								
										傾斜はなかなか。900mあたりの稜線部まででこの看板を見逃すことはまずないでしょう(3.9kmだけ見逃した)								
						 							
												
  						
																	
										 展望が開けそうな予感!
									
																	
											展望が開けそうな予感!											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 11:36
																											
								 
								
								
										展望が開けそうな予感!								
						 							
												
  						
																	
										 尾根に出ました。後ろには南部橋がうっすら見えてます。
									
																	
											尾根に出ました。後ろには南部橋がうっすら見えてます。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 11:43
																											
								 
								
								
										尾根に出ました。後ろには南部橋がうっすら見えてます。								
						 							
												
  						
																	
										 ここらへん既にかなりのザレ斜面。しばしば手も地面についたり木に巻き付けたりと悪戦苦闘。
									
																	
											ここらへん既にかなりのザレ斜面。しばしば手も地面についたり木に巻き付けたりと悪戦苦闘。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 12:14
																											
								 
								
								
										ここらへん既にかなりのザレ斜面。しばしば手も地面についたり木に巻き付けたりと悪戦苦闘。								
						 							
												
  						
																	
										 910mのところかな? 富士山見えました。
									
																	
											910mのところかな? 富士山見えました。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 12:21
																											
								 
								
								
										910mのところかな? 富士山見えました。								
						 							
												
  						
																	
										 しかしここからが「核心部」…。さっきの尾根とは比較になりませんね。
									
																	
											しかしここからが「核心部」…。さっきの尾根とは比較になりませんね。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 12:25
																											
								 
								
								
										しかしここからが「核心部」…。さっきの尾根とは比較になりませんね。								
						 							
												
  						
																	
										 ここまでで既にそれなりに体力消耗してましたが、ここ2.1km(左下)地点が第一の難関。写真で見るとわかりづらいですが、一旦滑りまくるザレ斜面を下ってからの正面登り、非常にキツイです。
									
																	
											ここまでで既にそれなりに体力消耗してましたが、ここ2.1km(左下)地点が第一の難関。写真で見るとわかりづらいですが、一旦滑りまくるザレ斜面を下ってからの正面登り、非常にキツイです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 12:32
																											
								 
								
								
										ここまでで既にそれなりに体力消耗してましたが、ここ2.1km(左下)地点が第一の難関。写真で見るとわかりづらいですが、一旦滑りまくるザレ斜面を下ってからの正面登り、非常にキツイです。								
						 							
												
  						
																	
										 その登り斜面の傾斜。つま先立ちで木から木へうつる要領で。もちろん足元はザレザレ斜面なので気を抜いたら滑り落ちます。こりゃ廃道だわ…。
									
																	
											その登り斜面の傾斜。つま先立ちで木から木へうつる要領で。もちろん足元はザレザレ斜面なので気を抜いたら滑り落ちます。こりゃ廃道だわ…。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 12:37
																											
								 
								
								
										その登り斜面の傾斜。つま先立ちで木から木へうつる要領で。もちろん足元はザレザレ斜面なので気を抜いたら滑り落ちます。こりゃ廃道だわ…。								
						 							
												
  						
																	
										 前の地点から20分。まったく気が抜けません。たぶん上を行ったと思うんですが…。
									
																	
											前の地点から20分。まったく気が抜けません。たぶん上を行ったと思うんですが…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 12:57
																											
								 
								
								
										前の地点から20分。まったく気が抜けません。たぶん上を行ったと思うんですが…。								
						 							
												
  						
																	
										 前の写真のところを登ると、ようやく一休憩。さっきの難関地点が恐らく953m地点で、ここはそのすぐ南にある合流地点ですね。
									
																	
											前の写真のところを登ると、ようやく一休憩。さっきの難関地点が恐らく953m地点で、ここはそのすぐ南にある合流地点ですね。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 12:59
																											
								 
								
								
										前の写真のところを登ると、ようやく一休憩。さっきの難関地点が恐らく953m地点で、ここはそのすぐ南にある合流地点ですね。								
						 							
												
  						
																	
										 左の看板はたぶん成島⇔かな?2kmあたりから距離看板が飛び飛びになってます。もちろんこっちも気に掛ける余力なし。
									
																	
											左の看板はたぶん成島⇔かな?2kmあたりから距離看板が飛び飛びになってます。もちろんこっちも気に掛ける余力なし。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 13:01
																											
								 
								
								
										左の看板はたぶん成島⇔かな?2kmあたりから距離看板が飛び飛びになってます。もちろんこっちも気に掛ける余力なし。								
						 							
												
  						
																	
										 報告にあった崩壊橋。ただこれは真ん中の丸太が落ちているのでそこを歩けばいいだけで、見た目ほど恐怖感はなし。次に崩れたら逃げ場はなさそうですが…。気のせいか前見た写真より苔蒸してますね。
									
																	
											報告にあった崩壊橋。ただこれは真ん中の丸太が落ちているのでそこを歩けばいいだけで、見た目ほど恐怖感はなし。次に崩れたら逃げ場はなさそうですが…。気のせいか前見た写真より苔蒸してますね。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		12/18 13:09
																											
								 
								
								
										報告にあった崩壊橋。ただこれは真ん中の丸太が落ちているのでそこを歩けばいいだけで、見た目ほど恐怖感はなし。次に崩れたら逃げ場はなさそうですが…。気のせいか前見た写真より苔蒸してますね。								
						 							
												
  						
																	
										 橋直後、第二の難関崩落地でございます。次の写真と同じ場所ですが、あなたはどっちのルートを選びますか?
									
																	
											橋直後、第二の難関崩落地でございます。次の写真と同じ場所ですが、あなたはどっちのルートを選びますか?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 13:11
																											
								 
								
								
										橋直後、第二の難関崩落地でございます。次の写真と同じ場所ですが、あなたはどっちのルートを選びますか?								
						 							
