ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

袖平山、姫次〜蛭ヶ岳〜檜洞丸周回 景色ハント山行

2013年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
16.4km
登り
2,087m
下り
2,086m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:50日陰沢橋-10:30姫次-12:00蛭ヶ岳-15:20檜洞丸-ヤタ尾根経由-17:40日陰沢橋
天候 曇り時々晴れ 尾根上は強風、突風
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日陰沢橋周辺に駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
全面雪なし。すっかり春山です。
全て一般登山道なのでトレースも案内もあります。

蛭ヶ岳〜檜洞丸間や檜洞丸直下の木道が一部崩壊しています。
危険な箇所のあるルートなので通行は慎重に。
今日はここで突風が吹いていたので防風体制を取ることもしばしばでした。

ヤタ尾根は途中トレースがハッキリしない箇所もありますが、リボンや状況をよく見れば容易に判断できるでしょう。
ゲートより出発
2013年04月07日 07:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/7 7:57
ゲートより出発
ヤマザクラがキレイですね。見ごろは過ぎたようですが。
2013年04月07日 07:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/7 7:57
ヤマザクラがキレイですね。見ごろは過ぎたようですが。
東海自然歩道を使って袖平山を目指します。
2013年04月07日 08:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/7 8:07
東海自然歩道を使って袖平山を目指します。
うむ、なかなかの急登。ヤタ尾根並の斜度です。風巻ノ頭で一息つけますが、袖平山まで1000m近い登り。
2013年04月07日 08:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/7 8:49
うむ、なかなかの急登。ヤタ尾根並の斜度です。風巻ノ頭で一息つけますが、袖平山まで1000m近い登り。
袖平山直下の崩落地より、登ってきた尾根を振り返る。奥には大室山や犬越路峠。更に奥には日本一が見えそうだが雲の中。
2013年04月07日 10:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/7 10:10
袖平山直下の崩落地より、登ってきた尾根を振り返る。奥には大室山や犬越路峠。更に奥には日本一が見えそうだが雲の中。
袖平山到着。なかなかヘビーな登りでした。目指す蛭ヶ岳は雲の中・・・
2013年04月07日 10:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/7 10:15
袖平山到着。なかなかヘビーな登りでした。目指す蛭ヶ岳は雲の中・・・
モンベルの魔法瓶を仕入れたので、コーヒーブレイクが楽になりました。が、頭のプラスチック部分より熱気が逃げるので結構ぬるくなります。まぁ、安いからいいんですが。
2013年04月07日 10:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/7 10:21
モンベルの魔法瓶を仕入れたので、コーヒーブレイクが楽になりました。が、頭のプラスチック部分より熱気が逃げるので結構ぬるくなります。まぁ、安いからいいんですが。
姫次到着。誰もいない。休憩したばかりなのでスルーして次に行きます。
2013年04月07日 10:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/7 10:37
姫次到着。誰もいない。休憩したばかりなのでスルーして次に行きます。
原小屋平。ウワサどおりのビバーク適地。お昼前後は日も当たってポカポカ気持ちいい。
2013年04月07日 10:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/7 10:54
原小屋平。ウワサどおりのビバーク適地。お昼前後は日も当たってポカポカ気持ちいい。
水場も確認しておきました。雨の影響で水量が増えているようで、下までいかなくても汲めました。山の水はうまい!プラティパスに2L持ち帰りです。
2013年04月07日 10:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/7 10:55
水場も確認しておきました。雨の影響で水量が増えているようで、下までいかなくても汲めました。山の水はうまい!プラティパスに2L持ち帰りです。
蛭ヶ岳直下は階段だらけ。階段嫌いな人多いけど、足は取られないしテンポはいいし早く標高稼げるので嫌いではないです。ただ、歩行速度に気を使わないとすぐバテると思います。ゆっくりめでも十分速く登れますよ!
2013年04月07日 11:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/7 11:52
蛭ヶ岳直下は階段だらけ。階段嫌いな人多いけど、足は取られないしテンポはいいし早く標高稼げるので嫌いではないです。ただ、歩行速度に気を使わないとすぐバテると思います。ゆっくりめでも十分速く登れますよ!
到着!が、上空には暗雲。
2013年04月07日 12:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/7 12:16
到着!が、上空には暗雲。
強風の吹く山頂でお昼にしました。カット野菜で焼きそば+目玉焼き。半熟目指したら、移すときに割れましたw胃に入れば同じです!
2013年04月07日 12:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/7 12:35
強風の吹く山頂でお昼にしました。カット野菜で焼きそば+目玉焼き。半熟目指したら、移すときに割れましたw胃に入れば同じです!
蛭ヶ岳直下はこんな鎖場や岩場、足場の悪い急登です。慎重に成らざるを得ません。まして、今日は立っていられないほどの突風が吹き荒れており、引き返そうかと思ったほどです。
2013年04月07日 13:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/7 13:14
蛭ヶ岳直下はこんな鎖場や岩場、足場の悪い急登です。慎重に成らざるを得ません。まして、今日は立っていられないほどの突風が吹き荒れており、引き返そうかと思ったほどです。
金山谷の頭付近の危険マーク箇所ですが、さっきのと比べるとかわいく見えますw
2013年04月07日 14:42撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/7 14:42
金山谷の頭付近の危険マーク箇所ですが、さっきのと比べるとかわいく見えますw
海もキレイで伊豆大島がハッキリ見えました。
2013年04月07日 15:22撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/7 15:22
海もキレイで伊豆大島がハッキリ見えました。
檜洞丸到着。途中まで調子よく登ってましたが、ここの登りで撃沈。
2013年04月07日 15:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/7 15:26
檜洞丸到着。途中まで調子よく登ってましたが、ここの登りで撃沈。
富士山が!山頂の雲さえどいてくれればパーフェクトなのに!!休憩がてら待ってみましたが、タイムアップで出発。
2013年04月07日 15:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/7 15:27
富士山が!山頂の雲さえどいてくれればパーフェクトなのに!!休憩がてら待ってみましたが、タイムアップで出発。
気持ちのいい尾根です。
2013年04月07日 15:49撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/7 15:49
気持ちのいい尾根です。
陽気に誘われてでしょうか、鹿をたくさん見かけました。ほとんど熊鈴に気付いてダッシュで逃げていましたが、この子らは近づくまでずっとそこで待機w近づいても1mほど近くまで寄れました。
2013年04月07日 15:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/7 15:55
陽気に誘われてでしょうか、鹿をたくさん見かけました。ほとんど熊鈴に気付いてダッシュで逃げていましたが、この子らは近づくまでずっとそこで待機w近づいても1mほど近くまで寄れました。
熊笹ノ峰よりヤタ尾根へ。
2013年04月07日 16:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/7 16:16
熊笹ノ峰よりヤタ尾根へ。
もう一息でしたが、十分です。富士山は山頂もすばらしいが、なによりすそ野の広大さに目が奪われます。
2013年04月07日 16:17撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
4/7 16:17
もう一息でしたが、十分です。富士山は山頂もすばらしいが、なによりすそ野の広大さに目が奪われます。
3.0kmで標高差1000mを下る尾根。登りもヘビーでしたが、やっぱり下りもヘビーです。林道出合で残り1.0km。標高差も残り300mちょいです。
2013年04月07日 17:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/7 17:04
3.0kmで標高差1000mを下る尾根。登りもヘビーでしたが、やっぱり下りもヘビーです。林道出合で残り1.0km。標高差も残り300mちょいです。
ようやく帰還しました。疲労困憊です。
2013年04月07日 17:38撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/7 17:38
ようやく帰還しました。疲労困憊です。
撮影機器:

感想

今週末は台風並みの春の嵐との予報だったので登山は諦めていましたが、

土曜に日曜の天気をチェックすると、雨は夜間のみ!午後から晴れ予報!

これは行くしかない!と慌てて準備をしました。


雨の後なので泥濘や崩落の恐れの少ない一般登山道のルートとしました。

歩いてみたかった蛭ヶ岳〜檜洞丸間に狙いを定めてルートチョイスです。


今回、コース上で人と会ったのは蛭ヶ岳頂上のみでした。

そんなにマイナーではないルートだと思ったのですが、日陰沢橋に駐車した車が自分を含めて2台だったことを考えると、雨と風を警戒して人が少なかったのだと思いました。

そのおかげで、各ピークのベンチは使い放題!

雨上がりなので景色はバツグン!

自分としては言うことなしでした。


実は朝一と臼ヶ岳付近で雨に打たれました。

蛭ヶ岳での天気といい、「天気予報のウソツキ!」状態でしたが、その後の晴れ→富士山のダイナミックビューでチャラにしましたw

あの景色が見れたら、しんどいことも忘れてしまいます。



雪も溶け、自分の丹沢山行も慣れてきたことですし、そろそろステップアップを考えていきたいと思います。

次回以降、遠征や泊まり山行を視野に入れつつ、時間が取れなければ丹沢ですかねー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら