滝畑-猿子城山-蔵岩-施福寺 周回


- GPS
- 04:08
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 901m
- 下り
- 894m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ダイトレは倒木が数箇所ありますが通行は可能です。 登山ポストはありません。 |
写真
感想
2週間前、槇尾山を周回しながら岩湧山のカヤ焼きを見ようと思っていたのですが、雷雨にて途中撤退。先週も悪天候でさらに延期されたのですが今日は間違いなく決行されそうなのでもう一度行ってみることにしました。靴底を張替えに出していたスカルパはちょうど昨日帰ってきました。
前回同様、天神社の階段を登り神社から続く尾根を直登しダイトレに合流しました。本日4月14日はダイトレチャレンジの日。北の方のダイトレは朝6時でも賑わっているでしょうが、こちらのダイトレは誰も歩いていません。
ボテ峠から猿子城山へ向かいました。ここは初めて歩くルート。急勾配が続きました。猿子城山の山頂は林の中で展望は無し。
十五丁石地蔵から北に向かいましたが小さな尾根の取り付きに赤いテープが貼られており「奥槇尾」と書かれていました。そんな山があったのかと登ってみましたが山頂碑もない小さなピーク。反対側に抜けると登山道に復帰しましたが、さっき外れたルートの続きだと勘違いして道迷い。結局15分ほどタイムロスしました。
5年ぶりにピークに立った槇尾山は当時と雰囲気が変わっており、何といっても展望が開けていました。西側の樹木が伐採されていました。最初は施福寺で休憩するつもりでしたが槇尾山頂の雰囲気が良いのでここでコーヒータイム。
施福寺到着は9時頃。岩湧山が見える場所ではカヤ焼きが始まっていないかずっとチェックしていますがまだその気配なし。今日は風が強く尾根上は寒いくらいでしたが、ひょっとして「強風のため今年のカヤ焼きは・・・」なんてことないやろうな?
帰路はダイトレを歩くつもりでしたが、いきなり「通行止」の看板がありその先には山抜け。これも1月14日の大雪によるものでしょうか?取り敢えず行ってみることにしました。ボテ峠まであちこちに倒木などがありましたが、通れないような箇所はありませんでした。反対側(上り側)には通行止の看板がなかったことから、ハイカーではない施福寺の参詣者が立ち入らないようにするため、と勝手に解釈しました。
ボテ峠に着いて岩湧山を見るとカヤトに多くの人が見えました。そろそろ始まるのでしょうか?
しばらく歩くと右側に何かが動く気配。リスか?と見ると丸いしっぽの野ウサギが逃げていくところでした。
この辺りからハイカーとすれ違うようになりました。滝畑ダム行の一番バスが着いたようです。天神社に向かう尾根に入り神社に着く頃ようやく岩湧山のカヤトから煙が上がるのが見えました。下山直前に今日の目的を達成しました(笑)。
山焼き写真が撮れましたね!
私らは一徳坊にいました。でも山菜採りに夢中で気付いた時には終わってました(笑 煙くらい見たかったなぁ〜・・。
今週末もまた山菜採りです(笑
来週末は天気次第で大台ケ原狙ってます^^
滝畑ダムに下りる直前で何とか山焼きを見ることが出来ました。
−SHIRO−さんのブログ拝見しました。
このところ山菜戦士と化していますね。
最近読んだ「植物図鑑」(有川浩 著)を思い出しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する