烏帽子岳 下田

- GPS
- 02:39
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 544m
- 下り
- 554m
コースタイム
5:55沢登り開始
6:09尾根に取り付く
6:26岩場を登り始める
6:59山頂手前の9合目的なところ
7:03烏帽子岳山頂
〜休憩食事〜
7:26下山開始
8:23ダム駐車場
| 天候 | 曇り 雲の中を歩きました。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
現在工事中ですが、迷惑にならないように駐車します。 ダムの堰堤を渡りきったら左に曲がり、二本の沢の右の方を沢つたいに登り始めます。 わかりにくいので、私のGPSデータを参考にしてください。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
ダム駐車場は結構な台数が停ります。 しかし、現在工事中のため、朝8時になると工事車両が多数やってきます。基本的に関係者以外通行止になっています。 朝なら誰もいません。 沢の横の登山道がわかりにくいです。二本あるうちの右側の沢の右側を登ります。 ピンクのリボンがところどころあります。 尾根に取り付くとゆるい登山道になりますが、すぐに急になり岩場が現れます。 この岩場は結構急な所がありますので、慣れてない人は怖いかもしれません。 特に下りは登りの倍は怖いです。 岩場を登り終えると、今度は藪になります。今日はさほどでもないですが、夏になると相当うっとうしく、登山道がどこかわかりにくくなりそうです。 |
写真
感想
今日も恐らく誰とも会わないであろう山に初挑戦です。
笠堀ダムは五十嵐川の最上流に昭和30年代から活躍しているダムです。
五十嵐川は三条市を流れ信濃川に注ぐ暴れ川で私が知ってるだけで3回は氾濫しています。
このダムから、なかなか素晴らしい岩山が見えます。
この山は前から登ってみようと思っていましたが、険しそうで自分に登れるか心配だったので、時期をうかがっていました。
しかし、今なら行ける!昨晩、国上山で花を見るかこっちの山か悩みましたが、やはり秘境の方が攻めがいがあると思い、烏帽子岳に決定しました。
今日も昼から用事があるので、早朝登山になりました。
ダムへ向かう道、「工事中につき関係者以外通行禁止」の看板が立っていましたが、薄暗かったのでよく見えませんでした。
さて、出発です。
非常に少ない情報から、ダムを左に曲がって沢つたいに登るということがわかってました。半信半疑で登り始めたらピンクリボンがありました。よしよし。
この山は全体的になかなか急です。楽なところがあまりありません。
中腹を過ぎるとだんだん岩山になってきます。そして勾配もきつくなってきます。
私は登山初心者ですが、たまたまクライミング・ボルダリング経験があります。
そういった経験が無い方には、この山はちょっと怖いかもしれません。
結構この半クライミング状態が続きます。息が上がります。
やっと岩が終わったと思ったら藪、閉口です。
しかしこの努力が報われる時が来ました。
山頂手前の尾根によっこらしょと登って、後ろを見てみると・・・
初めて見た景色が広がっていました!
うっすらと守門岳が見え、反時計回りに光明山、駒形山、矢筈岳、青里岳、白根山、粟ヶ岳が雲の上に浮かんでいるではありませんか!
「すっげー!!やったー!!」
思わず叫んでしまいました。
前回と同じ感想で恐縮ですが、こんなマイナーな山にも更なる絶景がありました。これはやめられない!
この素晴らしい景色を見ながらカップヌードルチリトマトを食べるのが最高!
景色を満喫して下り始めます。
下りは登りより圧倒的に怖いです。
登りは平気でしたが、下りはちょっと足がガクガクしました。
慎重に慎重を重ねて、いつ踏み外しても大丈夫なように三点確保です。
間違いなく今までの中で一番手を使った山です。
なんとか岩場をクリアした時は、かなり安心しましたね。
下っている途中にかなりガスが晴れてきて、笠堀湖が見えるようになりました。
もうちょっと山頂で待っていれば、今度はガスが晴れた景色が見られたかもしれませんが、それはまたの楽しみにします。
今回、ピッケルを買うお金がないので、代わりに持っていった450mmバールが非常に役に立ちました。急な岩場で引っ掛けたり、藪を払うのに結構使えました。
今日もとても満足な山行でした!
