記録ID: 2825569
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
富士山 須山口から砂走館
2020年12月29日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,744m
- 下り
- 1,739m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:27
距離 17.2km
登り 1,751m
下り 1,750m
11:40
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
六合目以上は西風が強く、積雪あり。須山口登山道の序盤は暗闇だと道に迷いやすい。須山口下山歩道は踏み跡がほとんど消えていて分かりづらい。 |
予約できる山小屋 |
御殿場口七合四勺・わらじ館
|
写真
宝永第一火口から御殿場ルート下り六合へ向かうが、単調な上り坂が続くので、あまり上ばかり見ているとなかなか馬の背が近付いてこなくて気が滅入るので、あまり上を見ない方がいいかも。なお、馬の背に出たとたんに風が強まった。
御殿場登りルート六合目にある長期休業中の山小屋が見える。七合四勺の山小屋「わらじ館」のHPによれば、2021年7月に「半蔵坊」の名称で、売店・簡易トイレとして復活するとの情報あり(2020年12月29日現在)。
御殿場下りルートの二合八勺に須山口下山歩道の分岐点があるが、閉山中のためか全く標識がない。11月14日に来たときは踏み跡が多少はあったが、現在はほぼ消えているため、分岐点がわかりづらい。
まるで海岸の漂着物のように横たわっている(笑)「須山口下山歩道」の標識。「下山歩道」と名乗ってはいても、ほぼ整備された様子がなく、わずかな踏み跡とGPSを頼りに進まざるを得ない。
御覧の通り、踏み跡が非常に薄く、どこが下山「歩道」なんだとツッコミの一つも入れたくなるような光景(笑)。ガスがなければまず迷うことはないと思うが、ガスがかかっていてGPSもなければ高確率で迷いそう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
保険証
携帯
サングラス
カメラ
熊よけ鈴
携帯トイレ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する