茶臼山(美ヶ原)

- GPS
- 02:15
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 182m
- 下り
- 164m
コースタイム
11:45 美しの塔
12:39 茶臼山
13:30 山本小屋前
13:40 牛伏山
13:55 山本小屋
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビーナスラインの冬期閉鎖期間は R142(中山道)の長和町和田庁舎前(役場前)から 県道178を東へ登って行くルートになります。 工事期間中につき未舗装区間あり。 普通自動車で通行できました。 二輪はオフロード車推奨です。 2013年のビーナスライン全線開通は4月23日を予定しているそうです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
天候が良ければ一面見渡せますので コースを見失うことはないかと。 日射しや風及び雷から逃れる場所が無いため 気象状況には気を配った方が良いと思います。 |
写真
感想
前日のこと
仕事で僕はこの地を訪れていました。
仕事といっても通常の業務ではなく
イベント企画の下見。
社内のプレゼン用と
集客の為の募集要項の資料集めが
今回の任務です。
まだ全線開通前のビーナスラインを
走れる範囲で見ておこうと
小回りのきくオートバイで行くことにしました。
車で行くよりも経費を節約できますしね
、、、という言い訳を
誰にするでもなくつぶやきながら。
そして茅野から蓼科湖、白樺湖
車山、霧ヶ峰と順調にツーリングを楽しみ
いや違う、、、下見を行いました。
八島ヶ原湿原で予想通り冬期通行止めとなり
一旦上諏訪へ戻りました。
仕事上はビーナスラインだけが
目的ではなかったので
ビーナスラインについてはここで下見終了
そうしても良かったのですが
ちょっと地図で確認した所
R142(中山道)から県道178が
美ヶ原へ通じているではありませんか。
しかもgoogleで確認する際に表示される
季節通行止めの記号がありません!
まだ時間にも余裕があったので
行ってみることにしました。
そうするとやはり行くことができたのです。
京都ではもう新緑の季節ですが
このあたりでは桜の花が見頃で
少し西へ傾いた日射しにあてられて
光りながら風にたなびくうす桃色は
僕の心を優しく撫でるのでした。
標高を上げると白樺の並木も現れ
期待通りの景色となり
ビーナスラインに合流すると
再び景色が開け、山々を見渡すことができました。
「来てよかった、、、」
そう思いながら近づいてくる山本小屋に向け
アクセルを開けると
アクセルを開けると
開けるとアクセルは、、、
エンジン音だけがむなしく響き
進まない僕のバイク。
どうしちゃったんだろう僕のバイク。
そして
下見(仕事)も
ツーリングも
これから来るであろうGWも
終わった。
翌日、会社のトラックをお借りして
引き上げに来た僕は
最後の悪あがきで
せめて山と名のつく所に立たないと
泣くに泣けぬので
茶臼山へ行ったのでした。
kiiro












ん??美ヶ原??
と思ったらお仕事でありましたか
ほんでもって…なんというか…
大変でしたね…
そして気になる…
これからくるGWが終わっちゃった??
えっ??
GWは昨年に続いて
北アルプスを考えていたのですが
遠征費用は
バイクの修理費用に
つかう事になりました…
五月中旬に
連休を申請していたので
お金のかからない
冒険はないものかと
思案中です。
ああ、、、北アルプス(T ^ T)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する