記録ID: 2839923
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦・岩礁のみちは荒磯で洗いそう〜(^^;
2021年01月03日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 226m
- 下り
- 188m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:09
距離 14.6km
登り 234m
下り 188m
11:55
309分
スタート地点
17:04
ゴール地点
天候 | 晴れ(薄雲くらいで雲少ない) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【往路】 自宅〜最寄り駅〜(東海道線)〜横浜駅〜(京急線)〜三崎口駅〜(バス)〜城ヶ島BS 【復路】 松輪BS〜(バス)〜三浦海岸駅〜(京急線)〜久里浜駅〜(横須賀線)〜大船駅〜(東海道線)〜最寄り駅〜自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【城ヶ島BS〜城ヶ島灯台〜馬の背洞門】 終着のバス停で降りて、狭い飲食店路地の途中から灯台下に出る。灯台脇の遊歩道は通り抜けが出来なくなったのでピストンのみ。 馬の背洞門まで岩の海岸。洞門脇から海崖の尾根に取付いて城ヶ島の駐車場口へ。 【〜宮川湾】 城ヶ島大橋を渡って半島側へ。 渡り終えたら、橋の袂(半島に向かって右)から港側に下れるので、三崎港沿いを歩いて宮川湾側に出る。 【〜宮川港】 関東ふれあいの道の廃道区間。 半砂・半岩の浜からすぐに地層が斜めに突き出した岩礁と海崖の海岸。 岬状の出っ張りに洞窟があり、吹き抜けているので通り抜けれるが、今回は海岸線。 道の面影は薄く、縦横がギザギザの入り江には橋があるものの、両脇の骨だけで板がない。干潮時は岩壁伝いに行けるが、前回は骨の上を股を広げて歩く羽目となったって寿命が縮まったので、飛沫の感覚を読みながら岩壁のトラバース。 宮川港側に入り、湾岸の道から再び岩礁へ。 【〜毘沙門湾】 ヨットハーバーから岩礁帯へ入る。 大迫力な岩壁・岩盤の中をうねうねと海岸線に沿い、波が海崖まで寄せるところにはステップ用のコンクリポールがあり、岩礁の切れ込みには、時々、橋が架けられており、特に長いのは盗人狩りに至る。 湾口に張り出した岩稜を巻いて毘沙門湾の中に入り、湾岸の一般道で逆側までいく。 【〜白浜毘沙門】 割と広めの岩礁棚と狭い浜を交互に歩き、岩礁島との間を抜け、青が濃い海のエリアが続く。 狭い砂浜と車が数台停めれるところが白浜毘沙門だが、テントを張る人たちが数組いたので、野営派には有名な場所なのだろう。 【〜江奈湾〜剱埼】 海が終着の一般道を内陸側の台地に登り、平たくなったら大根畑となる。 道祖神を右折して下ると江奈湾となり、宮川湾・毘沙門湾と同じように湾岸まで巻いてから、岩礁海岸に戻る。 突き出した岬の手前のコルがルートだが、先般まで行くことで美景が楽しめた。 海崖沿いに複雑な湾形を進み、独峰のような大きな岩礁との間を抜け、海溝が迫るような崖伝から岩稜を巻いたら、かながわ景勝50選の沖に張り出した岬になる。 【〜松輪BS】 間口漁港に入り、港湾道を歩いて港の奥から内陸側へ登る 台地の集落・大根畑の間を抜け、ヤマザキデイリーストアを右折してバス停。 もう少し明るければ、農村の夕景美景が楽しめただろう。 |
その他周辺情報 | 【買物】 コンビニは、三崎口駅前と三崎港にある。バス路線上にはベイシアもコンビニもある。 城ヶ島〜海岸線には何も無い。商店はあるが、空いている可能性は極めて低い。 ゴールの松輪BSにヤマザキデイリーがある。 【温泉】 今回は近いのでパス。 |
写真
【京急・三崎口駅】
京急線の終着駅に到着。
この先に線路が見えるが、98年前からの計画線は、理由が色々あるけ、つい5年前に白紙撤回。。。
鉄道浪漫を頑張ってくれた人たちに思いを馳せる。計画線を見ると「走ったとしたら」を考えてしまう。
京急線の終着駅に到着。
この先に線路が見えるが、98年前からの計画線は、理由が色々あるけ、つい5年前に白紙撤回。。。
鉄道浪漫を頑張ってくれた人たちに思いを馳せる。計画線を見ると「走ったとしたら」を考えてしまう。
装備
個人装備 |
ザック:バーサライト20
靴:サロモン3DPRO
|
---|
感想
『三浦・岩礁の道は荒磯で洗いそう〜(^^;』
1/3(日)、正月休み最終日は、ゆっくり起きたい気分を満喫してから、思いつきで約2年振りの磯ルートで、正月の香りをシメました(^^)
先月からの後脛骨筋腱の脚痛に加えて、元旦からの腰痛が加わってしまったが、マグロ体質につき、じっとしていると病んでしまう(^^;
イソイソと駅に向かい、電車を乗り継いで三崎口へ。
バスの中では頭の中に「岬めぐり♪」が鳴り響いていた(^O^)
【ルート】
城ヶ島BS〜城ヶ島灯台〜馬の背洞門〜宮川湾〜毘沙門湾〜白浜毘沙門〜江奈湾〜剱埼〜松輪BS
<縦走≒15km>
【磯行記】
城ヶ島は雨で無く晴れ
海辺の路地は焼きのそそる薫
文明開化の灯台から大洋の匂
荒磯は忘れられた昔の層
海たちは笑って好き好きに刻み
風たちが唸って好き好きに彫る
見下ろせば魅入らせる碧
見上げれば飛翔びたい蒼
見渡せば西空は黄金な青
新春の荒磯に心を洗われる
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:504人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する