記録ID: 2845062
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
天覧山・多峯主山 奥武蔵半日ハイキング
2021年01月05日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 214m
- 下り
- 199m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:東飯能駅14:50−15:22川越駅15:25−15:50大宮駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
写真
装備
個人装備 |
ベースレイヤー
インサレーションパーカー
ウィンドブレイカー
ドライレイヤータイツ
ズボン
靴下
グローブ
帽子
ローカットシューズ
20ℓザック
昼ご飯
行動食
0.35ℓ保温お茶+0.5ℓ保温ボトル
山地図
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
不織布マスク
サングラス
タオル
1本ストック
カメラ
|
---|
感想
飯能の天覧山、多峯主山に行って来ました。
体調を崩して10か月ぶりの山歩き、超々ゆっくり歩いて再スタートが切れました。
天覧山は東飯能駅からの車道歩きが長い、のんびりと観音寺、八幡神社、能仁寺と辿りました。
登山口から天覧山にはあっという間に着きました。
一応マスクをしてましたが、ゆっくり歩いたせいか呼吸が苦しくなることはありませんでした。
天覧山の広々した眺望は伸びてきた木で途中が遮られるようになってました。また、伐採されることでしょうね。
多峯主山に行く北側の道は緩やかなアップダウンが何度かありました。
枯れ葉を踏みながら歩く緩やかな山道は、いかにも奥武蔵、という感じ。
多峯主山は風も無く陽がさして暖かい。
眺めも良く、親子連れが数組お昼ご飯を食べていて、とても和やかな時間でした。
久々に穏やかな、半日低山ハイキングを楽しめました。
これから徐々に山の高さや歩く距離を上げて行って、山歩きを始めた頃のわくわく感を再体験していけたらと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
まずは山歩き復帰、おめでとうございます😃
久々の山歩きでお疲れとは思いますが、一歩一歩進まれるよう願っております。
コロナ禍で窮屈な思いもしますが、心置きなく山歩きを満喫できるようになればいいですね。
Akaneko様
明けましておめでとうございます。
まずは近場の超低山を歩いてみました、やはり山歩きは気持ち良くていいですね。少しづつ、山歩きをしていきたいと思います。
お山は密閉では無いから、人気の山で混雑すればせいぜい二密が起きるかどうか。個人的には、今冬の東京首都圏、雨も降らず低温と乾燥が一番影響してると感じます。
早く、コロナ騒動が静まって欲しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する