												
  						
																	
										 同じ場所を縦に。最初こっちを行きましたが無理なので引き返し斜面を横切りました。前のレコに「無理して直進せず下をトラバース」みたいな表記がありましたが、ここのことですね。
									
																	
											同じ場所を縦に。最初こっちを行きましたが無理なので引き返し斜面を横切りました。前のレコに「無理して直進せず下をトラバース」みたいな表記がありましたが、ここのことですね。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 13:11
																											
								 
								
								
										同じ場所を縦に。最初こっちを行きましたが無理なので引き返し斜面を横切りました。前のレコに「無理して直進せず下をトラバース」みたいな表記がありましたが、ここのことですね。								
						 							
												
  						
																	
										 さっきの崩落地を横切り這いつくばりながら登った地点。平らに見えますが、この草の茂ったところを手を使い滑りながら登ってきました。
									
																	
											さっきの崩落地を横切り這いつくばりながら登った地点。平らに見えますが、この草の茂ったところを手を使い滑りながら登ってきました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 13:27
																											
								 
								
								
										さっきの崩落地を横切り這いつくばりながら登った地点。平らに見えますが、この草の茂ったところを手を使い滑りながら登ってきました。								
						 							
												
  						
																	
										 このあたり全然進まないです。息も上がりっぱなし、疲労も蓄積してきました。木の間をすり抜け先へ。
									
																	
											このあたり全然進まないです。息も上がりっぱなし、疲労も蓄積してきました。木の間をすり抜け先へ。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 13:35
																											
								 
								
								
										このあたり全然進まないです。息も上がりっぱなし、疲労も蓄積してきました。木の間をすり抜け先へ。								
						 							
												
  						
																	
										 このすぐ目の前は垂直の岩壁です。まさに絶望。左に案内があるので素直にそちらへ。
									
																	
											このすぐ目の前は垂直の岩壁です。まさに絶望。左に案内があるので素直にそちらへ。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 13:41
																											
								 
								
								
										このすぐ目の前は垂直の岩壁です。まさに絶望。左に案内があるので素直にそちらへ。								
						 							
												
  						
																	
										 写真で見ると傾斜は緩いですが第三の難関入口です。かなり慎重に進んでます。
									
																	
											写真で見ると傾斜は緩いですが第三の難関入口です。かなり慎重に進んでます。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		12/18 13:42
																											
								 
								
								
										写真で見ると傾斜は緩いですが第三の難関入口です。かなり慎重に進んでます。								
						 							
												
  						
																	
										 (岩場あるなんて聞いてないよ…)と泣きそうになりました。第三の難関、ザレ岩場でございます。ロープなし、とっかかりもかなり小さく、崩れる岩や幹・根もあり、落ちるタイプの岩場ではありませんが傾斜は急なので滑ったらかなり危ないです。中央苔の生えたあたりは左へ迂回しました。
									
																	
											(岩場あるなんて聞いてないよ…)と泣きそうになりました。第三の難関、ザレ岩場でございます。ロープなし、とっかかりもかなり小さく、崩れる岩や幹・根もあり、落ちるタイプの岩場ではありませんが傾斜は急なので滑ったらかなり危ないです。中央苔の生えたあたりは左へ迂回しました。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 13:47
																											
								 
								
								
										(岩場あるなんて聞いてないよ…)と泣きそうになりました。第三の難関、ザレ岩場でございます。ロープなし、とっかかりもかなり小さく、崩れる岩や幹・根もあり、落ちるタイプの岩場ではありませんが傾斜は急なので滑ったらかなり危ないです。中央苔の生えたあたりは左へ迂回しました。								
						 							
												
  						
																	
										 お、お前…こんなところに…。 ちなみにここは先程の苔のあたりで左に迂回した場所なので、やはりこちらで正解な模様。あそこ直登はちょっとザレすぎて無理です。看板は手をかけたらグラグラして今にも外れそう。
									
																	
											お、お前…こんなところに…。 ちなみにここは先程の苔のあたりで左に迂回した場所なので、やはりこちらで正解な模様。あそこ直登はちょっとザレすぎて無理です。看板は手をかけたらグラグラして今にも外れそう。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		12/18 13:55
																											
								 
								
								
										お、お前…こんなところに…。 ちなみにここは先程の苔のあたりで左に迂回した場所なので、やはりこちらで正解な模様。あそこ直登はちょっとザレすぎて無理です。看板は手をかけたらグラグラして今にも外れそう。								
						 							
												
  						
																	
										 まぁいうてこの1.0km看板があるとこもコレなんですけどね…。掴める岩がないため、地面に手をつきつつ力業で直登。さっきの岩場からこのあたりが一番怖かったです。
									
																	
											まぁいうてこの1.0km看板があるとこもコレなんですけどね…。掴める岩がないため、地面に手をつきつつ力業で直登。さっきの岩場からこのあたりが一番怖かったです。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 13:55
																											
								 
								
								
										まぁいうてこの1.0km看板があるとこもコレなんですけどね…。掴める岩がないため、地面に手をつきつつ力業で直登。さっきの岩場からこのあたりが一番怖かったです。								
						 							
												
  						
																	
										 登りきるとこの看板が待ち受けます。ぶっ壊れてるけど…なになに、見返り坂…?
									
																	
											登りきるとこの看板が待ち受けます。ぶっ壊れてるけど…なになに、見返り坂…?											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 14:05
																											
								 
								
								
										登りきるとこの看板が待ち受けます。ぶっ壊れてるけど…なになに、見返り坂…?								
						 							
												
  						
																	
										 おほーっ! 富士も見えるし南部の町があんなに小さく!
									
																	
											おほーっ! 富士も見えるし南部の町があんなに小さく!											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 14:05
																											
								 
								
								
										おほーっ! 富士も見えるし南部の町があんなに小さく!								
						 							
												
  						
																	
										 ア ル プ ス だーっ! ご褒美です、これはもうたまらんですよ。この時の感動といったらもう。
									
																	
											 ア ル プ ス だーっ! ご褒美です、これはもうたまらんですよ。この時の感動といったらもう。
											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 14:05
																											
								 
								
								
										 ア ル プ ス だーっ! ご褒美です、これはもうたまらんですよ。この時の感動といったらもう。
								
						 							
												
  						
																	
										 あと0.7km。多少は余裕ができた…といいたいところですが、時間が押してます。現在14:17。本来なら15分前に山頂に着いているはずでした。
									
																	
											あと0.7km。多少は余裕ができた…といいたいところですが、時間が押してます。現在14:17。本来なら15分前に山頂に着いているはずでした。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 14:17
																											
								 
								
								
										あと0.7km。多少は余裕ができた…といいたいところですが、時間が押してます。現在14:17。本来なら15分前に山頂に着いているはずでした。								
						 							
												
  						
																	
										 ザレ斜面はまだたまに続くんですけどね。
									
																	
											ザレ斜面はまだたまに続くんですけどね。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 14:24
																											
								 
								
								
										ザレ斜面はまだたまに続くんですけどね。								
						 							
												
  						
																	
										 突如広がる平地の樹林帯。癒しですね。
									
																	
											突如広がる平地の樹林帯。癒しですね。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 14:32
																											
								 
								
								
										突如広がる平地の樹林帯。癒しですね。								
						 							
												
  						
