記録ID: 2850513
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								磐梯・吾妻・安達太良
						安達太良山
								2021年01月09日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 福島県
																				福島県
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 06:18
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 880m
- 下り
- 882m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | あだたら高原パトロール室の横 登山者カード記入所があります。 | 
| その他周辺情報 | あだたら山 奥岳の湯 入浴料 650円(JAF、イオンカード割引有り) | 
写真
										ゴールドラインリフト(終点) パトロール隊の方がいて、旧ゲレンデから直登した方が安全でラクだよっと教えて頂く。コロナ禍で挨拶、会話も最低限というのはわかるが、登山での会話は貴重な情報源なので挨拶ならびに会話はソーシャルディスタンスできっちっと行う。								
						
										二人を追い越してラッセルしていたが、奥岳登山口→くろがね小屋→安達太良山頂ルートから下山(バックカントリー)してた方にお会いして、情報を得ようとお話してたら再度追い越される(^_^;)								
						
		撮影機器:
		
	
	装備
| MYアイテム |  山のこうちゃん 重量:14.47kg                                                                                                                     | 
|---|---|
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																食器
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
																ポール
																携帯トイレ
															 | 
感想
					この日、蔵王・西吾妻・安達太良山 共にそこそこ天気が良く、悩みどころではあったが、冬の安達太良山に登ったことが無かったのでチャレンジしてきました(≧▽≦)
【行き】
・奥岳登山口→ゴールドラインリフト終点 ツボ足
ツボ足でも快適に登ることができた。
・ゴールドラインリフト終点→薬師岳 
パトロール隊の方が旧ゲレンデを直登したほうが安全だよっと説明頂いたのでその通りに登ってゆく、確かに安全でした。ありがとうございます。m(_ _)m さすがの雪が深くなってゆく、前の人が両足が抜かって穴から出られなくなっている。度々助けようとするが自力で這い上がった。お陰で薬師岳まで俺は落ちることはなかった。木の上に積もった雪が柔らかく木の下が空洞になっていて落ちる。自然にできた落とし穴だ。ただ、これが深くて這いあがれなかったら怖い。雪面が安定するの2月頃か?
・薬師岳→安達太良山山頂 スノーシュー
薬師岳から山頂を見上げ、ホワイトアウトまでには至ってないが視界は良好ではない為、ワカンやツボ足の方は、雪が抜けて度々落ちたり、沈んだり苦慮していた。数人の方は、また来れるからと下山した。薬師岳よりスノーシューを装備、ラッセルしたく無い為、ゆっくり登っていたつもりが、いつの間にか先頭に立っていた(^_^;) バックカントリーで下山してきた方とお話してたら二人に先を越される。ある意味よかった冬の安達太良山は初めてだから先頭ラッセルは責任重大だ。
【帰り】
安達太良山山頂→奥岳登山口 スノーシュー
それなり視界あり、トレースもしっかりしていた為、比較的ラクに下山できた。
 
 
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1197人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									ハイキング
									磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
							
							
									奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									3/5
							 山のこうちゃん
								山のこうちゃん
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										 
										 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する