【北八ヶ岳】縦走 大ボケのタクシー利用からの残雪期ソロテント泊 4月

 長野県
																				長野県
																														
								- GPS
- 15:16
- 距離
- 52.4km
- 登り
- 3,626m
- 下り
- 3,712m
コースタイム
●1日目
8:25 渋の湯 出発
8:32〜8:42 アイゼンなど履く
9:42 分岐
10:08 唐沢温泉分岐
11:xx 黒百合ヒュッテ 到着
12:xx 黒百合ヒュッテ 出発
13:05〜13:20 東天狗岳
13:40〜14:10 西天狗岳
15:30 黒百合ヒュッテ 到着
●2日目
5:15 起床
8:15 黒百合ヒュッテ 出発
8:25 中山峠
8:55〜9:05 分岐をニュウの方に間違う
9:25 中山
10:xx〜11:05 高見石ヒュッテ〜高見石
11:30 丸山
12:05 麦草峠
12:25 大石峠
13:20〜30 茶臼山〜展望台
13:45 縞枯山と茶臼山鞍部
14:05
だだっ広く道がわからず、30分ほど藪の中GPSで進む
14:30 登山道に合流
15:00 ロープウェイ山頂駅
15:40 ロープウェイ山麓駅
【予定】
■南⇒北コース 1
●1日目●南⇒北コース
(移動時間_"制限"時刻 場所)
0_8:30 渋の湯
60 分岐
30 分岐
60_11:45 黒百合ヒュッテ
30_12:15/LMT12:30 休憩 飯
90_14:15/LMT14:15 東天狗
20_14:40 西天狗
20_15:00/LMT15:00 休憩 目的地
20_15:25 東天狗
60_16:45 黒百合ヒュッテ テント泊
340x1.3=440 +30=7:50
●2日目●南⇒北コース
(移動時間_"予定"時間 場所)
0_7:00 黒百合ヒュッテ
5 中山峠
20 分岐
15 中山
60 高見石小屋
20 丸山
40 麦草峠
15 大石峠
50 茶臼山
40 縞枯山
30 八丁平
20 雨池山
20 八丁平
20_14:00 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅
355x1.3=460 +30=7:00
| 天候 | 両日とも快晴。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス										タクシー																				
																																																 高速バス:新宿高速バスターミナル19:50⇒茅野駅22:53 タクシー:ホテル7:25⇒渋の湯8:10 ●復路 バス:北八ヶ岳ロープウェイ17:00⇒茅野駅17:55 電車:JR特急あずさ 茅野19:05⇒新宿21:06 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 【コース状況】 踏み抜きはほとんどありませんでしたが、エスケープルートは閑散期トレースがない可能性も高い。特に五辻付近は開けていて少し迷った。 【登山ポスト】 登山口にあり 【ホテル】 ホテルあずまや ¥4500。ふつうのビジネスホテル。接客は丁寧でした 【当日の装備】 ・ストック ・ピッケル 天狗岳用に念のため持ったが、未使用。 ・12本爪アイゼン ・軍手と薄手のウール手袋で間に合いました ・薄手のロンT+ウィンドシェル | 
| 予約できる山小屋 | 黒百合ヒュッテ | 
写真
感想
					 雪のあるところで、ソロテント泊をすることをひとつの目標としてました。谷川岳、木曽駒と迷いましたが、営業小屋もあり、ゆっくりとできそうな北八ヶ岳の縦走を考えました。
 電車とバスを足としていますが、茅野駅からの北八ヶ岳ロープウェイ行、渋の湯行とも、始発が7:00、その後が10:25と、東京からの電車では入山がお昼近くになるため、前日高速バスで茅野に入りました。
 あずさ利用で片道5000円オーバーしますが、高速バスで2700円ですから、安い宿を探せば少しの差額で済み、これはおすすめですね。
 が、、、翌朝ホテルをチェックアウトしたのがすでに7時25分・・・。なにを勘違いしたのか・・・。頭おかしいです・・・。結局タクシーを使い、7200円の出費・・・orz
 さて、計画は、渋の湯から入り、「西」を残していた天狗岳〜中山〜高見石〜麦草峠〜大石峠〜茶臼山〜縞枯山〜雨池山〜ロープウェイ を予定していましたが、高見石でお会いした方から、北八ヶ岳ロープウェイが点検期間で動いていないことを教えていただき、残念がなら縞枯山と雨池山はスキップ。チャレンジすれば行けそうでしたが、『欲張らない練習』と思い、ゆっくりと自然を楽しみながら歩きました。
 両日ともに快晴、遠くの山並みは春の霞がぼんやり、好転に恵まれ、春の北八ヶ岳を堪能できました。
 ロープウェイが動いてなかったからでしょうね、高見石小屋を出てからは、まったく人と会わず、トレースも1,2本、時にはほとんど見えないような状況で、ただただ、ザザーー・・・と木々が風に揺れる音と鳥のさえずりの中、一人だけ、とても贅沢な森林散策となりました。
 テント泊はというと、3cmのエアマットだけではやはり床が冷えますね。困ったのはこのくらいでした。あとは初めフライを間違って表裏でかぶせ、「さて。」とフライのジッパーあけたら、網。という・・・。orz
 急登になると、やはりザックの重さをグッと感じました。
 バス時間とテント。ボケを思い切りかましましたが、逆に残雪期初めてのソロテント泊のオプションとして思い出に華を添えてくれました。by myself。
▼東天狗岳 山頂 360°
 
 
▼西天狗岳 山頂 360°
 
 
▼茶臼山 山頂 展望台 180°
 
 
					
 narkey
								narkey
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						 
										
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する