ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2877611
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

櫛ヶ峯 南八甲田最高峰へ

2021年01月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
13.2km
登り
1,053m
下り
1,060m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:25
合計
5:22
距離 13.2km 登り 1,068m 下り 1,060m
8:17
100
9:57
10:08
29
10:37
60
11:37
11:51
29
12:20
41
13:01
35
13:36
13:37
3
13:40
ゴール地点
天候 てんくらAの快晴

櫛ヶ峯稜線はCの風
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沖揚平トンネル青森側
飽きスペースへ
コース状況/
危険箇所等
全面トレースに沈まない雪
その他周辺情報 ん〜なんもないなー
城ヶ倉大橋、観光スポットです
沖揚平いつもの所からスタートです
2021年01月25日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
1/25 8:16
沖揚平いつもの所からスタートです
締まった雪にトレースに
サクッと景色開ける所までこれました♪
2021年01月25日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
1/25 9:12
締まった雪にトレースに
サクッと景色開ける所までこれました♪
綺麗だーーー♪♪
2021年01月25日 09:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
1/25 9:21
綺麗だーーー♪♪
横岳はここから本当綺麗で
歩いてて飽きません♪♪
2021年01月25日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
1/25 9:28
横岳はここから本当綺麗で
歩いてて飽きません♪♪
長い...

(笑)
2021年01月25日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
1/25 9:34
長い...

(笑)
ここからみる北八甲田達最高です
2021年01月25日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8
1/25 9:44
ここからみる北八甲田達最高です
今日は
今日も岩木山丸見え♪♪
2021年01月25日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
10
1/25 9:52
今日は
今日も岩木山丸見え♪♪
櫛ヶ峯登場♪
少し右側に逸れたこの辺が
三角点かな〜
GPSで確認して踏みます
2021年01月25日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
1/25 9:52
櫛ヶ峯登場♪
少し右側に逸れたこの辺が
三角点かな〜
GPSで確認して踏みます
横岳到着😊
まだまだ時間もあるので
櫛ヶ峯へ♪♪
2021年01月25日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
1/25 10:00
横岳到着😊
まだまだ時間もあるので
櫛ヶ峯へ♪♪
少し風の当たらないとこに
シール剥いで
ブーツロックして💦

ここから鞍部めざして滑走です!
2021年01月25日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
1/25 10:02
少し風の当たらないとこに
シール剥いで
ブーツロックして💦

ここから鞍部めざして滑走です!
振り返って横岳
滑りに迷走しております!!
一人悲しく前転(T . T)
モナカ難しいです
2021年01月25日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
1/25 10:11
振り返って横岳
滑りに迷走しております!!
一人悲しく前転(T . T)
モナカ難しいです
再度シール貼って櫛ヶ峯へ!
2021年01月25日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
1/25 10:19
再度シール貼って櫛ヶ峯へ!
ながーーーい(笑)
2021年01月25日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
1/25 10:34
ながーーーい(笑)
振り返ると常に最高の景色です
2021年01月25日 10:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
1/25 10:34
振り返ると常に最高の景色です
櫛ヶ峯取り付き♪♪
がんばるぞーーー
2021年01月25日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
1/25 10:51
櫛ヶ峯取り付き♪♪
がんばるぞーーー
早々にスキーアイゼン💦
2021年01月25日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
1/25 11:06
早々にスキーアイゼン💦
スキーアイゼンがよく効く雪で
比較的登りやすい♪♪
2021年01月25日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
1/25 11:08
スキーアイゼンがよく効く雪で
比較的登りやすい♪♪
また振り返る♪
2021年01月25日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
1/25 11:08
また振り返る♪
最高の快晴♪♪
が!しかし!見た目とは裏腹に
強風が!!すんごく寒いです!!
2021年01月25日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
1/25 11:10
最高の快晴♪♪
が!しかし!見た目とは裏腹に
強風が!!すんごく寒いです!!
写真は凄く雰囲気ありますが
マジさみっす!!!
顔が痛いです💦
2021年01月25日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
1/25 11:13
写真は凄く雰囲気ありますが
マジさみっす!!!
顔が痛いです💦
たまらず東斜面に逃げる!!
が、おがった雪庇が...
雪崩れる事はないだろうが
セオリー通りあの下はやめよう。
2021年01月25日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
1/25 11:21
たまらず東斜面に逃げる!!
が、おがった雪庇が...
雪崩れる事はないだろうが
セオリー通りあの下はやめよう。
東斜面、山の影で寒くない♪♪
2021年01月25日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
1/25 11:21
東斜面、山の影で寒くない♪♪
振り向いて駒ヶ嶺、乗鞍岳
2021年01月25日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
1/25 11:22
振り向いて駒ヶ嶺、乗鞍岳
稜線に戻ってきました(>_<)!!!
写真じゃ伝わらないー強風(15〜20大した事ない)
が!!顔がいたい!!