																	
										 やったー、あと10分だって! 先駆者もここまで来るのに苦労したんだろうなぁ…。
									
																	
											やったー、あと10分だって! 先駆者もここまで来るのに苦労したんだろうなぁ…。
											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 14:34
																											
								 
								
								
										やったー、あと10分だって! 先駆者もここまで来るのに苦労したんだろうなぁ…。
								
						 							
												
  						
																	
										 何故か唐突に始まる軽い藪地帯。
									
																	
											何故か唐突に始まる軽い藪地帯。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 14:38
																											
								 
								
								
										何故か唐突に始まる軽い藪地帯。								
						 							
												
  						
																	
										 もうほとんど普通のコースになりました。山頂まで0.2km、万願寺跡。馬込経由だとここに寺があったなんて到底信じられませんね…。
									
																	
											もうほとんど普通のコースになりました。山頂まで0.2km、万願寺跡。馬込経由だとここに寺があったなんて到底信じられませんね…。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		12/18 14:40
																											
								 
								
								
										もうほとんど普通のコースになりました。山頂まで0.2km、万願寺跡。馬込経由だとここに寺があったなんて到底信じられませんね…。								
						 							
												
  						
																	
										 神社っぽいのもありました。寺が取り壊され神社とはなんとも皮肉な。
									
																	
											神社っぽいのもありました。寺が取り壊され神社とはなんとも皮肉な。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 14:42
																											
								 
								
								
										神社っぽいのもありました。寺が取り壊され神社とはなんとも皮肉な。								
						 							
												
  						
																	
										 もうね、このね、0.1km。これを見るためだけに登ってきた気がしてます。この時点で既に嬉しい。
									
																	
											もうね、このね、0.1km。これを見るためだけに登ってきた気がしてます。この時点で既に嬉しい。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 14:44
																											
								 
								
								
										もうね、このね、0.1km。これを見るためだけに登ってきた気がしてます。この時点で既に嬉しい。								
						 							
												
  						
																	
										 これがみんなの足跡で篠井山を回り込むようにあったバリエーションルートかな。こっちもほぼ封鎖中のようで。現地だと「えっどこを下ればいいんだ!?」とか焦ったのは内緒。
									
																	
											これがみんなの足跡で篠井山を回り込むようにあったバリエーションルートかな。こっちもほぼ封鎖中のようで。現地だと「えっどこを下ればいいんだ!?」とか焦ったのは内緒。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		12/18 14:47
																											
								 
								
								
										これがみんなの足跡で篠井山を回り込むようにあったバリエーションルートかな。こっちもほぼ封鎖中のようで。現地だと「えっどこを下ればいいんだ!?」とか焦ったのは内緒。								
						 							
												
  						
																	
										 山頂直下のトラロープ。馬込ルートからだとこんなのぬるすぎるぜ…。
									
																	
											山頂直下のトラロープ。馬込ルートからだとこんなのぬるすぎるぜ…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 14:47
																											
								 
								
								
										山頂直下のトラロープ。馬込ルートからだとこんなのぬるすぎるぜ…。								
						 							
												
  						
																	
										 霜だ!
									
																	
											霜だ!											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 14:48
																											
								 
								
								
										霜だ!								
						 							
												
  						
																	
										 つ、ついたああああああ!!!! 思わず叫びました。景色最高。のぼってよかった。篠井最高!! しかしこの季節に雪がない富士山なんて珍しいですね。
									
																	
											つ、ついたああああああ!!!! 思わず叫びました。景色最高。のぼってよかった。篠井最高!! しかしこの季節に雪がない富士山なんて珍しいですね。											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		12/18 14:50
																											
								 
								
								
										つ、ついたああああああ!!!! 思わず叫びました。景色最高。のぼってよかった。篠井最高!! しかしこの季節に雪がない富士山なんて珍しいですね。								
						 							
												
  						
																	
										 山頂は広さや座る場所こそないものの、詳細な山図や訪問ノートなど愛され手入れが成されているのだと感じる。
									
																	
											山頂は広さや座る場所こそないものの、詳細な山図や訪問ノートなど愛され手入れが成されているのだと感じる。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		12/18 14:50
																											
								 
								
								
										山頂は広さや座る場所こそないものの、詳細な山図や訪問ノートなど愛され手入れが成されているのだと感じる。								
						 							
												
  						
																	
										 聖かねえ? 南アルプス、どれがどれかわかりません…。
									
																	
											聖かねえ? 南アルプス、どれがどれかわかりません…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 14:51
																											
								 
								
								
										聖かねえ? 南アルプス、どれがどれかわかりません…。								
						 							
												
  						
																	
										 富士市街と伊豆半島。いやぁ伊豆半島っておっきいんですねぇ。
									
																	
											富士市街と伊豆半島。いやぁ伊豆半島っておっきいんですねぇ。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 15:07
																											
								 
								
								
										富士市街と伊豆半島。いやぁ伊豆半島っておっきいんですねぇ。								
						 							
												
  						
																	
										 ということで帰ります。行きは怖くて帰りはよいよい。でも鼻ほじってたらずるっと滑って転びかけました…。
									
																	
											ということで帰ります。行きは怖くて帰りはよいよい。でも鼻ほじってたらずるっと滑って転びかけました…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 15:23
																											
								 
								
								
										ということで帰ります。行きは怖くて帰りはよいよい。でも鼻ほじってたらずるっと滑って転びかけました…。								
						 							
												
  						
																	
										 こっちはお手入れされているためか、距離看板もゴージャス版です。
									
																	
											こっちはお手入れされているためか、距離看板もゴージャス版です。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 15:27
																											
								 
								
								
										こっちはお手入れされているためか、距離看板もゴージャス版です。								
						 							
												
  						
																	
										 ハートの切り株。整備された道ということもありみるみるうちに距離を稼いでいきます。
									
																	
											ハートの切り株。整備された道ということもありみるみるうちに距離を稼いでいきます。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 15:30
																											
								 
								
								
										ハートの切り株。整備された道ということもありみるみるうちに距離を稼いでいきます。								
						 							
												
  						
																	
										 唯一危ないかなーとおもったのはここぐらい。でもしっかりロープついてます。
									
																	
											唯一危ないかなーとおもったのはここぐらい。でもしっかりロープついてます。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 15:57
																											
								 
								
								
										唯一危ないかなーとおもったのはここぐらい。でもしっかりロープついてます。								
						 							
												
  						
																	
										 もうたったのこれだけ!ここまで45分程度しかかかってません。水は渡り場の頭あたりから流れてきてるのかな?
									
