ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284542
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

滝畑-猿子城山-蔵岩-施福寺 周回

2013年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
8.6km
登り
901m
下り
894m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:05滝畑ダム-6:10天神社-6:20ダイトレ合流-6:45ボテ峠-7:20猿子城山-7:37十五丁石地蔵-7:55奥槇尾?-(5分程ロス)-8:06桧原分岐-8:25槇尾山8:40-8:45蔵岩8:50-9:05施福寺9:10-9:25追分-9:33番屋峠-9:46ボテ峠-10:15滝畑ダム
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝畑ダム夕月橋付近の駐車スペースに車を停めました
コース状況/
危険箇所等
ダイトレは倒木が数箇所ありますが通行は可能です。
登山ポストはありません。
6時すぎ、滝畑ダム湖畔を出発
2週間前に満開だった湖畔の桜は終わっていました
2
6時すぎ、滝畑ダム湖畔を出発
2週間前に満開だった湖畔の桜は終わっていました
まずは天神社の長い石段を登ります
まずは天神社の長い石段を登ります
この石段を登りその先の尾根を直登
この石段を登りその先の尾根を直登
10分足らずでダイトレに合流
10分足らずでダイトレに合流
今日は延び延びになった岩湧山のカヤ焼きの日
しかし、ちょっとまだ時間が早い
今日は延び延びになった岩湧山のカヤ焼きの日
しかし、ちょっとまだ時間が早い
ボテ峠
2週間前は雷雨のためここで撤退しました
ボテ峠
2週間前は雷雨のためここで撤退しました
ボテ峠から猿子城山へ
1
ボテ峠から猿子城山へ
けっこう急坂
ロープまでありました
ロープまでありました
猿子城山山頂
正しい標高は何メートルなの?
1
正しい標高は何メートルなの?
十五丁石地蔵
槇尾山方面へ
「奥槇尾」って何?
「奥槇尾」って何?
「奥槇尾」に登ってみましたが・・・
この後10分ほど道迷い
「奥槇尾」に登ってみましたが・・・
この後10分ほど道迷い
桧原分岐
岩湧山方面
8時過ぎの岩湧山 変化なし
1
8時過ぎの岩湧山 変化なし
大きな岩が出てくると間もなく槇尾山
大きな岩が出てくると間もなく槇尾山
槇尾山(601m)
5年前に登ったときは展望ゼロでしたが
1
5年前に登ったときは展望ゼロでしたが
西側の樹木が伐採されていました
西側の樹木が伐採されていました
今日のおやつ
蔵岩にて
9時すぎの岩湧山 まだ変化なし
強風のため中止か?
1
9時すぎの岩湧山 まだ変化なし
強風のため中止か?
ダイトレ起点の標石
北側のダイトレは本日ダイトレチャレンジで賑わっていることでしょう
ダイトレ起点の標石
北側のダイトレは本日ダイトレチャレンジで賑わっていることでしょう
一方、西端のダイトレは「通行止」ですと?
一方、西端のダイトレは「通行止」ですと?
根こそぎ崩落
倒木箇所多数
ごっそりと無くなっています
ごっそりと無くなっています
ボテ峠まで戻ってきました
ボテ峠まで戻ってきました
10時前
山頂には人が多数見えます
そろそろ始まるか?
10時前
山頂には人が多数見えます
そろそろ始まるか?
10時過ぎ、天神社から見た岩湧山
カヤ焼きが始まったようです
4
10時過ぎ、天神社から見た岩湧山
カヤ焼きが始まったようです
何とか下山直前に見ることができました
7
何とか下山直前に見ることができました
滝畑ダムへ下ります
滝畑ダムへ下ります
下山しました
花の名前は・・・
花の名前は・・・
マムシグサ
サツマイナモリ
ショウジョウバカマ
1
ショウジョウバカマ
スミレということは分かるのですが・・・
1
スミレということは分かるのですが・・・
ミツバツツジ
キランソウ
ムラサキケマン
トキワイカリソウ
3
トキワイカリソウ
ゲンペイイカリソウ
3
ゲンペイイカリソウ
ヒメウズ

感想

2週間前、槇尾山を周回しながら岩湧山のカヤ焼きを見ようと思っていたのですが、雷雨にて途中撤退。先週も悪天候でさらに延期されたのですが今日は間違いなく決行されそうなのでもう一度行ってみることにしました。靴底を張替えに出していたスカルパはちょうど昨日帰ってきました。

前回同様、天神社の階段を登り神社から続く尾根を直登しダイトレに合流しました。本日4月14日はダイトレチャレンジの日。北の方のダイトレは朝6時でも賑わっているでしょうが、こちらのダイトレは誰も歩いていません。
ボテ峠から猿子城山へ向かいました。ここは初めて歩くルート。急勾配が続きました。猿子城山の山頂は林の中で展望は無し。
十五丁石地蔵から北に向かいましたが小さな尾根の取り付きに赤いテープが貼られており「奥槇尾」と書かれていました。そんな山があったのかと登ってみましたが山頂碑もない小さなピーク。反対側に抜けると登山道に復帰しましたが、さっき外れたルートの続きだと勘違いして道迷い。結局15分ほどタイムロスしました。

5年ぶりにピークに立った槇尾山は当時と雰囲気が変わっており、何といっても展望が開けていました。西側の樹木が伐採されていました。最初は施福寺で休憩するつもりでしたが槇尾山頂の雰囲気が良いのでここでコーヒータイム。

施福寺到着は9時頃。岩湧山が見える場所ではカヤ焼きが始まっていないかずっとチェックしていますがまだその気配なし。今日は風が強く尾根上は寒いくらいでしたが、ひょっとして「強風のため今年のカヤ焼きは・・・」なんてことないやろうな?

帰路はダイトレを歩くつもりでしたが、いきなり「通行止」の看板がありその先には山抜け。これも1月14日の大雪によるものでしょうか?取り敢えず行ってみることにしました。ボテ峠まであちこちに倒木などがありましたが、通れないような箇所はありませんでした。反対側(上り側)には通行止の看板がなかったことから、ハイカーではない施福寺の参詣者が立ち入らないようにするため、と勝手に解釈しました。

ボテ峠に着いて岩湧山を見るとカヤトに多くの人が見えました。そろそろ始まるのでしょうか?
しばらく歩くと右側に何かが動く気配。リスか?と見ると丸いしっぽの野ウサギが逃げていくところでした。

この辺りからハイカーとすれ違うようになりました。滝畑ダム行の一番バスが着いたようです。天神社に向かう尾根に入り神社に着く頃ようやく岩湧山のカヤトから煙が上がるのが見えました。下山直前に今日の目的を達成しました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1529人

コメント

ゲスト
おお〜
山焼き写真が撮れましたね!
私らは一徳坊にいました。でも山菜採りに夢中で気付いた時には終わってました(笑 煙くらい見たかったなぁ〜・・。
今週末もまた山菜採りです(笑
来週末は天気次第で大台ケ原狙ってます^^
2013/4/19 11:30
−SHIRO−さん
滝畑ダムに下りる直前で何とか山焼きを見ることが出来ました。

−SHIRO−さんのブログ拝見しました。

このところ山菜戦士と化していますね。
最近読んだ「植物図鑑」(有川浩 著)を思い出しました。
2013/4/19 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
槇尾山(滝畑ダムから周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら