ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2823214
全員に公開
ハイキング
中国

岡山県備前市 久々井湾〜笹尾山〜片上湾 海展望&メジロ推し 

2020年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:57
距離
10.8km
登り
460m
下り
453m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:25
合計
3:54
距離 10.8km 登り 460m 下り 460m
9:06
23
備前市総合運動公園駐車場
9:29
19
笹尾山東取り付き点
9:48
9:52
9
標高160m岩場
10:01
10:02
16
舗装道路入口
10:18
10:22
7
笹尾山北東反射板
10:29
10:40
6
10:46
25
三角点「久々井」
11:11
45
笹尾山南西廃道入口
11:56
14
廃道終点
12:10
12:15
8
片上湾西端
12:23
28
笹尾山北東土道入口
12:51
9
笹尾山東取り付き点(2回目)
13:00
備前市総合運動公園駐車場
オーシャンビューや旬の動植物観察などを楽しむコース
歩行距離11km、歩行時間3時間30分、歩行数17,200歩、消費カロリー1,940Kcal
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
備前市総合運動公園の駐車場に自動車を停めました。開館時間の少し前でしたが、開放されており、中に入る利用者の方々が数人おられました。また、三角点「久々井」<写真23>北東のカーブ地点に2台程のスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
 田井山&茶臼山&観音寺山<写真24>撮影地点南西に、落石や土砂崩れにより路肩のみかろうじて通行可能でヤブコギ気味の箇所があります。このアスファルト道は、廃道になっているようであっちこっちで崩壊が始まっており、道のど真ん中に松などの木が生え、小石がゴロゴロしています。今後さらに崩壊が進みそうなので、通行はあまりおすすめしません。北上終了し、右折するときれいな舗装道路に入りました。
 また、土道はシダの間の細道が多く、足元は見えますがマダニに要注意です。笹尾山東の登山道には松などの枝が伸び始めていますが、細枝をつまんでめくるとちゃんと道が見えます。
 地形図の破線の道と地形図に表示がない道以外は舗装道路です。 
その他周辺情報 笹尾山北西、大ヶ池の畔にトービホテルがあります。ランチバイキングが再開されたようですが、年末年始の休業はかなり長期間なので、事前に問い合わせたほうがいいでしょう。
01メジロ
出発点の備前市総合運動公園駐車場で第一獣人発見(*^^*)ここから野鳥目白押し、いや、メジロ推しが始まりました。
2
01メジロ
出発点の備前市総合運動公園駐車場で第一獣人発見(*^^*)ここから野鳥目白押し、いや、メジロ推しが始まりました。
02ジョウビタキ♂
群れで行動する小鳥が多い中で、ジョウビタキは単体で行動することが多いです。
4
02ジョウビタキ♂
群れで行動する小鳥が多い中で、ジョウビタキは単体で行動することが多いです。
03ジョウビタキ♂後ろ姿
しばらく「頭隠して尻隠さず」状態が続きました(*^^*)そのシーンは動画で!
2
03ジョウビタキ♂後ろ姿
しばらく「頭隠して尻隠さず」状態が続きました(*^^*)そのシーンは動画で!