面倒がらずバラクラバ被ればよかった
レコ書いてる今も、顔冷え冷えです
こわばってます(笑)
2021年01月25日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
1/25 11:27
稜線に戻ってきました(>_<)!!!
写真じゃ伝わらないー強風(15〜20大した事ない)
が!!顔がいたい!!

面倒がらずバラクラバ被ればよかった
レコ書いてる今も、顔冷え冷えです
こわばってます(笑)
寒が美しいーーー
2021年01月25日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
1/25 11:31
寒が美しいーーー
あれかな?
晩秋に登った大駒ヶ岳、三ツ岳?
2021年01月25日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
1/25 11:32
あれかな?
晩秋に登った大駒ヶ岳、三ツ岳?
乗鞍岳の後ろに多分、階上岳に名久井岳?
2021年01月25日 11:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
1/25 11:32
乗鞍岳の後ろに多分、階上岳に名久井岳?
岩木山に雲海
2021年01月25日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
1/25 11:33
岩木山に雲海
....
いつもはウキウキの山頂直下
2021年01月25日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
1/25 11:36
....
いつもはウキウキの山頂直下
山頂は荒れに荒されてました
2021年01月25日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
1/25 11:37
山頂は荒れに荒されてました
テンション駄々下がりで
サクッと退散です....
2021年01月25日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
1/25 11:39
テンション駄々下がりで
サクッと退散です....
十和田湖も綺麗に見えてました
2021年01月25日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
8
1/25 11:40
十和田湖も綺麗に見えてました
山頂から岩木山
2021年01月25日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7
1/25 11:40
山頂から岩木山
気を取り直し
東斜面滑走下山開始です!
モナカに悶絶するもなんとか楽しむ♪
2021年01月25日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
1/25 11:51
気を取り直し
東斜面滑走下山開始です!
モナカに悶絶するもなんとか楽しむ♪
鞍部までおりてきて♪
ここでお昼♪♪
最高のピクニック気分です

一人で寂しいなんて気にしない!(T . T)
2021年01月25日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
1/25 12:11
鞍部までおりてきて♪
ここでお昼♪♪
最高のピクニック気分です

一人で寂しいなんて気にしない!(T . T)
さてシールも貼って
最後の登り開始!
2021年01月25日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
1/25 12:18
さてシールも貼って
最後の登り開始!
横岳がやたら高く見える...

がんばーー俺!
2021年01月25日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
1/25 12:32
横岳がやたら高く見える...

がんばーー俺!
右手には最高の景色です
2021年01月25日 12:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
1/25 12:32
右手には最高の景色です
ふーー💦
横岳戻ってきましたーー

ハイカーさん
凄くいい感じに絵になっていたので
撮らせていただきました♪
2021年01月25日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
1/25 13:00
ふーー💦
横岳戻ってきましたーー

ハイカーさん
凄くいい感じに絵になっていたので
撮らせていただきました♪
意外にも横岳下山の斜面は
最高に楽しい雪でした!
楽しく写真が一枚もなかった

まんず無事下山です^ ^

※櫛ヶ峯、降雪後リセットされてからが
お勧めですね
2021年01月25日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
1/25 13:35
意外にも横岳下山の斜面は
最高に楽しい雪でした!
楽しく写真が一枚もなかった

まんず無事下山です^ ^

※櫛ヶ峯、降雪後リセットされてからが
お勧めですね
さて♪気をつけて帰りますかー

ここの景色いいですよね^ ^
2021年01月25日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
1/25 13:50
さて♪気をつけて帰りますかー

ここの景色いいですよね^ ^
撮影機器:

感想

連日快晴!
岩木山と迷い
櫛ヶ峯へ行ってきました

櫛ヶ峯へ行くのは2年ぶり
1人でいくのは初めてです
なんとなく南八甲田櫛ヶ峯は敷居がたかく
連日のの快晴でラッセルがない今回が
チャンスと思い決行でした

最近は来るアルプスに備え
少しだが、歯磨きしながらスクワット
頭洗いながら風呂でスクワット(笑)
その効果が出てきたのか、登りの太腿が少し楽になってきました♪凄く嬉しい
が!心肺機能が...まだまだ全然駄目で
太腿が疲れる前にゼーゼーハーハー(T . T)
太腿と同時に心肺機能も強化していかないと
と感じるのでした...
山ならいいのですが...車が行き交う所で
歩く走るが好きになれなく...
どーしたもんかなーー

我慢して走るかーー

全く櫛ヶ峯山行に関係ない話し(笑)ですね

今回の櫛ヶ峯は
人にマシーンに沢山の痕跡がありましたので
次回はまっさらな南八甲田を歩きたいとおもうのでした




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

横岳の山頂の看板はくるくる回せるのですか??
私も前日に横岳まで行きましたが、
いつもと看板が逆を向いていたので変だなあと思いながらそのまま写真を撮ってしまいました
その日はまだ東斜面は良い雪質でしたが、一晩でモナカになってしまったのですね😣
横岳の登り返しは向かって左側から難なく登れるような感じですか?
私の時は、山頂で居合わせた方にそちらは急だよと言われ、初めてで心配だったので、右から大きく迂回してしまいました。
どちらが楽に登れるのでしょうね??ちょっと気になっています。
2021/1/29 20:20
Re: 横岳の山頂の看板はくるくる回せるのですか??
はい!自分もあれ?と、思い触ってみたら簡単に動きましたーー
(櫛ヶ峯の看板は下に埋まってたらしいです。気付かず)

グライドさんの滑走からだと
そちら右側からの登り返しが一番楽だとおもいますーー
櫛ヶ峯からの帰り道だと右側が凄く遠くにみえるので
今回ルートにしましたー
登り返し斜度は楽ちんなのですが...
西風が凄く冷たかったですーー

その日の横岳東斜面はびっくりする程の
もなかでしたーー俺が下手なのだけって話もありますが💦
そのかわり帰りの横岳斜面は、シャワシャワしたパウダーって感じで凄く気持ち良く下まで滑れましたーー^ ^

暖気が続いてましたが
今日からの雪に期待します♪
2021/1/29 21:32
Re[2]: 横岳の山頂の看板はくるくる回せるのですか??
ありがとうございました
斜度的にそんなに問題ないのですね(等高線見る限りそうですもんね☺)
それならば今後はその時々の都合の良い方で登ってみることにします
たった1日で雪が変化するのが面白いですよね
同じ山でも行くたびに違う♪
2021/1/29 22:09
Re[3]: 横岳の山頂の看板はくるくる回せるのですか??
どういたしましてですー^ ^

そろそろ岩木山も狙いたい今日この頃です♪
雪山シーズンまだまだこれから♪
いっぱい楽しみたいです
2021/1/29 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら