記録ID: 8458973
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
むらさき山(レンゲショウマ)・多峯主山 ゴ・ドーハンの御花見&石分補給
2025年07月22日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:39
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 170m
- 下り
- 197m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 1:53
距離 4.4km
登り 170m
下り 197m
12:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
・to264565さんに教えていただいたむらさき山のレンゲショウマ、昨年は終盤だったので今年は早目に訪ねてみました。まだまだこれからでしょうが十分花盛りでした。上部には幼木が沢山あるようなのであれが育って花が咲く様になったら、文字通りむらさき山になりますね。本当に有難いことです。
・多峯主山の石仏(馬頭観音)はホント何故今まで気づかなかったのだろうという所にありました。お山で出会う馬頭観音は優しい笑顔の観音様も多いのですが、今回出会った二体の馬頭観音は憤怒三面六臂のいわゆる儀軌に則るものでした。やはり願主が僧侶の場合はそういうケースになるのかな。何れにしても江戸期の貴重な石仏なので
末永く残ってはしいものです。
・今回の多峯主山は飯能観光案内所Pを起点に未踏のルートを歩くことができました。これもto264565さんのレコをヒントにさせていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やはり、全洞院駐車場で見た車はgodohan さんのものでしたか!自分が最初に黒山三滝に行ってからむらさき山に行けばバッタリ出来たはずでしたが、本当に残念でしたね😅💦
むらさき山のレンゲショウマはどれも咲きたてフレッシュちゃんばかりで綺麗でしたね😄!
その後の多峯主山での石分補給もお疲れ様でした!あの石像は馬頭観音だったのですね!寛永時代のものということで相当古いものなんでしょうが、これまでその存在に気づかなかったのが不思議ですね!また何処かで変わった石仏を見つけたらご報告させて頂きますぅ😀!
ではまた〜😊
ホント残念でした!(笑)
ちょうど順路に入った所で管理なさっている方がミョウガ採りをなさっていてお声をかけさけていただきました。大変なご苦労だと思いますが頑張っていただきたいと願うばかりです。
いつも情報ありがとうございます。今回のはほんと灯台下暗しでしたね。この時季の奥武蔵は歩くのも大変ですが、何かありましたらまたよろしくお願いします。それでは。 godohan
むらさき山と多峯主山のレコありがとうございます。
レンゲショウマの写真を拝見して、自分が訪れた時よりも、たくさん、そしてキレイに咲いていますよね、シカさんには申し訳ないですが、食べられることなく咲いて有難い限りです。
獣害対策が大変なようで、電気柵やネット、撃退音発生器までも取り付けているようで、僅かですが、私も協力金をポストさせていただきました。
多峯主山の馬頭観音様や石碑、気に留めていませんでした、勉強になります。
山頂直下に12000個の経文の川原石…驚きです、知らずにウロウロして罰当たりにならないか心配…。その石で標高が数m高くなっているのでしょうか。
P.S. 越生の西山富士不動尊ルート、遅いコメでスミマセン、私も辿ってみたいと思います。
唐突なレコの感想ですが、この季節、しっとり濡れた道、それでも山ヒルは奥武蔵は居ない…有難ことです。
では、また、to264565
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する