04イソヒヨドリ♂
ヒヨドリと名がつくもののヒヨドリとは近縁ではなく、ツグミに近い仲間です。メスはこげ茶色ですが、オスは青と赤のツートンカラーで目立ちます。動画も撮りました。
4
04イソヒヨドリ♂
ヒヨドリと名がつくもののヒヨドリとは近縁ではなく、ツグミに近い仲間です。メスはこげ茶色ですが、オスは青と赤のツートンカラーで目立ちます。動画も撮りました。
05標高160m岩場
笹尾山の東南東尾根にある絶景が望める岩場の中ほどです。<写真06〜08>や動画でパノラマ展望を紹介しています。
2
05標高160m岩場
笹尾山の東南東尾根にある絶景が望める岩場の中ほどです。<写真06〜08>や動画でパノラマ展望を紹介しています。
06標高160m岩場より
   片上大橋&夕立受山
東南東方面には、中央に片上大橋、橋の左端に夕立受山、橋の奥には日生諸島、さらにその奥には家島諸島が見えました。
2
06標高160m岩場より
   片上大橋&夕立受山
東南東方面には、中央に片上大橋、橋の左端に夕立受山、橋の奥には日生諸島、さらにその奥には家島諸島が見えました。
07標高160m岩場より
      片上湾&前山
北東方面です。中央に大きく前山、その前には青く澄んだ片上湾が広がっています。
2
07標高160m岩場より
      片上湾&前山
北東方面です。中央に大きく前山、その前には青く澄んだ片上湾が広がっています。
08標高160m岩場より
     大平山&妙見山
南東から南南東方面には、左奥に大平山、右奥に妙見山が見えました。上空を舞うトビを動画に撮りました。
2
08標高160m岩場より
     大平山&妙見山
南東から南南東方面には、左奥に大平山、右奥に妙見山が見えました。上空を舞うトビを動画に撮りました。
09松の枝にメジロ
こちらに気づいてはいますが、気にならないようです。動画を撮っていると、松葉をつつきはじめました。
4
09松の枝にメジロ
こちらに気づいてはいますが、気にならないようです。動画を撮っていると、松葉をつつきはじめました。
10コロコロのメジロ
寒い冬は羽毛をふくらませてコロコロになります。毛玉のようで可愛いです(*^^*)
2
10コロコロのメジロ
寒い冬は羽毛をふくらませてコロコロになります。毛玉のようで可愛いです(*^^*)
11メジロ&松ぼっくり
松ぼっくりデカっ!いや、メジロちっちゃ!
2
11メジロ&松ぼっくり
松ぼっくりデカっ!いや、メジロちっちゃ!
12前島&片上大橋&夕立受山
東南東方面には、中央に前島、その奥に片上大橋、橋の左端に夕立受山が見えました。
1
12前島&片上大橋&夕立受山
東南東方面には、中央に前島、その奥に片上大橋、橋の左端に夕立受山が見えました。
13妙見山&玉葛山&小豆島
南東から南方面には、左に妙見山、右に玉葛(たまかずら)山、奥に大きく小豆島が見えました。
2
13妙見山&玉葛山&小豆島
南東から南方面には、左に妙見山、右に玉葛(たまかずら)山、奥に大きく小豆島が見えました。
14備前市総合運動公園
出発点の備前市総合運動公園を見下ろしてズームしてみました。
1
14備前市総合運動公園
出発点の備前市総合運動公園を見下ろしてズームしてみました。
15トビ
優雅に旋回していたので動画を撮りました。かなり近かったので羽毛1枚1枚がはっきり見えました。
5
15トビ
優雅に旋回していたので動画を撮りました。かなり近かったので羽毛1枚1枚がはっきり見えました。
16笹尾山北東反射板より
        笹尾山頂上
南西方面にテレビアンテナなどが林立している笹尾山頂上が見えました。
1
16笹尾山北東反射板より
        笹尾山頂上
南西方面にテレビアンテナなどが林立している笹尾山頂上が見えました。
17笹尾山北東反射板より
 榧原山&龍王山&西大平山
西北西から西方面には、右から榧原山(かやはらやま)、龍王山、西大平山の稜線が見えました。
17笹尾山北東反射板より
 榧原山&龍王山&西大平山
西北西から西方面には、右から榧原山(かやはらやま)、龍王山、西大平山の稜線が見えました。
18笹尾山北東反射板より
   医王山&熊山&不老山
北西方面には、中央手前に医王山、中央奥に大きく熊山、右手前に不老山が見えました。
1
18笹尾山北東反射板より
   医王山&熊山&不老山
北西方面には、中央手前に医王山、中央奥に大きく熊山、右手前に不老山が見えました。
19笹尾山東より
 前島&片上大橋&夕立受山
笹尾山頂上よりも東の一段低い舗装道路からのほうが展望が効きます。手前に笹尾山南東尾根、中央に前島、その少し右奥に片上大橋、橋の左端に夕立受山が見えました。動画には妙見山なども映っています。
1
19笹尾山東より
 前島&片上大橋&夕立受山
笹尾山頂上よりも東の一段低い舗装道路からのほうが展望が効きます。手前に笹尾山南東尾根、中央に前島、その少し右奥に片上大橋、橋の左端に夕立受山が見えました。動画には妙見山なども映っています。
20笹尾山頂上アンテナ
笹尾山頂上(最高点周辺)です。展望はあまり効きません。
1
20笹尾山頂上アンテナ
笹尾山頂上(最高点周辺)です。展望はあまり効きません。
21NHK&FM岡山中継局標柱
アンテナ周辺のフェンスの外に三角点のようなものが見えたので近づいてみると、「NHK」、「FM岡山」と書いてありました。
1
21NHK&FM岡山中継局標柱
アンテナ周辺のフェンスの外に三角点のようなものが見えたので近づいてみると、「NHK」、「FM岡山」と書いてありました。
22富田松山頂上ズーム
北端にはOHKのテレビアンテナがあり、北北東方面に山城跡のある富田(とだ)松山頂上が見えました。
1
22富田松山頂上ズーム
北端にはOHKのテレビアンテナがあり、北北東方面に山城跡のある富田(とだ)松山頂上が見えました。
23三角点「久々井」
カーブミラーから細い踏み跡を辿ると標高268mの三角点「久々井」(くぐい)がありました。展望は効きません。
1
23三角点「久々井」
カーブミラーから細い踏み跡を辿ると標高268mの三角点「久々井」(くぐい)がありました。展望は効きません。
24田井山&茶臼山&観音寺山
廃道を歩いていると、この辺りで急に視界が開け、北北東方面には中央手前に田井山(たいやま)、その右に茶臼山、右奥に観音寺山が見えました。
1
24田井山&茶臼山&観音寺山
廃道を歩いていると、この辺りで急に視界が開け、北北東方面には中央手前に田井山(たいやま)、その右に茶臼山、右奥に観音寺山が見えました。
25茶臼山頂上ズーム
ここも山城跡で公園になっています。
1
25茶臼山頂上ズーム
ここも山城跡で公園になっています。
26センダン実
果柄が枝垂れ、実はうっすら黄緑色を帯びます。鈴なりでした。
4
26センダン実
果柄が枝垂れ、実はうっすら黄緑色を帯びます。鈴なりでした。
27ネズ実
熟すと黒っぽくなり、ジンの材料になります。
2
27ネズ実
熟すと黒っぽくなり、ジンの材料になります。
28サルトリイバラ実
トゲはかなり痛く、ヤブコギ中に引っかかるとなかなかとれなくて大変ですが、直径1cm少々の赤い実はきれいです。もう色褪せはじめていました。
4
28サルトリイバラ実
トゲはかなり痛く、ヤブコギ中に引っかかるとなかなかとれなくて大変ですが、直径1cm少々の赤い実はきれいです。もう色褪せはじめていました。
29ソヨゴ実
この1本だけですが、実がたくさんなっていました。
1
29ソヨゴ実
この1本だけですが、実がたくさんなっていました。
30笹尾山北東反射板
      &笹尾山頂上
南南東方面には左に笹尾山北東反射板<写真16〜18>、中央に笹尾山頂上<写真20>が見えました。
1
30笹尾山北東反射板
      &笹尾山頂上
南南東方面には左に笹尾山北東反射板<写真16〜18>、中央に笹尾山頂上<写真20>が見えました。
31ヒドリガモ
オスは頭部に薄黄色の筋模様があり、ピューとよく鳴きます。動画を撮り始めたとたんに動きがなくなってしまいました。警戒しているようです。
4
31ヒドリガモ
オスは頭部に薄黄色の筋模様があり、ピューとよく鳴きます。動画を撮り始めたとたんに動きがなくなってしまいました。警戒しているようです。
32オナガガモ♂飛翔
オスはその名の通り、尾羽が長いです。県南ではヒドリガモ<写真31>と一緒にいるのをよく見かけます。飛翔する群れを動画に撮りました。
1
32オナガガモ♂飛翔
オスはその名の通り、尾羽が長いです。県南ではヒドリガモ<写真31>と一緒にいるのをよく見かけます。飛翔する群れを動画に撮りました。
33メジロ&ナンキンハゼ実
実は熟すと三裂し、白い種が出てきます。人間には有毒な成分が含まれていますが、野鳥たちはよく食べます。「おいしそう〜」というメジロの声が聞こえてきそうです。周辺にたくさんいました。
4
33メジロ&ナンキンハゼ実
実は熟すと三裂し、白い種が出てきます。人間には有毒な成分が含まれていますが、野鳥たちはよく食べます。「おいしそう〜」というメジロの声が聞こえてきそうです。周辺にたくさんいました。
34食べた〜い
動画を撮っていると、実を食べようと上からくわえていました。なかなか食べられず、今度は下からくわえます。
2
34食べた〜い
動画を撮っていると、実を食べようと上からくわえていました。なかなか食べられず、今度は下からくわえます。
35とれな〜い
なぜかなかなかとれません。かなり無理な体勢で頑張っています。四苦八苦する様子がとても可愛かったです(*^^*)
2
35とれな〜い
なぜかなかなかとれません。かなり無理な体勢で頑張っています。四苦八苦する様子がとても可愛かったです(*^^*)
36やっとゲット〜
ようやくもぎとれました。丸呑みして2個目に挑戦、これもなかなか大変でした。結局、2個で満足したのか、飛び去ってしまいました。
3
36やっとゲット〜
ようやくもぎとれました。丸呑みして2個目に挑戦、これもなかなか大変でした。結局、2個で満足したのか、飛び去ってしまいました。
37冨田松山
   &冨田松山城東出丸跡
シダの間の細道を歩いていると、急に視界が開け、北方面には左に山城跡のある冨田(とだ)松山、中央に標高196.1m三角点「沖浦」のある東出丸跡が見えました。
2
37冨田松山
   &冨田松山城東出丸跡
シダの間の細道を歩いていると、急に視界が開け、北方面には左に山城跡のある冨田(とだ)松山、中央に標高196.1m三角点「沖浦」のある東出丸跡が見えました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex22x(GPSナビゲーター) 虫よけスプレー

感想

“山行納めは笹尾山”
 なぜか、山行納めはオーシャンビュー展望と野鳥観察が定番となりました。心の安らぎを得られ、今年も無事にかつ楽しく山行ができたという幸せを実感する舞台として笹尾山を選びました。
 出発点は久々井(くぐい)港に面したところにある「備前市総合運動公園」です。
 笹尾山は自動車で頂上近くまで行ける山ですが、瀬戸内海のオーシャンビューを楽しむには、歩いて登り、写真や動画で紹介しているビュースポットを巡るのがベストです。南の瀬戸内海方面の展望だけでなく、北の熊山山系の展望も楽しむことができました。
 下りは南西尾根をしばらく進んだのちに、廃道を北上しました。土砂崩れや落石で路肩のみかろうじて通行可能な箇所があり、倒木の下をくぐるなどヤブコギ気味でした。
 誰にも会うことなく、年末最後にふさわしい静かで心安らぐ山行となりました。

“メジロ推し”
 山行を開始して最初に我々を出迎えてくれた獣人はたくさんのメジロでした。英語でホワイトアイというようですが、決して眼が白いわけではありません。「そんなやつ(鳥)おれへんやろう」と大木ひびきさんのツッコミが入りそうです。白いのは眼の周りで、刺繍で縫い付けたような小さな光沢のある白い羽で覆われています。
 ジョウビタキやイソヒヨドリなどもいましたが、今回、その圧倒的な存在感を示していたのは彼らメジロでした。笹尾山周辺の個体は警戒心が強く、多数いる割にはソーシャルディスタンスを完璧にとられてしまいました。それでも、餌に夢中の時は人間も全く気にならないようで、冬羽でふっくらコロコロになった可愛い姿や松葉やナンキンハゼをついばむシーンに癒されました。

 今年はいろいろありましたが、ほぼ週一ペースで歩けました。来年も無理せず行ける場所を選び、楽しみたいと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら