ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 285549
全員に公開
山滑走
札幌近郊

丹鳴岳から空沼岳

2013年04月13日(土) 〜 2013年04月14日(日)
 - 拍手
saito1987 その他1人
GPS
32:00
距離
31.0km
登り
1,903m
下り
2,156m

コースタイム

4/13:国道(8:10)→地すべり地帯へ突入(10:00)→丹鳴岳(12:30〜45)→フレ岳(14:00〜10)→小漁山(16:00〜10)→漁入沢川源頭の北斜面Co1060m(16:40)C1
4/14:C1出発(6:45)→漁岳(7:45)→空沼岳(11:15)→ラルマナイ川を経て林道下山(14:00)
天候 4/13 曇り +2℃〜−3℃
4/14 晴れのち雨 −2℃〜+3℃
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登りの斜面から丹鳴岳
2013年04月13日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:26
登りの斜面から丹鳴岳
稜線から丹鳴岳
2013年04月13日 12:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:14
稜線から丹鳴岳
丹鳴岳のパウダー滑降
2013年04月13日 12:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:51
丹鳴岳のパウダー滑降
南からフレ岳
2013年04月13日 12:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:53
南からフレ岳
フレ岳への登りから丹鳴岳
2013年04月13日 13:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:48
フレ岳への登りから丹鳴岳
フレ岳の頂稜から小漁と漁
2013年04月13日 13:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:52
フレ岳の頂稜から小漁と漁
フレ岳東側の地すべり滑落崖と凹地
2013年04月13日 13:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:54
フレ岳東側の地すべり滑落崖と凹地
南から小漁の巨体
2013年04月13日 14:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:18
南から小漁の巨体
小漁北斜面の樹林滑降
2013年04月13日 14:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:22
小漁北斜面の樹林滑降
白老とホロ徳方面望む
2013年04月13日 14:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:48
白老とホロ徳方面望む
C1
2013年04月13日 18:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 18:52
C1
C1付近から漁岳南西面
2013年04月14日 06:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 6:45
C1付近から漁岳南西面
漁岳の登りから小漁山北面
2013年04月14日 06:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 6:58
漁岳の登りから小漁山北面
漁岳への尾根上部
2013年04月14日 07:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:25
漁岳への尾根上部
漁岳から南望
小漁、フレ、丹鳴への稜線を振り返る
2013年04月14日 07:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:45
漁岳から南望
小漁、フレ、丹鳴への稜線を振り返る
漁岳頂上から空沼へ続く稜線
2013年04月14日 07:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:48
漁岳頂上から空沼へ続く稜線
漁岳からオコタンペ湖と恵庭岳、支笏湖
2013年04月14日 07:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:49
漁岳からオコタンペ湖と恵庭岳、支笏湖
漁岳から空沼、狭薄、札幌岳
2013年04月14日 08:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:19
漁岳から空沼、狭薄、札幌岳
漁北面の滑降
2013年04月14日 08:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 8:35
漁北面の滑降
空沼岳へ続く稜線
2013年04月14日 09:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:38
空沼岳へ続く稜線
稜線から狭薄、札幌、空沼岳
2013年04月14日 09:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:39
稜線から狭薄、札幌、空沼岳
空沼岳へと続く広い稜線
2013年04月14日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:44
空沼岳へと続く広い稜線
広い稜線から漁岳を振り返る
2013年04月14日 09:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:49
広い稜線から漁岳を振り返る
空沼岳頂上
2013年04月14日 11:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:21
空沼岳頂上
ラルマナイ川への滑降
2013年04月14日 11:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 11:58
ラルマナイ川への滑降

感想

 支笏湖外縁の丹鳴岳から漁川源頭の小漁〜漁〜空沼岳と周遊。2日間で5つのピークと斜面を繋げた。札幌近郊なのに2日間誰にも会わない静かな山域。
 出だしはオコタンペ湖を横目に冬期通行止めの道路を伝い、支笏カルデラ側へ滑り降りる。雪はまだたっぷりと残っている。右岸側の地形が緩くなったあたりから丹鳴岳へ。このあたり一帯は巨大な地すべりの中にあるためか凹凸ある緩斜面が続く。地すべり地帯を経て北側のコルから丹鳴岳を往復。標高は低いが支笏側がスッパリと切れ落ちていて印象に残るピークだ。一昨日から断続的に降った雪でこの時期としては珍しいパウダー斜面。フレ岳はだだっ広い頂上が特徴。南側にオープン斜面あり。頂稜の東側には地すべりの滑落崖が明瞭。フレ岳北のポコから稜線を離れ、豊平川源頭の二股へ向かって疎林帯を滑る。山スキーは斜面から斜面へつなぐルート取りが自由で楽しい。
 豊平川源流から見た小漁山は真っ白で大きい。南に伸びる緩やかな尾根に取り付き、シュカブラで覆われた広い尾根をシコシコと登る。頂上から凍ったオコタンペ湖を見下ろし、恵庭岳のトンガリと支笏湖を眺める。2年前の冬、オコタンペ湖を横断して沢筋から取り付いた斜面が懐かしい。何とも変なところから登ったものだなあ。小漁の下りも稜線をカット。頂稜北のポコから漁入沢川の源頭に広がる森へ向かって斜面を思い思いに滑る。タンネのコロニーを見つけてC1。漁岳を正面に見ながら焚火を囲んで酒を飲んで幸せだ。
 翌朝はネットリしたガスに包まれていたが、日が昇るにつれ視界が広がり、予想外の好天になった。が、すぐに次の低気圧と前線が迫っているので、追いつかれる前に下山したい局面。溶岩台地の尾根が漁岳まで続く。朝は雪面が硬く凍りつき、シール登高に苦労する。風は次第に強まる。時折バランスを崩す突風に休む暇なく漁岳を越え、頂稜北のポコから空沼入沢川の源頭へ滑る。沢沿い斜面にターンを刻みながらコンタ1020の屈曲まで。沢底からの緩い登り返しから漁〜空沼間の長大な稜線へと突入。広く平らな稜線上、追い風を受けながら帆走するのが愉快すぎる。遠くに見えていた空沼岳がみるみるうちに近づいてきた。
 空沼岳手前のコルから爆風の波状攻撃。逃げ場がないので耐風姿勢をとりながらジリジリと進むしかないが、スキーでは辛い。油断すれば反対側の崖下まで飛ばされそうなくらい。空沼岳の頂上に着き、雪屁の裏で風を避けて一息ついた頃、陰鬱な雪雲に捕まった。みるみるうちに吹雪模様となり、視界も閉ざされてゆく。
 空沼岳からは頂上東側の急な斜面に滑り込み、表層雪崩でボソボソとなった雪面を斜滑降で通過。ラルマナイ川の源頭へ滑り込む。雪質も次第に重くなってきて、重力に従いスキーを滑らせるのみ。ラルマナイ川では予想よりも早く雪が切れてしまい、途中から伐採道を経由して右岸側中腹に延びる林道に乗った。この時期この下山ルートはお勧めしない。空沼を経由し、金山沢へ滑り込んだ方が快調だと思う。国道までの距離も短い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1855人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら