記録ID: 28114
								
								全員に公開
																
								アルパインクライミング
								富士・御坂
						御坂/三ツ峠(県連L学校アルパイン補講)
								2008年08月31日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 山梨県
																				山梨県
																														
								- GPS
- 09:00
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 628m
- 下り
- 629m
コースタイム
					8/30 23:00三ツ峠山御坂登山口集合(幕営)
8/31 06:00起床(起床後、雨が止み空が明るくなった)
07:00発
08:20屏風岩一般ルート前(講習開始)
15:00終了
16:00登山口(到着直後豪雨)
				
							8/31 06:00起床(起床後、雨が止み空が明るくなった)
07:00発
08:20屏風岩一般ルート前(講習開始)
15:00終了
16:00登山口(到着直後豪雨)
| 天候 | 明け方まで雨、朝〜15時まで曇り、15時以降豪雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2008年08月の天気図 | 
| アクセス | |
| 予約できる山小屋 | 三つ峠山荘 | 
| ファイル | 
																											パスワードあり
																		20080831mitsutouge.xls
							(更新時刻:2008/08/24 13:45) | 
写真
感想
					8/30深夜に御坂登山口着。
雨はほとんど降っていない。
小宴会の後、就寝。
8/31無情の雨がテントや車を叩いている。
この時点で「あ〜ぁ、こりゃNOSE(橋本のインドアジム)転進だな」と
完全に諦めモード。
しかし、我々が起床すると、雨は止み、空が一気に明るくなる。
「行くだけ行ってみよう」講師間の見解を受講者に伝え出発。
四季楽園から三ツ峠屏風岩の基部に差し掛かると
普段はポツポツの水場兼、染み出しがヒョングリの滝になっていた。
一般ルートの基部広場に着。
岩はやはり濡れているが、まったく登れないという状態ではない。
講師がまず一般ルート左、中央、右を、雑巾でクリーニングしながらリード。
普段は超簡単だけれど、さすがに慎重になる。
受講者にはTOPロープでまず慣れてもらう。
次にTR状態のまま、Wロープでリードと終了点設置の練習。
第1バンドと基部に講師を配置し指導した。
中級は地蔵ルートでやはりリード練習。
岩は見る見る乾いていき、クラック以外のフェースは問題ない状況に変化。
ゲリラ豪雨に配慮しつつ、結局午後3時まで一日もった。
来てみないとわからないものだ。
午後4時。御坂登山口に下山直後、いきなり豪雨となる。
山の神様にまたまた感謝です。
帰りは、富士吉田と小山はもの凄い雨であった。
(途中の山中湖は降っていなかったのだから、いかにスポット的か
ゲリラ的かがわかる)
国道が川になり、タイヤ半分くらいの深さの箇所もあった。
次回の講習は10月初旬。
初級のメンバーも今度は4ピッチつるべを目指そう!
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1113人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										







 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する