記録ID: 289261
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰〜蓼科山 縦走
2013年04月27日(土) 〜
2013年04月28日(日)


- GPS
- 26:57
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 1,593m
- 下り
- 1,812m
コースタイム
▼1日目
車山肩 10:43 → 11:20 霧ヶ峰(車山) 11:40 → 13:08 白樺湖
→ 14:15 白樺湖ロイヤルヒルスキー場 上部 → 15:10 八子ヶ峰西峰
→ 15:48 ヒュッテアルビレオ → 16:05 蓼科高原登山口でテント泊
▼2日目
蓼科高原登山口 4:40 → 7:20 蓼科山山頂 8:20 → 8:40 蓼科山荘 9:00
→ 9:20 赤谷の分岐 → 10:25 大河原峠 → 11:05 天祥寺原
→ 12:25 竜源橋 → 12:40 蓼科高原登山口 13:05
→ 13:37 ピラタスの丘ペンション村入口(バス停)
車山肩 10:43 → 11:20 霧ヶ峰(車山) 11:40 → 13:08 白樺湖
→ 14:15 白樺湖ロイヤルヒルスキー場 上部 → 15:10 八子ヶ峰西峰
→ 15:48 ヒュッテアルビレオ → 16:05 蓼科高原登山口でテント泊
▼2日目
蓼科高原登山口 4:40 → 7:20 蓼科山山頂 8:20 → 8:40 蓼科山荘 9:00
→ 9:20 赤谷の分岐 → 10:25 大河原峠 → 11:05 天祥寺原
→ 12:25 竜源橋 → 12:40 蓼科高原登山口 13:05
→ 13:37 ピラタスの丘ペンション村入口(バス停)
天候 | 27日 晴れのち曇り時々粉雪 28日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR茅野駅からアルピコBUS 9:35 → 10:37車山肩バス停 ◆帰り トラビスジャパン 新宿行きバス |
コース状況/ 危険箇所等 |
■蓼科山荘〜大河原峠 赤谷の分岐まで踏み跡ありましたがその先はトレースありませんでした。 赤テープが少ない(見つけられなかった?)のでGPSで時々確認しながら歩きました。 ■大河原峠〜竜源橋 広い雪原でリボンも見つけやすく快適に歩けましたが、 笹ヤブが出てきてリボンが少なくなり時々登山道が判らなくなります。 基本的には沢沿いを歩けば大きくは外れません。 車山から望む蓼科山と北八ヶ岳 ライブカメラ http://tateshina.shinshu-a.com/ 天気と気温(蓼科山) http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-170.html |
写真
感想
予定は全然なかったのですが天気がとても良さそうだったので前日に急遽登山を計画!!霧ヶ峰から蓼科山の移動はバスでしたかったのですがラウンドバスの運行が5月3日からの為、テントを担いで霧ヶ峰から蓼科山への縦走にしました。
蓼科山荘から先が雪も多くトレース無かったので苦労しましたが楽しかったです。
何事も経験ですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5683人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、はじめまして、yamaheroと申します。
最近の登山で出会ったかも、のリスト見て
もしやと思いましたが、
あの踏み跡はueuebooさんでしたか。
大河原峠で、誰か一人蓼科山から降りて来て
竜源橋に下っているな、と思いました。
あの笹が出ているのには参りましたね。
しかし、蓼科山からはもっと大勢降りて来て
踏み跡がたくさんあると思っていましたが
意外と少ないですね。
蓼科山も北横岳も、やはり、雪の多い北側に降りるのはは
トレースが無いので敬遠されているようです。
霧ヶ峰からの縦走コースいいコースですね。
私も考えてましたが交通の便で断念でした。
登山2年ほどで既にテントで縦走ですか。
立派ですね。
コメントありがとうございます。
笹は参りましたね(~_~;)
GWですし天気も良かったので
もっと沢山の人が歩いているかと思ったんですが
トレースが無いのにも参りました。
霧ヶ峰からの縦走はバスがなかったので
思いつきで歩いてみたのですが良いコースでした。
初夏の季節はとても気持ちよさそうです。
登山もテントも小さな失敗多いんですが
経験積んで沢山の山に行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する