記録ID: 2877611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
櫛ヶ峯 南八甲田最高峰へ
2021年01月25日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
天候 | てんくらAの快晴 櫛ヶ峯稜線はCの風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飽きスペースへ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全面トレースに沈まない雪 |
その他周辺情報 | ん〜なんもないなー 城ヶ倉大橋、観光スポットです |
写真
稜線に戻ってきました(>_<)!!!
写真じゃ伝わらないー強風(15〜20大した事ない)
が!!顔がいたい!!
面倒がらずバラクラバ被ればよかった
レコ書いてる今も、顔冷え冷えです
こわばってます(笑)
写真じゃ伝わらないー強風(15〜20大した事ない)
が!!顔がいたい!!
面倒がらずバラクラバ被ればよかった
レコ書いてる今も、顔冷え冷えです
こわばってます(笑)
撮影機器:
感想
連日快晴!
岩木山と迷い
櫛ヶ峯へ行ってきました
櫛ヶ峯へ行くのは2年ぶり
1人でいくのは初めてです
なんとなく南八甲田櫛ヶ峯は敷居がたかく
連日のの快晴でラッセルがない今回が
チャンスと思い決行でした
最近は来るアルプスに備え
少しだが、歯磨きしながらスクワット
頭洗いながら風呂でスクワット(笑)
その効果が出てきたのか、登りの太腿が少し楽になってきました♪凄く嬉しい
が!心肺機能が...まだまだ全然駄目で
太腿が疲れる前にゼーゼーハーハー(T . T)
太腿と同時に心肺機能も強化していかないと
と感じるのでした...
山ならいいのですが...車が行き交う所で
歩く走るが好きになれなく...
どーしたもんかなーー
我慢して走るかーー
全く櫛ヶ峯山行に関係ない話し(笑)ですね
今回の櫛ヶ峯は
人にマシーンに沢山の痕跡がありましたので
次回はまっさらな南八甲田を歩きたいとおもうのでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私も前日に横岳まで行きましたが、
いつもと看板が逆を向いていたので変だなあと思いながらそのまま写真を撮ってしまいました
その日はまだ東斜面は良い雪質でしたが、一晩でモナカになってしまったのですね😣
横岳の登り返しは向かって左側から難なく登れるような感じですか?
私の時は、山頂で居合わせた方にそちらは急だよと言われ、初めてで心配だったので、右から大きく迂回してしまいました。
どちらが楽に登れるのでしょうね??ちょっと気になっています。
はい!自分もあれ?と、思い触ってみたら簡単に動きましたーー
(櫛ヶ峯の看板は下に埋まってたらしいです。気付かず)
グライドさんの滑走からだと
そちら右側からの登り返しが一番楽だとおもいますーー
櫛ヶ峯からの帰り道だと右側が凄く遠くにみえるので
今回ルートにしましたー
登り返し斜度は楽ちんなのですが...
西風が凄く冷たかったですーー
その日の横岳東斜面はびっくりする程の
もなかでしたーー俺が下手なのだけって話もありますが💦
そのかわり帰りの横岳斜面は、シャワシャワしたパウダーって感じで凄く気持ち良く下まで滑れましたーー^ ^
暖気が続いてましたが
今日からの雪に期待します♪
ありがとうございました
斜度的にそんなに問題ないのですね(等高線見る限りそうですもんね☺)
それならば今後はその時々の都合の良い方で登ってみることにします
たった1日で雪が変化するのが面白いですよね
同じ山でも行くたびに違う♪
どういたしましてですー^ ^
そろそろ岩木山も狙いたい今日この頃です♪
雪山シーズンまだまだこれから♪
いっぱい楽しみたいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する