この烏帽子岳、景色は最高!岩場は楽しい!また来たい山です。
次回も未知の山と景色を求めてがんばろう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
DSA









DSAさん、こんにちは。
すごいところ行ってきたんですね。
クライミング・・・私には無理だ
あんな怖そうな岩場を登り下りできちゃうなんて、尊敬します。
雲海、私も見たいなぁ。
あ、レディ・ガガ!!(笑)
こんにちはー!
すごい面白かったですよ
実際にはクライミングってほどではなく、足だけだとバランスをくずすと危ないので、必ず手で岩をつかんでいる感じです。
しかし今回初めてクライミングをやっていて役に立ったような気がします。やってて良かった
ガガ様
いままで、ゲゲゲの鬼太郎系かマタンゴとかエノキとかきのこ系が大半でしたけど、イカという人は初めてでした
レディ・ガガは「Judas」は名曲だと思います。
今年は、マニアック度に磨きがかかってますね
今度ぼくも行ってみようかな?
川内山魂が良〜く見える山に登ったんですね、イイですねぇ〜。
いつかは憧れの矢筈岳に登ってみたいとず〜〜と思っていました。
しかし、登れるのは残雪の時だけ、それもテントで1泊〜2泊と私にとってはハードルがかなり高い山です。
今年はDSAさんのように少しずつでも川内山魂に侵入してみようかと思っています。
こんばんは!この間はありがとうございましたm(__)m
確かに私はちょっとマニアックな方に行ってます。
しかし平均標高500mくらいですね
今年は早朝ばっかりですから、誰にも会いません。
早朝の良いところは、絶対に仕事の電話がかかってこないところです。これ最高!
この山、49ersさんなら楽勝すぎると思いますが、僭越ながら申し上げます。気を付けてください。
こんばんは!
ここから見えた景色は見事なものでしたよ!
晴れた時にも見てみたいです。
私もこの山域は興味がありますので、順番に登っていこうと思います。
白根山、光明山、日本平山、一番すごそうなのは御神楽岳ですが、今年はチャレンジしてみよう。
矢筈岳は・・・やはりハードルが高すぎます
僕にはプロフの写真はウルトラマンに出てくる怪獣に見えました。
……。
「それだけかよ!!」の声が聞こえそうなので(笑)
矢筈岳ムリとか書いてると、誰かさんの計画に入りますよ。
僕は光明山、御神楽岳は少し興味がありますが。
なかなかチャレンジャーですねー
この時期だと雪がないもんですね。
光明山は去年がけ崩れか何かで入れなかったみたいですが
今年は大丈夫なんでしょうか?
(数年前、何度か途中まで行ったことありますが。山頂まで行きたい!)
白根山もいろいろ調べたけど、まだ行けず。
今年はヒルちゃんと会いに行こうかな〜
おはようございます!
怪獣も見えなくもないですね
そろそろ無断使用のお咎めが事務所からくるかも
((((;゚Д゚))))
GWまでに、冬なまりきった体を元に戻さなければ
矢筈岳、体力的にも装備的にも日程的にもダメなのですが、えーっと・・・どなたの計画に取り込まれるのですか
御神楽は蝉ヶ平コースで登ってみたいです。
アブがいなくなった夏以降にチャンスがあったら、一緒に行けたらいいですねー
おはようございます!
意外と思うほど雪はなかったですよ。山頂に少しと谷筋にしか残っていませんでした。
隣の白根山には結構残っていたようですので、どうでしょうか、標高も違いますが、きっと山の深さが違うのですね。
ヒルがいると言われる山に登ると、だいたい晴れてヒルに会えないのです。今まで一回も
光明山ですね、市役所のHPなどでは「入山できません」みたいになっていますが、昨年行かれた方がいられるようです
kobaさんもこんにちは。
光明山ですが、昨年
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-239819.html
3taroさんの知り合いのtadayoukaiさんが登っています。
矢筈岳は49ersさんがサクッと…いかないかあ。
ヒルは嫌です。
前に白山で出会った人に、家に帰ったら
想像もしたくないです。
雪解けから新緑の季節がサイコーですよね!
いろいろ行きたいけど、何かと予定が被って・・・焦っちゃいますw^^;
http://www.tele.co.jp/ui/leech/
ヤマビル研究会というページのリンクです。
DSAさんのお顔を初めて拝見!! かっこいい!!
岩登りですか? 傾斜と高さがわかりませんが、鎖とか
ないんですね。
ヒルって見たことないんですけど、私の中では血を吸うナメクジみたいな生き物です。
・・・かわいいですか?
よく見たらかわいいのかなぁ
今日スーパーで、DSAさんによく似た●●に遭遇しましたよ(笑)
alpinismoさん、光明山の記録を教えてもらい
ありがとうございます。
今年は崩れた場所に気をつけつつ行ってみようかな。
Mikuniさん、ヤマビル研究会というのがあるのですね。
一から勉強したいと思います。
algaeさん、ヒルちゃんは結構かわいいですよ。(私の中ではw)。
小さくてもケナゲにちゅーちゅー吸血するんですから(?)。
DSAさん、いろいろ書いて失礼しました。
是非ヒルちゃんに吸血されてください。
私が行ったなかでは、旧・村松町の権現山がお薦め(?)です。
ただし、知り合いが粟ヶ岳で背中じゅう吸血されて
救急車で運ばれたってこともありましたので程々にどうぞ。
また飲みに行っていて、帰ってきたらすぐに寝てしまいました
光明山の件、またまたご丁寧に解説ありがとうございます。
とても参考になりますので、私もお気に入りに入れてあります。
49ersさん矢筈岳行くかなぁ
テントをかついで登るのはなかなか大変そうですので・・・
私にはムリです
ヒルに関しては、そういった数々のエピソードを聞くと若干気分が悪くなりますが、直接的な被害よりもどっちかというと精神的ダメージの方が大きいような気がします
おはようございます
なかなか忙しくて大変ですよね
これはやはり早朝に行くしかないようです
雪解けの季節の山は、山の色と谷に残る雪の白がとてもきれいで好きです
花も沢山咲いていますからね
おはようございます!
ヤマビル研究会、見てきました。そんなに嫌いじゃないです
わたしがかっこいいとか!?
ふふふ・・
岩登り、鎖はないですがあまりアテにならなそうな綱が所々にありました。
ま、いつものようにちょっとオーバー気味に書いていますので
でも、間違えると谷底まで落ちていきます。
おはようございます!
実は私も実際に見たことないんですよ。
よく見ると・・・
しましまがかわいいとか・・・・
●●とは!?
キモですか、ヲタですか?
おはようございます!
そうですね!
やはり一回吸われてみないと、偉そうなこと言えませんからね
村松の権現山wいかにもな場所ですね。日本平山も行こうかと思ってますが、あの辺もいそうですよね
しかし粟ヶ岳のどこにそんないっぱいいるのでしょうか?6月下旬に探したけど一匹もいなかったのです。白山にも
DSAさん、こんにちは。
pantetsuといいます。よろしくお願いいたします。
プロフィールの写真といい、岩場の好きなレコとか・・・
なにか独特な雰囲気に惹かれちゃってる自分がいます
(キャラにですよ
これからもお邪魔させてください m(_ _)m
DSAさん、お帰りなさい!
またまたかなり惹かれるヤマに参上したのですね!
雲海の中の白根山と光明山、カッコイー!!( Д )゚゚
それに・・・自撮りの写真もカッチョイー!!(*・∀・)b
全然ダサくねーっすよ。
むしろ鍛え上げられた二の腕に惹かれます☆
ワタシは貧弱なので・・・
(無論、そのケはありませんよ(笑
三点確保で下山ですかぁ!
まだまだワタシには早いっすね、けどかなり興味深々です!
はじめまして!
こちらこそこれからよろしくお願いします。
ここのところ、ガガ様の写真をきっかけに私のところをのぞきに来てくれる方が多くてうれしいです。
安心してください。私もそっち系ではありません
私のマイナーかつ変態的な山行記録でよかったら、また見に来てください
また、これからのpantetsuさんのレコも楽しみにしていますね
こんばんは!
なかなかおもしろそうな山でしょ!?
雲の上の山頂独り占め、そこでチリトマを食べる幸せ
幸せ
おっと、私もそのケはありません
この山、三時間で登って下りてこれますので、ちょっと時間が空く時でも、一緒に登ります?
もちろん早朝OK(#^.^#)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する