ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282976
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

黒髪山

2013年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
peak6497 その他30人
GPS
04:14
距離
5.4km
登り
438m
下り
394m

コースタイム

09:56・・・・・・・竜門ダム登山口(標高:115m)
10:11・・・・・・・かじか橋
10:18〜10:24・・・二股分岐(後の平・見返り峠)
10:38・・・・・・・梯子出合
11:12〜11:26・・・後の平(あとのたいら)
11:34〜11:36・・・蛇焼山【標高:505m】
11:45〜12:35・・・黒髪山【標高:516m】
13:02〜13:24・・・雌岩分岐(雌岩手前の弘法大師・聖歓菩薩の石像まで行く)
13:27〜13:28・・・見返り峠
13:38・・・・・・・乳待坊登山口(車道出合い)
13:49〜13:56・・・乳待坊展望台
14:10・・・・・・・黒髪少年自然の家駐車場
天候 登山時小雨
その後曇空に時々陽が射すが、風も強く山頂温度は7℃程度で寒さを感じた。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
アクセス
 往路
  山陽小野田市内→小野田IC→(中国道・九州道・長崎道)→武雄北IC→(国道34・35号線)→有田/桑木場交差点右折
  →(県道281号線)→竜門ダム→竜門峡キャンプ場
 復路
  復路は武雄御温泉ハイツに寄り入湯後、往路を戻る。
駐車場
  竜門峡ダム駐車場…駐車台数50台
  *有田観光協会パンフレットより
 http://www.arita.jp/course03/detail01/
コース状況/
危険箇所等
コース状況
 竜門ダム登山口から二俣(見返り峠、後の平)分岐まで大屏風岩、渓流を横に見ながら進み、かじか橋を過ぎると
 登山道と沢の交差する箇所を2〜3回渡渉を繰り返しながら進むと二俣の分岐に着く。
 このまま直進すると見返り峠に向かうが、右に進路を取れば後の平(あとのたいら)経由で蛇焼山を越え
 黒髪山(天童岩)に着く。

 今日は後の平(あとのたいら)へ向かったが、分岐からゆっくり高度を上げながら進むと正面に可愛い梯子
 右にお助けロープのあるガンギと出合いこっちが登山道のように思えるがこっちではないので注意して下さい。
 尚、下山時は間違うことはない。

 可愛い梯子を登り大岩、お助けロープのあるガラ場を進み高度を上げると鬼の岩屋に着く、鬼の岩屋先にある岩を
 トラバースした後緩やかな斜面を登ると後の平(あとのたいら)に着く、ここから黒髪山までは稜線歩きとなり
 蛇焼山のピークを越えて一度下った後、斜面を登り返すと黒髪山(天童岩)に到着です。

 見返り峠側への下山は、取り付きから鎖の設けられた難所を通過し、更に岩場の急斜面を降るとやがて雌岩分岐に着く
 ここで時間があれば分岐から100m先に雌岩を真近に眺められる、雌岩手前の弘法大師・聖歓菩薩の石像まで行く
 ことができ展望を楽しむのもいいです。
 雌岩分岐から見返り峠までは2〜3分で着く、見返り峠は青螺山、竜門ダム、乳待坊への分岐点でもあります。
危険箇所
 黒髪山登山最大の難所は、山頂より見返り峠に下る岩場の通過だがここにはお助けセット(鎖、鋼製タラップ、ステップ)
 があるので慎重に行動すれば大丈夫です。
 但し、ここの通過時ストツクは不要なので面倒腐がらず収納しましょう。
 他にも、岩場の登下山、苔むしたガレ場、沢の渡渉時には足元(足場)に注意して下さい。
その他周辺情報
 ・登山ポスト・・・・・不明
 ・店舗(コンビニ)・・・国道35号線、山内バイパス沿いにコンビニがあります。
 ・トイレ・・・・・・・竜門峡ダム駐車場、乳待坊展望台にもあります。
 ・温泉・・・・・・・・武雄御温泉ハイツ
             http://www.onsen-heights.jp/
 ・飲食店情報・・・・・未調査
09:53
竜門ダム登山口
昨日が荒天だったので今日が山びらきのようです。
2013年04月08日 21:54撮影
1
4/8 21:54
09:53
竜門ダム登山口
昨日が荒天だったので今日が山びらきのようです。
09:56
橋を渡りキャンプ場側へ入る。
2013年04月08日 21:54撮影
4/8 21:54
09:56
橋を渡りキャンプ場側へ入る。
09:58
キャンプ場内のログハウスを見ながらゆっくり進む。
2013年04月08日 21:54撮影
4/8 21:54
09:58
キャンプ場内のログハウスを見ながらゆっくり進む。
10:08
少し遠回りをして渓流横の歩道に出る。
2013年04月08日 21:55撮影
4/8 21:55
10:08
少し遠回りをして渓流横の歩道に出る。
10:09
渓流沿いに進む。
2013年04月08日 21:55撮影
4/8 21:55
10:09
渓流沿いに進む。
10:11
渓流に架かるかじか橋
2013年04月08日 21:56撮影
4/8 21:56
10:11
渓流に架かるかじか橋
10:15
堰堤下の沢横を通過
2013年04月08日 21:56撮影
4/8 21:56
10:15
堰堤下の沢横を通過
10:17
沢の渡渉…岩苔に注意しながらの渡渉デス
・この先が二俣分岐点
2013年04月08日 21:56撮影
4/8 21:56
10:17
沢の渡渉…岩苔に注意しながらの渡渉デス
・この先が二俣分岐点
10:34
二俣分岐でウェアーの調整を行い、後の平(あとのたいら)へ進む。
2013年04月08日 21:56撮影
4/8 21:56
10:34
二俣分岐でウェアーの調整を行い、後の平(あとのたいら)へ進む。
10:38
梯子場
2013年04月08日 21:57撮影
4/8 21:57
10:38
梯子場
10:39
同、右にお助けロープあるガンギと出合う。
こっちが登山道のように思えるが違うので要注意
2013年04月08日 21:57撮影
4/8 21:57
10:39
同、右にお助けロープあるガンギと出合う。
こっちが登山道のように思えるが違うので要注意
10:58
梯子を越え岩を跨ぎガレ場の正規コース(?)を進む。
2013年04月08日 21:57撮影
4/8 21:57
10:58
梯子を越え岩を跨ぎガレ場の正規コース(?)を進む。
11:00
ガレ場過ぎの案内プレート
2013年04月08日 21:58撮影
4/8 21:58
11:00
ガレ場過ぎの案内プレート
11:01
鬼の岩屋
2013年04月08日 21:58撮影
4/8 21:58
11:01
鬼の岩屋
11:11
岩のトラバース
2013年04月08日 21:58撮影
4/8 21:58
11:11
岩のトラバース
11:12
後の平(あとのたいら)に着く。
2013年04月08日 21:58撮影
4/8 21:58
11:12
後の平(あとのたいら)に着く。
11:13
黒髪山(前黒髪山)・後黒髪山分岐
2013年04月08日 21:59撮影
4/8 21:59
11:13
黒髪山(前黒髪山)・後黒髪山分岐
11:13
分岐道標
2013年04月08日 21:59撮影
4/8 21:59
11:13
分岐道標
11:34
蛇焼山【標高:505m】
2013年04月08日 21:59撮影
4/8 21:59
11:34
蛇焼山【標高:505m】
11:40
黒髪山の稜線に出る。
2013年04月08日 22:00撮影
4/8 22:00
11:40
黒髪山の稜線に出る。
11:42
稜線を離れ、岩尾根を黒髪山(天童岩)へ向かう。
2013年04月08日 22:00撮影
4/8 22:00
11:42
稜線を離れ、岩尾根を黒髪山(天童岩)へ向かう。
11:43
山頂手前の切れ落ちた岩尾根の通過
突風が吹かないように…
2013年04月08日 22:01撮影
4/8 22:01
11:43
山頂手前の切れ落ちた岩尾根の通過
突風が吹かないように…
11:44
黒髪山(天童岩)へ最後の登り。
2013年04月08日 22:01撮影
4/8 22:01
11:44
黒髪山(天童岩)へ最後の登り。
11:45
黒髪山(天童岩)【標高:516m】
2013年04月08日 22:01撮影
4/8 22:01
11:45
黒髪山(天童岩)【標高:516m】
11:45
山頂プレート
磁器で作られた方位盤
2013年04月08日 22:01撮影
2
4/8 22:01
11:45
山頂プレート
磁器で作られた方位盤
11:52
前黒髪と英山(はやぶさやま)への縦走路も見え、遠望に虚空蔵山の特徴のある山容も確認出来た。
2013年04月08日 22:02撮影
1
4/8 22:02
11:52
前黒髪と英山(はやぶさやま)への縦走路も見え、遠望に虚空蔵山の特徴のある山容も確認出来た。
11:52
眼下に有田ダムを見る。
2013年04月08日 22:02撮影
4/8 22:02
11:52
眼下に有田ダムを見る。
11:53
眼下に黒髪少年自然の家、遠望には作礼山、天山を望む。
2013年04月08日 22:02撮影
4/8 22:02
11:53
眼下に黒髪少年自然の家、遠望には作礼山、天山を望む。
12:38
コース最大の難所の鎖場を慎重に通過
2013年04月08日 22:03撮影
4/8 22:03
12:38
コース最大の難所の鎖場を慎重に通過
12:42
鎖場の全容
2013年04月08日 22:03撮影
1
4/8 22:03
12:42
鎖場の全容
12:59
鎖場を過ぎ一安心だが、ここの岩場下りにも注意しながらの下山です。
2013年04月08日 22:03撮影
4/8 22:03
12:59
鎖場を過ぎ一安心だが、ここの岩場下りにも注意しながらの下山です。
13:07
雌岩分岐より雌岩を望む弘法大師・聖歓菩薩の石像まで行く。
2013年04月08日 22:03撮影
4/8 22:03
13:07
雌岩分岐より雌岩を望む弘法大師・聖歓菩薩の石像まで行く。
13:09
石像より雌岩を望む。
この先は切れ落ちており行けません。
2013年04月08日 22:04撮影
4/8 22:04
13:09
石像より雌岩を望む。
この先は切れ落ちており行けません。
13:25
展望地より雌岩を見る。
2013年04月08日 22:04撮影
1
4/8 22:04
13:25
展望地より雌岩を見る。
13:27
見返り峠
2013年04月08日 22:05撮影
4/8 22:05
13:27
見返り峠
13:38
登山道を離れ車道に出る。
2013年04月08日 22:05撮影
4/8 22:05
13:38
登山道を離れ車道に出る。
13:48
乳待坊登山口を離れ展望台へ…何やら楽しそうな後ろ姿です。
2013年04月08日 22:06撮影
1
4/8 22:06
13:48
乳待坊登山口を離れ展望台へ…何やら楽しそうな後ろ姿です。
13:49
乳待坊展望台
2013年04月08日 22:06撮影
4/8 22:06
13:49
乳待坊展望台
13:50
黒髪山案内板
2013年04月08日 22:06撮影
4/8 22:06
13:50
黒髪山案内板
14:09
下山後、黒髪山(天童岩)と雌岩・雄岩振返る。
2013年04月08日 22:06撮影
1
4/8 22:06
14:09
下山後、黒髪山(天童岩)と雌岩・雄岩振返る。
14:10
黒髪少年自然の家駐車場に全員無事に戻り登山を終える…お疲れさまでした。
2013年04月08日 22:07撮影
4/8 22:07
14:10
黒髪少年自然の家駐車場に全員無事に戻り登山を終える…お疲れさまでした。

感想

昨日の荒天で今日の山行開催が危ぶまれたが、天気予報を見ると佐賀県は若干降水確率が残るものの天気マークは
曇から晴れとなっていた。
出発場所に集合した時はまだ雨模様だったが天気は予想通り、竜門ダム登山口へ向かう高速道路の途中時折雨足の
強いところもあったが、基山PAに着く頃は青空も僅かだが顔を出し始め確実に回復に向かってきた。
今日の山行判断をするS会長さんだけど、今回40名参加の下での登山となれば裏で苦労されたと思うと只々感謝です。

しかし、次なる困難が現れてくることになる…我々は座席に座っとくだけが。。。
そうなんです、竜門ダム湖の周回道路です。
ここは右廻りの一方通行となっており、小型マイクロバス・乗用車ならともかく大型バスは通れるのかなど心配するが
流石プロの運転手さんだけあってハンドルさばきは見事なもので、駐車場に着くと全員がお礼を込めて大拍手で
運転手さんを労った。

駐車場到着後、早速登山準備を済ませKさん指揮の下でストレッチを済ませ、“黒髪山びらき”の幕をくぐり
キャンプ場より黒髪山登山道案内板に従い入山したが、ここは青牧峠へ行く場合は便利がいいけど見返り峠側に
進む場合遠廻りとなる。
少し余分に歩いて見返り峠に進む道と合流したがこの辺りは愛敬ってことで(^_^)

その後、大屏風岩、渓谷を横に見て進み、かじか橋を渡ると登山道と合流したがここまで大岩、奇岩なども多く
目を楽しまさせてくれた。
登山道に出て見返り峠側に進む途中2〜3回渡渉を繰り返すと分岐に着き、ここで衣服の調整を行い小休止し
後の平(あとのたいら)へ向かった。
後の平(あとのたいら)への登山道は梯子、大岩、お助けロープのあるガラ場などを進み高度を上げると鬼の岩屋が
あるなど興味深々で進むがこの後にアクシデントが待っていた。
  ↓
ジグザグの斜面を登りきると、正面に可愛い梯子が現れ右にお助けロープの設けられたガンギがあり、ここも
登山道と思った。
ガンギを登り切れば梯子、岩、ガラ場先で合流するものと思い梯子の苦手な人はガンギに廻り込んでいいよと
伝えたので何名かの女性陣が進んだ。
私も先で合流点があるものと思い言ったので、確認せねばと急ぎガラ場を登るが見当たらず引き返しガラ場側に
戻るよう声を掛けるが、経験豊富なFさんは既にガラ場に向かって来ており安心した。
安易な予想で迷惑かけたこと反省しています…スミマセン
Fさんの話だけど、ガンギを登ると踏み跡がなくなっていたそうです。

 “この記事を読んで行かれる方がいれば十分注意して下さい、ガンギにはお助けロープがありいかにも
  登山道のように見えるが登山道ではありません”

などのアクシデントにも皆さんめげず、それどころか辛いガラ場の登りにも関らず笑顔が出ていたのには感謝しました。

少し前置きが長くなったが、この後鬼の岩屋を横に見て少し緩んだ斜面を登りきり後の平(あとのたいら)へ着いた。
ここで少し休憩した後、黒髪山までアップダウンを繰り返しながら蛇焼山を越え黒髪山(天童岩)山頂に立った。

黒髪山(天童岩)山頂はそんなに広くないので、山頂では僅かな時間で他の登山者の迷惑にならぬよう急いで
展望を楽しみ登頂記念写真を撮影し、一旦取り付きまで戻って食事を取りその後最大難所の鎖場を全員が無事通過し
雌岩分岐より雌岩手前の弘法大師・聖歓菩薩の石像まで行き展望を楽しみ見返り峠から乳待坊下山無事登山を終えた。

私はいつもソロ登山だけど、こうして月一回会の山行に参加しているが会のポリシーもしっかりしており
何よりも全員いい人たちの集まりでいろんな話を交わすだけでも十分満足しています。
今日の山頂は風が強く寒かったが、皆さんお疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2618人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 九州・沖縄 [日帰り]
黒髪山(竜門ダムルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら