ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2891939
全員に公開
ハイキング
奥秩父

西沢渓谷

2019年11月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
nabekuni その他3人
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
520m
下り
509m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:30
合計
5:00
7:20
10
8:10
15
8:25
65
9:30
9:35
20
9:55
10:20
30
10:50
60
12:20
道の駅みとみ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅みとみ」に駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 下山後は「ほったらかし温泉」で汗を流しました。
道の駅みとみ。妙に人なつこいキツネが近寄ってきた。餌をねだっているようだ。
2019年11月05日 06:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 6:14
道の駅みとみ。妙に人なつこいキツネが近寄ってきた。餌をねだっているようだ。
天気はピーカン!紅葉が美しい!
2019年11月05日 07:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 7:14
天気はピーカン!紅葉が美しい!
西沢渓谷入口。ここで国道140号「雁坂みち」から西沢渓谷に入る。
2019年11月05日 07:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 7:30
西沢渓谷入口。ここで国道140号「雁坂みち」から西沢渓谷に入る。
茶屋があるが、やっていない雰囲気。
2019年11月05日 07:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 7:31
茶屋があるが、やっていない雰囲気。
トイレもあるネトリ広場に到着。「ネトリ(子酉)」の意味は不明。
2019年11月05日 07:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 7:50
トイレもあるネトリ広場に到着。「ネトリ(子酉)」の意味は不明。
この鳥瞰図はなんと手書き。素晴らしい。
2019年11月05日 07:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 7:53
この鳥瞰図はなんと手書き。素晴らしい。
西沢渓谷入口までもうしばらく林道が続く。
2019年11月05日 07:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 7:54
西沢渓谷入口までもうしばらく林道が続く。
甲武信ヶ岳への「近丸新道」の登山口。
2019年11月05日 07:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 7:56
甲武信ヶ岳への「近丸新道」の登山口。
休業し、現在は避難小屋として利用されている西沢山荘。トイレもある。甲武信ヶ岳への「徳ちゃん新道」の登山口もここ。
2019年11月05日 08:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:03
休業し、現在は避難小屋として利用されている西沢山荘。トイレもある。甲武信ヶ岳への「徳ちゃん新道」の登山口もここ。
ここにも例の手書きの鳥瞰図がある。サワガニ、カエル、ワシ、キツネ、シカ、カモシカ、オコジョが描かれていてかわいい。
2019年11月05日 08:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:04
ここにも例の手書きの鳥瞰図がある。サワガニ、カエル、ワシ、キツネ、シカ、カモシカ、オコジョが描かれていてかわいい。
西沢渓谷入口
2019年11月05日 08:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:05
西沢渓谷入口
自己責任。面白い看板。キツネがかわいい。
2019年11月05日 08:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:06
自己責任。面白い看板。キツネがかわいい。
東沢に架かる二俣吊橋。
2019年11月05日 08:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:12
東沢に架かる二俣吊橋。
二俣吊橋から東沢。
2019年11月05日 08:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:10
二俣吊橋から東沢。
紅葉
2019年11月05日 08:14撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:14
紅葉
三重(みえ)の滝は落差は無いが美しい滝。