																	
											もうたったのこれだけ!ここまで45分程度しかかかってません。水は渡り場の頭あたりから流れてきてるのかな?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 16:01
																											
								 
								
								
										もうたったのこれだけ!ここまで45分程度しかかかってません。水は渡り場の頭あたりから流れてきてるのかな?								
						 							
												
  						
																	
										 三途の川…にかかった橋っぽい。
									
																	
											三途の川…にかかった橋っぽい。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 16:13
																											
								 
								
								
										三途の川…にかかった橋っぽい。								
						 							
												
  						
																	
										 まさに不撓不屈ともいえる山行でした。標柱とは裏腹に名前がついて10年も経っていないようです。
									
																	
											まさに不撓不屈ともいえる山行でした。標柱とは裏腹に名前がついて10年も経っていないようです。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 16:16
																											
								 
								
								
										まさに不撓不屈ともいえる山行でした。標柱とは裏腹に名前がついて10年も経っていないようです。								
						 							
												
  						
																	
										 くまさん!か、かわいい…。 合わなくてよかったけど。
									
																	
											くまさん!か、かわいい…。 合わなくてよかったけど。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 16:17
																											
								 
								
								
										くまさん!か、かわいい…。 合わなくてよかったけど。								
						 							
												
  						
																	
										 このダム?、もしかして木でできてる?
									
																	
											このダム?、もしかして木でできてる?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 16:31
																											
								 
								
								
										このダム?、もしかして木でできてる?								
						 							
												
  						
																	
										 おぉ、テントをしてる人がいる! 楽しそうだけど寒そう…。
									
																	
											おぉ、テントをしてる人がいる! 楽しそうだけど寒そう…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/18 16:35
																											
								 
								
								
										おぉ、テントをしてる人がいる! 楽しそうだけど寒そう…。								
						 							
												
  						
																	
										 この薄明の中、生活の灯を見た時の安心感は代えがたいものがありますね。
									
																	
											この薄明の中、生活の灯を見た時の安心感は代えがたいものがありますね。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/18 16:35
																											
								 
								
								
										この薄明の中、生活の灯を見た時の安心感は代えがたいものがありますね。								
						 							
												
  						
																	
										 1泊2食9000円が諸々の割引で3150円+昼代850円。そしてこの夕食。安すぎる、そしてうますぎる! サクサクのからあげが絶品です。お寿司もおいしい。量はちょっと多いので最後のほう苦しいながら詰め込むようになったのが残念。
									
																	
											1泊2食9000円が諸々の割引で3150円+昼代850円。そしてこの夕食。安すぎる、そしてうますぎる! サクサクのからあげが絶品です。お寿司もおいしい。量はちょっと多いので最後のほう苦しいながら詰め込むようになったのが残念。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		12/18 17:53
																											
								 
								
								
										1泊2食9000円が諸々の割引で3150円+昼代850円。そしてこの夕食。安すぎる、そしてうますぎる! サクサクのからあげが絶品です。お寿司もおいしい。量はちょっと多いので最後のほう苦しいながら詰め込むようになったのが残念。								
						 							
												
  						
																	
										 朝は弁当にしてもらいました。からあげは前夜のお残しですが、それにしてもちょっと豪華すぎません? 大満足!
									
																	
											朝は弁当にしてもらいました。からあげは前夜のお残しですが、それにしてもちょっと豪華すぎません? 大満足!											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		12/19 4:57
																											
								 
								
								
										朝は弁当にしてもらいました。からあげは前夜のお残しですが、それにしてもちょっと豪華すぎません? 大満足!								
						 							
												
  						
																	
										 露天風呂は元々ぬる湯で、外気温が一桁前半だったので長湯はできませんでしたが、それでもなめらかで気持ちいい泉質でした。内湯は普通だったかな? でも清潔で気持ちいい施設です。お世話になりました!
									
																	
											露天風呂は元々ぬる湯で、外気温が一桁前半だったので長湯はできませんでしたが、それでもなめらかで気持ちいい泉質でした。内湯は普通だったかな? でも清潔で気持ちいい施設です。お世話になりました!											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 6:24
																											
								 
								
								
										露天風呂は元々ぬる湯で、外気温が一桁前半だったので長湯はできませんでしたが、それでもなめらかで気持ちいい泉質でした。内湯は普通だったかな? でも清潔で気持ちいい施設です。お世話になりました!								
						 							
												
  						
																	
										 篠井は相当キツかったですが、今日のバリ歩きはどうなるんだろう…。不安と期待のこもった2日目です。ちなみにこの道工事車両?だかが結構通ります。ちゃんと避けましょうね!
									
																	
											篠井は相当キツかったですが、今日のバリ歩きはどうなるんだろう…。不安と期待のこもった2日目です。ちなみにこの道工事車両?だかが結構通ります。ちゃんと避けましょうね!											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 6:27
																											
								 
								
								
										篠井は相当キツかったですが、今日のバリ歩きはどうなるんだろう…。不安と期待のこもった2日目です。ちなみにこの道工事車両?だかが結構通ります。ちゃんと避けましょうね!								
						 							
												
  						
																	
										 入口はこのように目印があります。ちょっとのぼると木造階段もあります。
									
																	
											入口はこのように目印があります。ちょっとのぼると木造階段もあります。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 6:56
																											
								 
								
								
										入口はこのように目印があります。ちょっとのぼると木造階段もあります。								
						 							
												
  						
																	
										 30分弱のぼるとなにやら人工物っぽいものが…。
									
																	
											30分弱のぼるとなにやら人工物っぽいものが…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 7:23
																											
								 
								
								
										30分弱のぼるとなにやら人工物っぽいものが…。								
						 							
												
  						
																	
										 林道でした。右側は崩落斜面への通行止め。迫力あるなぁ。
									
																	
											林道でした。右側は崩落斜面への通行止め。迫力あるなぁ。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 7:25
																											
								 
								
								
										林道でした。右側は崩落斜面への通行止め。迫力あるなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										 左へいくと…あれ、階段てことはどこかで道踏み外した…?
									
																	
											左へいくと…あれ、階段てことはどこかで道踏み外した…?											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 7:27
																											
								 
								
								
										左へいくと…あれ、階段てことはどこかで道踏み外した…?								
						 							
												
  						
																	
										 とりあえず登り口はこちらです。
									
																	
											とりあえず登り口はこちらです。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 7:27
																											
								 
								
								
										とりあえず登り口はこちらです。								
						 							
												
  						
																	
										 一見道はわかりにくいですが、絶対に見える場所にピンクテープがあります。写真の中には手前と奥にふたつあります。
									
																	
											一見道はわかりにくいですが、絶対に見える場所にピンクテープがあります。写真の中には手前と奥にふたつあります。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		12/19 7:32
																											
								 
								
								
										一見道はわかりにくいですが、絶対に見える場所にピンクテープがあります。写真の中には手前と奥にふたつあります。								
						 							
												
  						
																	
										 やや歩きにくいですが等高線ほどの傾斜は感じず。一応右の奥にピンクテープありますね。
									
																	
											やや歩きにくいですが等高線ほどの傾斜は感じず。一応右の奥にピンクテープありますね。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 8:11
																											
								 
								
								
										やや歩きにくいですが等高線ほどの傾斜は感じず。一応右の奥にピンクテープありますね。								
						 							
												
  						
																	
										 こちらもわかりにくいですが倒木の上、傾いた気にピンクテープがぶら下がっています。
									
																	
											こちらもわかりにくいですが倒木の上、傾いた気にピンクテープがぶら下がっています。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 8:22
																											
								 
								
								
										こちらもわかりにくいですが倒木の上、傾いた気にピンクテープがぶら下がっています。								
						 							
												
  						
																	
										 たまにこうやってロープがあります。常に誘導してくれているので、定期的に見回りしてくださっているということでしょうか。
									
																	
											たまにこうやってロープがあります。常に誘導してくれているので、定期的に見回りしてくださっているということでしょうか。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 8:36
																											
								 
								
								
										たまにこうやってロープがあります。常に誘導してくれているので、定期的に見回りしてくださっているということでしょうか。								
						 							
												
  						
																	
										 割と早いうちから富士山は見えるのですが、全然高度を稼げている気がしない……。
									
																	
											割と早いうちから富士山は見えるのですが、全然高度を稼げている気がしない……。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 8:49
																											
								 
								
								
										割と早いうちから富士山は見えるのですが、全然高度を稼げている気がしない……。								
						 							
												
  						
																	
										 芽吹く苔。
									
																	
											芽吹く苔。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 8:51
																											
								 
								
								
										芽吹く苔。								
						 							
												
  						
																	
										 鹿の足音に気を取られすぎてうっかりミスリード。こっちは傾斜がきついザレ斜面でのぼれませんでした。
									
																	
											鹿の足音に気を取られすぎてうっかりミスリード。こっちは傾斜がきついザレ斜面でのぼれませんでした。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 8:56
																											
								 
								
								
										鹿の足音に気を取られすぎてうっかりミスリード。こっちは傾斜がきついザレ斜面でのぼれませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										 ピンクテープがあるのは奥の岩斜面でした。
									
																	
											ピンクテープがあるのは奥の岩斜面でした。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 9:02
																											
								 
								
								
										ピンクテープがあるのは奥の岩斜面でした。								
						 							
												
  						
																	
										 この笹が見えればもう稜線。
									
																	
											この笹が見えればもう稜線。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 9:07
																											
								 
								
								
										この笹が見えればもう稜線。								
						 							
												
  						
																	
										 細島峠とうちゃこ! ちなみに自治体マップとはこの細島峠の場所自体が違い、南の無名の峰が細島峠になってる模様。いいのか…。
									
																	
											細島峠とうちゃこ! ちなみに自治体マップとはこの細島峠の場所自体が違い、南の無名の峰が細島峠になってる模様。いいのか…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 9:08
																											
								 
								
								
										細島峠とうちゃこ! ちなみに自治体マップとはこの細島峠の場所自体が違い、南の無名の峰が細島峠になってる模様。いいのか…。								
						 							
												
  						
																	
										 十枚側は最初だけ道がやや不安定。岩を登ったほうが安全です。
									
																	
											十枚側は最初だけ道がやや不安定。岩を登ったほうが安全です。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 9:12
																											
								 
								
								
										十枚側は最初だけ道がやや不安定。岩を登ったほうが安全です。								
						 							
												
  						
																	
										 ただすぐ歩きやすい稜線になります。30分弱で仏谷山到着。
									
																	
											ただすぐ歩きやすい稜線になります。30分弱で仏谷山到着。											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		12/19 9:34
																											
								 
								
								
										ただすぐ歩きやすい稜線になります。30分弱で仏谷山到着。								
						 							
												
  						
																	
										 こうやってたまに南アルプスが見えます。心なしかむこうも雪が少ない気がする。
									
																	
											こうやってたまに南アルプスが見えます。心なしかむこうも雪が少ない気がする。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 9:36
																											
								 
								
								
										こうやってたまに南アルプスが見えます。心なしかむこうも雪が少ない気がする。								
						 							
												
  						
																	
										 たまに見える南アルプスを見たり、富士山をチラチラ眺めながらあっという間に地蔵谷。実際はあと230+1730m下って300m登るのか…とか考えたりはしてましたが。
									
																	
											たまに見える南アルプスを見たり、富士山をチラチラ眺めながらあっという間に地蔵谷。実際はあと230+1730m下って300m登るのか…とか考えたりはしてましたが。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 9:49
																											
								 
								
								
										たまに見える南アルプスを見たり、富士山をチラチラ眺めながらあっという間に地蔵谷。実際はあと230+1730m下って300m登るのか…とか考えたりはしてましたが。								
						 							
												
  						
																	
										 稜線部、風が強くなってきたため割と寒く感じました。山頂でこれだとちょっとキツいな〜と考えながら。
									
																	
											稜線部、風が強くなってきたため割と寒く感じました。山頂でこれだとちょっとキツいな〜と考えながら。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 10:05
																											
								 
								
								
										稜線部、風が強くなってきたため割と寒く感じました。山頂でこれだとちょっとキツいな〜と考えながら。								
						 							
												
  						
																	
										 このあたり、だらだらした登りは続きますが、同時に視界もひらけてきます。南アルプスが見えてお得!
									
																	
											このあたり、だらだらした登りは続きますが、同時に視界もひらけてきます。南アルプスが見えてお得!											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 10:10
																											
								 
								
								
										このあたり、だらだらした登りは続きますが、同時に視界もひらけてきます。南アルプスが見えてお得!								
						 							
												
  						
																	
										 大井川方面? 深山でどこがどれだかわかりません…。
									
																	
											大井川方面? 深山でどこがどれだかわかりません…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 10:10
																											
								 
								
								
										大井川方面? 深山でどこがどれだかわかりません…。								
						 							
												
  						
																	
										 富士山はどうやら雲行きが怪しくなってきました。ただ本日のメインディッシュは南アルプスなので!
									
																	
											富士山はどうやら雲行きが怪しくなってきました。ただ本日のメインディッシュは南アルプスなので!											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 10:13
																											
								 
								
								
										富士山はどうやら雲行きが怪しくなってきました。ただ本日のメインディッシュは南アルプスなので!								
						 							
												
  						
																	
										 石岳。なんだなんだ修正論争か!?
									
																	
											石岳。なんだなんだ修正論争か!?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 10:42
																											
								 
								
								
										石岳。なんだなんだ修正論争か!?								
						 							
												
  						
																	
										 下十枚山こと天津山…と十枚山! こうしてみると双耳峰みたいですね、と思ったらwikiは双耳峰扱いしてますね。wikiは信用度が低いんですがどうなんでしょう。
									
																	
											下十枚山こと天津山…と十枚山! こうしてみると双耳峰みたいですね、と思ったらwikiは双耳峰扱いしてますね。wikiは信用度が低いんですがどうなんでしょう。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 10:46
																											
								 
								
								
										下十枚山こと天津山…と十枚山! こうしてみると双耳峰みたいですね、と思ったらwikiは双耳峰扱いしてますね。wikiは信用度が低いんですがどうなんでしょう。								
						 							
												
  						
																	
										 ようやく全容が見えました。下十枚山のほうが標高が僅かに高いんですよね。なら天津山のままでもよかったんじゃぁ…。
									
																	
											ようやく全容が見えました。下十枚山のほうが標高が僅かに高いんですよね。なら天津山のままでもよかったんじゃぁ…。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 11:07
																											
								 
								
								
										ようやく全容が見えました。下十枚山のほうが標高が僅かに高いんですよね。なら天津山のままでもよかったんじゃぁ…。								
						 							
												
  						
																	
										 おっと、石岳からの下りはやや急な箇所が2,3ありました。写真ほどたいしたことはないです。
									
																	
											おっと、石岳からの下りはやや急な箇所が2,3ありました。写真ほどたいしたことはないです。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 11:10
																											
								 
								
								
										おっと、石岳からの下りはやや急な箇所が2,3ありました。写真ほどたいしたことはないです。								
						 							
												
  						
																	
										 あいつはもうだめだ……。
									
																	
											あいつはもうだめだ……。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 11:26
																											
								 
								
								
										あいつはもうだめだ……。								
						 							
												
  						
																	
										 下十枚山、まさかの展望なし。というか天津山の表記どこにもなし。
									
																	
											下十枚山、まさかの展望なし。というか天津山の表記どこにもなし。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		12/19 11:26
																											
								 
								
								
										下十枚山、まさかの展望なし。というか天津山の表記どこにもなし。								
						 							
												
  						
																	
										 しかしながら少し進むと…期待が…!
									
																	
											しかしながら少し進むと…期待が…!											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 11:31
																											
								 
								
								
										しかしながら少し進むと…期待が…!								
						 							
												
  						
																	
										 どひゃー! 思わず声が出ましたね! 西吾妻向かう途中の磐梯&猪苗代湖が見えたとき並の感動!
									
																	
											どひゃー! 思わず声が出ましたね! 西吾妻向かう途中の磐梯&猪苗代湖が見えたとき並の感動!											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 11:31
																											
								 
								
								
										どひゃー! 思わず声が出ましたね! 西吾妻向かう途中の磐梯&猪苗代湖が見えたとき並の感動!								
						 							
												
  						
																	
										 そして後ろには静岡市街、駿河湾、御前崎、安倍川流域。
									
																	
											そして後ろには静岡市街、駿河湾、御前崎、安倍川流域。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 11:32
																											
								 
								
								
										そして後ろには静岡市街、駿河湾、御前崎、安倍川流域。								
						 							
												
  						
																	
										 ちょっとわかりにくいですが、今回もっとも南アルプスが見えた瞬間。完全に雪をかぶってるピークもありますね。
									
																	
											ちょっとわかりにくいですが、今回もっとも南アルプスが見えた瞬間。完全に雪をかぶってるピークもありますね。											
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																		12/19 11:33
																											
								 
								
								
										ちょっとわかりにくいですが、今回もっとも南アルプスが見えた瞬間。完全に雪をかぶってるピークもありますね。								
						 							
												
  						
																	
										 さ、本日のラスボスこと十枚山ももうすぐ。
									
																	
											さ、本日のラスボスこと十枚山ももうすぐ。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 11:45
																											
								 
								
								
										さ、本日のラスボスこと十枚山ももうすぐ。								
						 							
												
  						
																	
										 その前に十枚峠。ここから一の沢方面へは登山道消失だそう。
									
																	
											その前に十枚峠。ここから一の沢方面へは登山道消失だそう。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 11:48
																											
								 
								
								
										その前に十枚峠。ここから一の沢方面へは登山道消失だそう。								
						 							
												
  						
																	
										 山は美しく、ゴミは持ち帰りましょう…かな?
									
																	
											山は美しく、ゴミは持ち帰りましょう…かな?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 12:06
																											
								 
								
								
										山は美しく、ゴミは持ち帰りましょう…かな?								
						 							
												
  						
																	
										 この展望が開けそうな、山頂間近の瞬間が好きです。
									
																	
											この展望が開けそうな、山頂間近の瞬間が好きです。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 12:16
																											
								 
								
								
										この展望が開けそうな、山頂間近の瞬間が好きです。								
						 							
												
  						
																	
										 着いたどー!!!!
									
																	
											着いたどー!!!!											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		12/19 12:18
																											
								 
								
								
										着いたどー!!!!								
						 							
												
  						
																	
										 富士山はギリギリですが、富士市街が綺麗に見える! 昨日と違い箱根丹沢方面は雲に包まれてそうですね。
									
																	
											富士山はギリギリですが、富士市街が綺麗に見える! 昨日と違い箱根丹沢方面は雲に包まれてそうですね。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 12:19
																											
								 
								
								
										富士山はギリギリですが、富士市街が綺麗に見える! 昨日と違い箱根丹沢方面は雲に包まれてそうですね。								
						 							
												
  						
																	
										 静岡市街に至る安倍山系。赤線で繋いでみたいのですが、青笹〜真富士間は車がない限りテン泊必須のようで…だいぶ先かなぁ。
									
																	
											静岡市街に至る安倍山系。赤線で繋いでみたいのですが、青笹〜真富士間は車がない限りテン泊必須のようで…だいぶ先かなぁ。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 12:23
																											
								 
								
								
										静岡市街に至る安倍山系。赤線で繋いでみたいのですが、青笹〜真富士間は車がない限りテン泊必須のようで…だいぶ先かなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										 こっちは大井川から掛川方面かな? そこまで見えないか…。
									
																	
											こっちは大井川から掛川方面かな? そこまで見えないか…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 13:13
																											
								 
								
								
										こっちは大井川から掛川方面かな? そこまで見えないか…。								
						 							
												
  						
																	
										 本日のゴール地点も豆粒。ちょっとだけ気が滅入ります。Y字の崩落地ある山はどこだろう。長者ヶ岳あたり?
									
																	
											本日のゴール地点も豆粒。ちょっとだけ気が滅入ります。Y字の崩落地ある山はどこだろう。長者ヶ岳あたり?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 13:19
																											
								 
								
								
										本日のゴール地点も豆粒。ちょっとだけ気が滅入ります。Y字の崩落地ある山はどこだろう。長者ヶ岳あたり?								
						 							
												
  						
																	
										 さて、下十枚を眺めながら帰路に就きます。帰りが遠いしね…。
									
																	
											さて、下十枚を眺めながら帰路に就きます。帰りが遠いしね…。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 13:30
																											
								 
								
								
										さて、下十枚を眺めながら帰路に就きます。帰りが遠いしね…。								
						 							
												
  						
																	
										 はじめは笹薮と躊躇しますが。
									
																	
											はじめは笹薮と躊躇しますが。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 13:32
																											
								 
								
								
										はじめは笹薮と躊躇しますが。								
						 							
												
  						
																	
										 すぐに笹は開けて安心…というわけでもなく、真のラスボスここにあり。常に斜面を横切る登山道で崖が常に横にあるため非常に怖い。
									
																	
											すぐに笹は開けて安心…というわけでもなく、真のラスボスここにあり。常に斜面を横切る登山道で崖が常に横にあるため非常に怖い。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 13:34
																											
								 
								
								
										すぐに笹は開けて安心…というわけでもなく、真のラスボスここにあり。常に斜面を横切る登山道で崖が常に横にあるため非常に怖い。								
						 							
												
  						
																	
										 もう一歩崩れたら終わりの山道を行く。緊張感MAXです。細島バリよりよっぽど怖い。この道も数年後には不通になってそうだなぁ。
									
																	
											もう一歩崩れたら終わりの山道を行く。緊張感MAXです。細島バリよりよっぽど怖い。この道も数年後には不通になってそうだなぁ。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 13:40
																											
								 
								
								
										もう一歩崩れたら終わりの山道を行く。緊張感MAXです。細島バリよりよっぽど怖い。この道も数年後には不通になってそうだなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										 この地点までくると少しだけ安定してきます。が、まったくといっていいほど下れてません。登山口は850、現在1500…。
									
																	
											この地点までくると少しだけ安定してきます。が、まったくといっていいほど下れてません。登山口は850、現在1500…。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 13:51
																											
								 
								
								
										この地点までくると少しだけ安定してきます。が、まったくといっていいほど下れてません。登山口は850、現在1500…。								
						 							
												
  						
																	
										 硯石。鳥居の如くピンクテープがお出迎え。危険度は下がりますが急傾斜が代わって台頭しています。
									
																	
											硯石。鳥居の如くピンクテープがお出迎え。危険度は下がりますが急傾斜が代わって台頭しています。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 13:54
																											
								 
								
								
										硯石。鳥居の如くピンクテープがお出迎え。危険度は下がりますが急傾斜が代わって台頭しています。								
						 							
												
  						
																	
										 篠井山がチラチラ見えてます。前日登っただけに嬉しい演出。
									
																	
											篠井山がチラチラ見えてます。前日登っただけに嬉しい演出。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 13:59
																											
								 
								
								
										篠井山がチラチラ見えてます。前日登っただけに嬉しい演出。								
						 							
												
  						
																	
										 んで、その篠井山に下十枚からなだらかーな斜面が繋がってるんですよね…。なにこれ、と思ったけれど、もしやこれが月夜の段なのかな?
									
																	
											んで、その篠井山に下十枚からなだらかーな斜面が繋がってるんですよね…。なにこれ、と思ったけれど、もしやこれが月夜の段なのかな?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 14:04
																											
								 
								
								
										んで、その篠井山に下十枚からなだらかーな斜面が繋がってるんですよね…。なにこれ、と思ったけれど、もしやこれが月夜の段なのかな?								
						 							
												
  						
																	
										 なんかスズメっぽいのがいっぱいいましたがうまく撮れませんでした。唯一形を捕らえられたのも逆光…。
									
																	
											なんかスズメっぽいのがいっぱいいましたがうまく撮れませんでした。唯一形を捕らえられたのも逆光…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 14:05
																											
								 
								
								
										なんかスズメっぽいのがいっぱいいましたがうまく撮れませんでした。唯一形を捕らえられたのも逆光…。								
						 							
												
  						
																	
										 栂尾根上の段。最初どっちからどっちに読むのかわからなかった。この時点で不安定な道も傾斜もなりを潜めます。
									
																	
											栂尾根上の段。最初どっちからどっちに読むのかわからなかった。この時点で不安定な道も傾斜もなりを潜めます。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 14:10
																											
								 
								
								
										栂尾根上の段。最初どっちからどっちに読むのかわからなかった。この時点で不安定な道も傾斜もなりを潜めます。								
						 							
												
  						
																	
										 どんどんダッシュ。予定よりは早いものの、日没とAコープの閉店時間に遅れるわけにはいかぬのだ!
									
																	
											どんどんダッシュ。予定よりは早いものの、日没とAコープの閉店時間に遅れるわけにはいかぬのだ!											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 14:38
																											
								 
								
								
										どんどんダッシュ。予定よりは早いものの、日没とAコープの閉店時間に遅れるわけにはいかぬのだ!								
						 							
												
  						
																	
										 周山林ってなに…町山じゃないの…?
									
																	
											周山林ってなに…町山じゃないの…?											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 14:39
																											
								 
								
								
										周山林ってなに…町山じゃないの…?								
						 							
												
  						
																	
										 〇の段は意外とさっさと踏破できます。とにかく上の段までが遠く、篠井山と比べ高度も全然下がらず焦りますね。
									
																	
											〇の段は意外とさっさと踏破できます。とにかく上の段までが遠く、篠井山と比べ高度も全然下がらず焦りますね。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 14:52
																											
								 
								
								
										〇の段は意外とさっさと踏破できます。とにかく上の段までが遠く、篠井山と比べ高度も全然下がらず焦りますね。								
						 							
												
  						
																	
										 距離看板生きとったんかワレェ! 十枚山のほうはほとんど見ませんが、僅かに生息してますね。
									
																	
											距離看板生きとったんかワレェ! 十枚山のほうはほとんど見ませんが、僅かに生息してますね。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 14:52
																											
								 
								
								
										距離看板生きとったんかワレェ! 十枚山のほうはほとんど見ませんが、僅かに生息してますね。								
						 							
												
  						
																	
										 そんなこんなで1時間40分で登山口到着。ここからも遠いんですよね。僕はついていけるだろうか、日の沈むスピードに…。
									
																	
											そんなこんなで1時間40分で登山口到着。ここからも遠いんですよね。僕はついていけるだろうか、日の沈むスピードに…。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 15:00
																											
								 
								
								
										そんなこんなで1時間40分で登山口到着。ここからも遠いんですよね。僕はついていけるだろうか、日の沈むスピードに…。								
						 							
												
  						
																	
										 篠井よりこんなに下がった! これでも850m、陣馬と同じ…これを150mまで一気に下げます…。
									
																	
											篠井よりこんなに下がった! これでも850m、陣馬と同じ…これを150mまで一気に下げます…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 15:12
																											
								 
								
								
										篠井よりこんなに下がった! これでも850m、陣馬と同じ…これを150mまで一気に下げます…。								
						 							
												
  						
																	
										 一つ目の林道分岐点はコレ。681mピークに向かう行き止まりの道、ちょっと興味は惹かれるけども…。
									
																	
											一つ目の林道分岐点はコレ。681mピークに向かう行き止まりの道、ちょっと興味は惹かれるけども…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 15:23
																											
								 
								
								
										一つ目の林道分岐点はコレ。681mピークに向かう行き止まりの道、ちょっと興味は惹かれるけども…。								
						 							
												
  						
																	
										 いやぁそれにしてもいい天気でした。
									
																	
											いやぁそれにしてもいい天気でした。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 15:51
																											
								 
								
								
										いやぁそれにしてもいい天気でした。								
						 							
												
  						
																	
										 たまに民家の土台やら、謎の階段があって気になる。でも急がなきゃ。
									
																	
											たまに民家の土台やら、謎の階段があって気になる。でも急がなきゃ。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 15:55
																											
								 
								
								
										たまに民家の土台やら、謎の階段があって気になる。でも急がなきゃ。								
						 							
												
  						
																	
										 ぶれてますが二個目の林道分岐、もちろん直進です。
									
																	
											ぶれてますが二個目の林道分岐、もちろん直進です。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 15:56
																											
								 
								
								
										ぶれてますが二個目の林道分岐、もちろん直進です。								
						 							
												
  						
																	
										 こちらは地図にない…工事道?左へ折れます。右にショートカットしたい衝動を抑えて左へ。
									
																	
											こちらは地図にない…工事道?左へ折れます。右にショートカットしたい衝動を抑えて左へ。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 16:12
																											
								 
								
								
										こちらは地図にない…工事道?左へ折れます。右にショートカットしたい衝動を抑えて左へ。								
						 							
												
  						
																	
										 謎の後ろを向いた看板。見ると「落石注意」でした。
									
																	
											謎の後ろを向いた看板。見ると「落石注意」でした。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 16:20
																											
								 
								
								
										謎の後ろを向いた看板。見ると「落石注意」でした。								
						 							
												
  						
																	
										 ようやく成島集落! ちょっとだけ安心するも駅まではまだ5kmはある…!
									
																	
											ようやく成島集落! ちょっとだけ安心するも駅まではまだ5kmはある…!											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 16:24
																											
								 
								
								
										ようやく成島集落! ちょっとだけ安心するも駅まではまだ5kmはある…!								
						 							
												
  						
																	
										 左は篠井山方面と書かれてます。どっちも制覇しただけに感無量。でも、確かこっちは通行止めだったはず…。
									
																	
											左は篠井山方面と書かれてます。どっちも制覇しただけに感無量。でも、確かこっちは通行止めだったはず…。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 16:25
																											
								 
								
								
										左は篠井山方面と書かれてます。どっちも制覇しただけに感無量。でも、確かこっちは通行止めだったはず…。								
						 							
												
  						
																	
										 今回の郵便局、成島簡易郵便局。本当は近くで見たかった…。
									
																	
											今回の郵便局、成島簡易郵便局。本当は近くで見たかった…。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 16:37
																											
								 
								
								
										今回の郵便局、成島簡易郵便局。本当は近くで見たかった…。								
						 							
												
  						
																	
										 思親山かな? 日陰島へ渡り成島を脱出。
									
																	
											思親山かな? 日陰島へ渡り成島を脱出。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 16:51
																											
								 
								
								
										思親山かな? 日陰島へ渡り成島を脱出。								
						 							
												
  						
																	
										 薄明を振り返ると、今までいた山がシルエットで。どれが十枚だか相変わらずわからん!
									
																	
											薄明を振り返ると、今までいた山がシルエットで。どれが十枚だか相変わらずわからん!											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 17:05
																											
								 
								
								
										薄明を振り返ると、今までいた山がシルエットで。どれが十枚だか相変わらずわからん!								
						 							
												
  						
																	
										 さすがに日が暮れました、が、もう南部橋なので安心。篠井山と背後の安倍山塊が合体して見えますね。
									
																	
											さすがに日が暮れました、が、もう南部橋なので安心。篠井山と背後の安倍山塊が合体して見えますね。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 17:23
																											
								 
								
								
										さすがに日が暮れました、が、もう南部橋なので安心。篠井山と背後の安倍山塊が合体して見えますね。								
						 							
												
  						
																	
										 なんぶの湯にて南部茶そば(2倍)。全体的に価格は高めだが普通においしい。つゆも甘さがくどくない。
									
																	
											なんぶの湯にて南部茶そば(2倍)。全体的に価格は高めだが普通においしい。つゆも甘さがくどくない。											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 19:12
																											
								 
								
								
										なんぶの湯にて南部茶そば(2倍)。全体的に価格は高めだが普通においしい。つゆも甘さがくどくない。								
						 							
												
  						
																	
										 でもこれうんt…
									
																	
											でもこれうんt…											
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																		12/19 19:21
																											
								 
								
								
										でもこれうんt…								
						 							
												
  						
																	
										 最初の画像と対比させるべく、南部橋から見た篠井山で〆。
									
																	
											最初の画像と対比させるべく、南部橋から見た篠井山で〆。											
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																		12/19 17:23
																											
								 
								
								
										最初の画像と対比させるべく、南部橋から見た篠井山で〆。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する