埼玉県最高峰!三宝山 (西沢渓谷〜甲武信ヶ岳経由のリベンジ登山)


- GPS
- 11:47
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,925m
- 下り
- 1,927m
コースタイム
06:00 徳ちゃん新道入り口
07:40 戸渡尾根-徳ちゃん新道・近丸新道分岐
09:50 木賊山
10:05 甲武信小屋
10:30 甲武信ヶ岳
11:35 三宝山
11:45 三宝岩 →12:00まで休憩
13:00 甲武信小屋
13:40 木賊山
14:55 戸渡尾根-近丸新道・徳ちゃん新道分岐
16:40 近丸新道入り口
17:00 道の駅みとみ
天候 | 終始快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
徳ちゃん新道〜甲武信ヶ岳 危険箇所はありません。2000メートル付近から残雪が目立ち始め、木賊山までの一部雪がアイスバーンとなっておりアイゼン等の滑り止めが必須です。6本の軽アイゼンで問題なかったです。怖かったのはここだけで、木賊山を過ぎるとちょうど良い硬さの雪となっていて踏み抜く危険もほとんどなくなっていました。 甲武信ヶ岳〜三宝山・三宝岩 急にトレースが激減。この日は誰も通ってなかったみたいで、消えつつある僅かなトレースを頼りに進むことになりました。雪は固めなのでラッセルで苦労することはありませんでした。三宝山から少し下ったところに三宝岩への分岐点がありますが、見落としやすいです。トレースもありませんでした。 三宝山〜甲武信小屋への巻き道 分岐点に小さな看板があります。見落としやすいので注意が必要です。この日はトレースなし。分岐直後は雪斜面のトラバースが必要でしたが、それを越えればなんとか道がわかる感じでした。GPSナビとのにらめっこが続きました。 甲武信小屋〜戸渡尾根 行きよりもだいぶ融雪が進んでましたがそれでもアイゼンは必要かと思います。 近丸新道 尾根道は危険箇所なしですが、沢に降りてからはいたるところが崩落しており、危険なトラバースを強いられます。ロープが張られていたりと気をつけて行けばいいのですが、数箇所ロープが切れていたりなかったりした箇所もありました。 さらに問題なのは、沢沿いの今使われいる近丸新道と地図に載っている破線のルートが違うことです。点線のルートを信じて進むと、崩落で道がなくなってしまい迷うことになりますので注意が必要です。いずれにしろ、悪天候時はこのルートはお勧めしません。 |
写真
今日はかなり天気が良いみたいで、写真には木曽御嶽や北アルプスもぼんやりと写ってます。もちろん写真にはないけど奥秩父方面もばっちり見えたよ!
感想
去年、初心者であるにもかかわらず、しかも一度の雪山経験でアイゼン歩行にも慣れていないにもかかわらず挑戦し、甲武信ヶ岳は登頂できたが三宝山までは行けず、しかも復路ではバテバテになってしまい弱音を吐きまくっては停止して天を仰ぎ見たこのルート。この登山は限界を越えてる・・・
「もう二度とこのルートで登らない!」
そう思った去年の4月15日。
埼玉県民として最高峰は踏んでおきたい。が、夏になって雪が消えたら林道を使って毛木平から挑戦しよう、そう思ったあの日から1年が経とうとしている。
一年間の登山経験はちょっとは自信をつけさせたのか、物忘れがひどくて1年前の苦労なんて忘れてしまったのか、それともただ単に、登山とはそういうものなのか。あの日から363日目の4月13日に再挑戦してみました。
去年とは何もかもが違います。装備で去年と同じなのは、6本アイゼンとサングラスとインナーシャツだけだったし、なにしろ経験がプラスされている!道具だってその経験に裏打ちされた、自分に合った道具に洗練されてきているだから。経験を積めば限界もあがる。
一度歩いた山だけにペースの取り方もわかっていたけど、甲武信から三宝山へのルートは初めてでしかもトレースも少ない。緊張の増加と疲労度の増加は比例するのだろう、このルートは極端に疲れたしペースが遅かった。ま、それだけじゃなくて原因はほかにもあったけど。・・・雪が固まってアイゼン裏に引っ付きまくてやがるるるるるーーーっ!
ま、これも経験不足から来たもの。こんな雪だとそうなるってこと知っておけば対処できたろう。次回につなげる。
三宝山の山頂部は、じつに殺風景。何も無い。まじ?ここが埼玉一の場所ですか??となりの甲武信と比べても、こりゃちょっと。。。展望も無いのだからしかたないが、もうちょっと装飾しても。。。その代わり、三宝岩は展望に優れる。・・・疲れた身体でロープも何も無い岩登りができるのなら、だけど。
ルートを知っていれば、ペースがとりやすいのが本当にわかった。自分みたいなあまり体力がないタイプでも、淡々と自分のペースを保って、どれぐらい歩いたら休憩するというルーティン作業をこなしていくと案外と距離が伸ばせる。そのルートの歩行経験が無くても、ヤマレコ等で事前に頭にインプットしてシュミレーションたてておけばいいんだと思う。
前回は、2000メートル以上は残雪期と言うより完全に雪山だった。今回は終始残雪だったのを思えば、難易度は去年の方が上。だからそのぶん今回は三宝山まで到達できたのかもしれない。が、去年達成できなかった目標を達成できた、その意味は大きい。なんだかんだで12時間近くも歩いてた。結局、最後の最後で膝が笑い出した。・・・今回で目標は達成したし・・・
「もう二度と、このルートで登山はしない!」
「北アルプス」を見たくて、「甲武信」に行ってきましたが、ばっちりでしたね。一番かっこがいいのは、「白馬」でしょうか。「槍穂」〜「白馬」まで、大展望でした。
あの中のお一人だったんですね。うーん、最初にいらっしゃった遠望されてた方ですか?逆光になるからと教えてくださった。違うかな?
私は、八ヶ岳以西の山は登ったことがなくて、北中央南アルプスの山々に憧れますね。いつかは行きたいものです。
ゴールデンウイークの「鳳凰三山行き」の足慣らしで、4月に入ると、「甲武信」に登っています。今年の山行予定には、是非、鳳凰三山を入れてください。雪が解けると、週末は、「鳳凰小屋」で居候させてもらっています。「ホームページ」をのぞいていただくと、小屋の様子が感じてもらえると思いますよ。「おいしい水」と「元気な小屋スタッフ」がお待ちしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する