2019年11月05日 08:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:28
三重(みえ)の滝は落差は無いが美しい滝。
三重の滝。少し下った先に展望台がある。
2019年11月05日 08:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:30
三重の滝。少し下った先に展望台がある。
そう言われても、そうは見えない「ウナギの床」。
2019年11月05日 08:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:40
そう言われても、そうは見えない「ウナギの床」。
人面洞。美しい淵だが、「人面」はわからず。
2019年11月05日 08:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:40
人面洞。美しい淵だが、「人面」はわからず。
三番目の滝・龍神の滝。
2019年11月05日 08:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:49
三番目の滝・龍神の滝。
貞泉の滝
2019年11月05日 08:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 8:58
貞泉の滝
迫力
2019年11月05日 09:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 9:02
迫力
母胎渕。左の洞窟のような窪みが母胎をイメージさせるのだろう。
2019年11月05日 09:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 9:09
母胎渕。左の洞窟のような窪みが母胎をイメージさせるのだろう。
西沢渓谷の数ある滝のなかでもダントツの真打「七ツ釜五段の滝」。「日本の滝百選」にも選ばれている
2019年11月05日 09:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 9:33
西沢渓谷の数ある滝のなかでもダントツの真打「七ツ釜五段の滝」。「日本の滝百選」にも選ばれている
七ツ釜五段の滝をバックに記念撮影。
2019年11月05日 09:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 9:34
七ツ釜五段の滝をバックに記念撮影。
不動の滝
2019年11月05日 09:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 9:44
不動の滝
トロッコ軌道。昭和43年(1968年)に廃止されたが、今でも線路が残っている。
2019年11月05日 10:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 10:13
トロッコ軌道。昭和43年(1968年)に廃止されたが、今でも線路が残っている。
トイレのある絶景展望台でベンチに座って休憩。
2019年11月05日 10:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 10:05
トイレのある絶景展望台でベンチに座って休憩。
大展望台。紅葉の奥に見える稜線は鶏冠山、木賊山、破風山、雁坂嶺。甲武信ヶ岳は木賊山に隠れて見えない。
2019年11月05日 10:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 10:50
大展望台。紅葉の奥に見える稜線は鶏冠山、木賊山、破風山、雁坂嶺。甲武信ヶ岳は木賊山に隠れて見えない。
50年前活躍していたトロッコが展示されている。
2019年11月05日 11:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 11:09
50年前活躍していたトロッコが展示されている。
林道
2019年11月05日 11:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 11:55
林道
紅葉
2019年11月05日 12:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 12:04
紅葉
この立派な建物全体がトイレ!ビックリだ。
2019年11月05日 12:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 12:17
この立派な建物全体がトイレ!ビックリだ。
「音入処(おといれどころ)」と書かれた粋な看板。
2019年11月05日 12:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 12:15
「音入処(おといれどころ)」と書かれた粋な看板。
道の駅みとみ。ここの紅葉もなかなか美しい。
2019年11月05日 13:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/5 13:35
道の駅みとみ。ここの紅葉もなかなか美しい。
お風呂は露天風呂から富士山が見える「ほったらかし温泉」。
2019年11月05日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 14:22
お風呂は露天風呂から富士山が見える「ほったらかし温泉」。
展望抜群の露天風呂。正面に富士山が見える。
2019年11月05日 14:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 14:55
展望抜群の露天風呂。正面に富士山が見える。
雪を纏って美しい富士山。
2019年11月05日 15:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 15:11
雪を纏って美しい富士山。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

今回は紅葉目当てに西沢渓谷へ。前回行ったのは2001年なので実に18年ぶりだ。
 三連休の最終日なのでアクアラインが渋滞。金田料金所から浮島までノロノロだったが、30km/h前後で止まることは無かったので、ACCの自動運転で通過出来た。浮島からは順調で君津から1時間20分と普段の10分増しくらいで英さん宅に到着した。
 純子さんを拾い、東名、圏央道経由で中央道へ。流石に三連休の最終日、上り車線は八王子JCTから談合坂SAまで大渋滞。でも下りは順調だ。勝沼ICで降りて塩山市内のコンビニで朝食を買い0:10に「道の駅みとみ」に到着した。先着は10台くらいでガラガラだ。見上げれば満天の星、オリオンが輝いて素晴らしい。気温3℃。シュラフに潜り0:40就寝。

 6:00起床。5時間くらい寝た。英さんがキツネを発見。とても人に慣れていてすぐ近くまで寄ってくる。どうやら餌をねだっているようだ。
 お湯を沸かし、コンビニおにぎりとカップ麺の朝食を食べて身支度をする。山に日が当たると紅葉が素晴らしい。
 7:20出発。道の駅の隣に「蒟蒻館」という店があり、「全国のおもしろいこんにゃく200種」などと書かれている。開店前だがとても気になる。帰りに寄ってみよう。
 国道140号「雁坂みち」を350mほど行ったところで、国道から逸れて山に入る。お店や有料駐車場があるが、無料駐車場もあった。
 一般車通行止めのゲートを過ぎても林道が続き、30分ほど行くとネトリ(子酉)広場に到着。ここは一周コースの合流点で、往路は直進し帰りは左側の道から戻ってくる。トイレもある。
 掲示されている案内図は手書きの絵画風でなかなか味がある。「増水に注意」の看板があり、登山道が一部水没して靴を脱いで通過する人々の写真が掲示してある。こんなに増水したら入山禁止にすべきと思うが、どうしてこんなことになったのだろう。
 ネトリ広場から10分ほど行くと甲武信ヶ岳の登山道「近丸新道」入口があり、その少し先に西沢山荘がある。西沢山荘は休業中となっているが、廃業と思われる。現在は避難小屋になっており、外に公衆トイレもある。しかし、林道沿いで民家にも近いこの場所で避難する必要は無いと思うのだが・・・・。
 ここにもネトリ広場のものとは違う手書きの鳥瞰図があり、サワガニ、カエル、ワシ、キツネ、シカ、カモシカ、オコジョなどのたくさんの動物が描かれていてかわいい。また、西沢山荘脇からは「徳ちゃん新道」という甲武信ヶ岳の登山道の入口がある。
 西沢山荘の先は登山道になり本当の西沢渓谷入口になる。入口からしばらく下り、二俣吊橋を渡ってから西沢沿いの登りになる。紅葉の中、青く美しい沢とたくさんの滝を観ながら登山というより渓谷ハイキングだ。紅葉は赤い葉がほとんど無く鮮やかさには欠けるが、それなりに綺麗だ。
 一番奥にあり、一番人気の「七ツ釜五段の滝」を過ぎて少し登ったところが終点になっており、ベンチとトイレのある休憩スポットになっている。ここで行動食休憩をとり下山開始。
 下山ルートはかつての三塩軌道という森林鉄道のトロッコ道で、幅が広く緩やかで歩きやすい道だ。三塩軌道は三富村と塩山駅を結ぶ鉄道で昭和8年(1933)から昭和43年(1968)まで運用され、全長36kmもあったというから驚きだ。現在でもレールの一部があちこちに残されている。
 かなりの勾配と急カーブの連続を、下りはブレーキ操作のみで走るのだが、「ひこいっちゃんころばし」「いこりころばし」という彦一さんと猪狐狸さんがトロッコごと谷底に落ちたという場所がある。死んでもおかしくないところを「負傷」で済んだという事が凄い。
 下りの途中に「大展望台」があり、奥秩父の稜線が良く見える。紅葉の奥に鶏冠山、木賊山、破風山、雁坂嶺の稜線が見えるのだが、甲武信ヶ岳は木賊山に隠れて見えない。次は甲武信ヶ岳に登ろう、という話になったので、来年計画しよう。
 4.5時間で出発点に戻り朝気になっていた「蒟蒻館」に寄ってみた。200種類あるかどうか判らないが、多数の商品が並んでいる。味噌田楽の蒟蒻と、おでん用の蒟蒻、それにゆず味噌を買った。食堂スペースでお茶と蒟蒻の試食を出してくれた。食堂脇に達筆の書道の掛け軸が飾ってあるが、このお店の親戚の娘か小学2年から中学3年にかけて書いたもので、うち3つは内閣総理大臣賞を受賞している。凄いぞ!
 ランチは道の駅の食堂でとんかつ定食を食べたが、イマイチだった。お風呂は勝沼界隈の定番「ほったらかし温泉」へ。前回大菩薩の時には「あっちの湯」に入ったので、今回は「こっちの湯」に入った。天気が良く富士山を観ながらの露天風呂は格別だった。
 帰りは渋滞なく、ほったらかし温泉から2時間で純子さん宅に着いた。英さん宅経由で19時過ぎに家に着いた。紅葉はやや残念だったが、天気に恵まれて良い山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら