記録ID: 2843264
全員に公開
ハイキング
関東
茨城 男体山
2021年01月04日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:21
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:13
距離 10.6km
登り 1,219m
下り 1,217m
篭岩山からの帰路でGPSを持っていたが道を間違える。
どこも歩けそうに見えて適当に進んだが、やはり読図はしっかりする習慣をつけるべきだなと反省。
どこも歩けそうに見えて適当に進んだが、やはり読図はしっかりする習慣をつけるべきだなと反省。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
近場でしかも標高が650mのため大した山でないとの印象はあるが、登ると結構な手応えがある。
岩山で尾根の片側がスパッと切り立っているので至るところかなりの高度感があり、登山道も急勾配で鎖場が至るところにある。なんせ、最初の男体山までの上りは水平距離が1,900mなのに高低差は450mもある。頂上まで1時間弱、急傾斜をひたすら登ると男体山頂上でそこは片側がスパッと切り落ちた岸壁の上で展望はすこぶる良い。スタート時点では−5度の気温で固まっていた体も、この上りで適度に温まり頂上で日差しを浴びながらのマッタリと時間がすぎる。
登山の最適期は秋の紅葉シーズンであるが、冬枯れのこの時期、落葉した樹林の中、日差しを浴びながら登山もまた良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する