ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289390
全員に公開
ハイキング
近畿

石戸山(兵庫県丹波市)【石龕寺からのハイキング】

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
1,414m
下り
1,419m

コースタイム

10:57 石龕寺駐車場
11:29 奥の院
11:46 頭光岳
12:06 金屋鉱山跡
12:23 石戸山
12:30 展望場所
12:43 出発
12:47 石戸山
12:54 岩屋山
12:59 分岐
13:06 引き返し点
13:17 分岐
13:25 重ね岩
13:43 引き返し点
14:07 分岐
14:10 岩屋山
14:30 頭光岳
14:46 奥の院
15:13 石龕寺
15:19 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石龕寺に駐車場有
コース状況/
危険箇所等
途中、あまり整備されていないところもありますが、概ね歩きやすい登山道です。標識もあります。岩屋山から石龕寺に下るコースは廃道になっているようです。石龕寺の案内地図にはしっかり載せらてていますが。
石龕寺は紅葉で有名。今は新緑と花。
2013年04月28日 10:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 10:57
石龕寺は紅葉で有名。今は新緑と花。
石龕寺ハイキングコース案内板。
2013年04月28日 10:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 10:59
石龕寺ハイキングコース案内板。
八重桜もきれい。
2013年04月28日 11:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/28 11:01
八重桜もきれい。
石龕寺仁王門をくぐっていく。
2013年04月28日 11:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:01
石龕寺仁王門をくぐっていく。
新緑の紅葉におおわれた参道。
2013年04月28日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/28 11:03
新緑の紅葉におおわれた参道。
マンリョウの実もきれい。
2013年04月28日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 11:03
マンリョウの実もきれい。
ピンクの花が目を引く。
2013年04月28日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 11:04
ピンクの花が目を引く。
花の形からマメ科のようです。調べてみるとハナズオウとわかる。
2013年04月28日 11:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
4/28 11:05
花の形からマメ科のようです。調べてみるとハナズオウとわかる。
郷土記念物コウヨウザンの木。大木です。
2013年04月28日 11:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 11:10
郷土記念物コウヨウザンの木。大木です。
石龕寺 毘沙門堂。
2013年04月28日 11:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:11
石龕寺 毘沙門堂。
今開花中のツバキ。
2013年04月28日 11:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 11:12
今開花中のツバキ。
奥の院鐘楼。
2013年04月28日 11:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:28
奥の院鐘楼。
奥の院。
2013年04月28日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 11:29
奥の院。
足利将軍屋敷跡。
2013年04月28日 11:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 11:29
足利将軍屋敷跡。
鐘楼からの展望。
2013年04月28日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:30
鐘楼からの展望。
鉄塔の立つところが頭光山。
2013年04月28日 11:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:45
鉄塔の立つところが頭光山。
正面に岩屋山の露岩が見える。
2013年04月28日 11:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 11:46
正面に岩屋山の露岩が見える。
篠ヶ峰と竜ヶ岳。
2013年04月28日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 11:47
篠ヶ峰と竜ヶ岳。
千ヶ峰。
2013年04月28日 11:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/28 11:47
千ヶ峰。
笠形山。
2013年04月28日 11:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
4/28 11:48
笠形山。
コバノミツバツツジがきれい。
2013年04月28日 11:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 11:51
コバノミツバツツジがきれい。
岩屋山を正面に見る。
2013年04月28日 12:00撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:00
岩屋山を正面に見る。
金屋鉱山跡。
2013年04月28日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:06
金屋鉱山跡。
見上げると飛行機雲が。
2013年04月28日 12:07撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 12:07
見上げると飛行機雲が。
ヤブツバキも咲き残っていた。
2013年04月28日 12:09撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/28 12:09
ヤブツバキも咲き残っていた。
堀切跡の案内標識。
2013年04月28日 12:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 12:14
堀切跡の案内標識。
スミレ。
2013年04月28日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:21
スミレ。
石戸山に到着。一等三角点。しかし展望ゼロ。
2013年04月28日 12:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/28 12:23
石戸山に到着。一等三角点。しかし展望ゼロ。
アセビ。
2013年04月28日 12:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/28 12:29
アセビ。
マツの枝の間から見える篠ヶ峰。
2013年04月28日 12:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:32
マツの枝の間から見える篠ヶ峰。
「通行止」よりも「石龕寺直通」をとる。
2013年04月28日 12:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:51
「通行止」よりも「石龕寺直通」をとる。
テープ標識は続き、道も歩きやすい。
2013年04月28日 12:53撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:53
テープ標識は続き、道も歩きやすい。
岩屋山山頂。
2013年04月28日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:55
岩屋山山頂。
しっかりした分岐標識もある。
2013年04月28日 12:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 12:59
しっかりした分岐標識もある。
展望のいい場所に出るが、この先道はあやしくなる。
2013年04月28日 13:05撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 13:05
展望のいい場所に出るが、この先道はあやしくなる。
重ね岩。
2013年04月28日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 13:25
重ね岩。
鉄塔を超えていく。
2013年04月28日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 13:28
鉄塔を超えていく。
この道もテープ標識があり、歩きやすい道なのだが、やはり先はあやしくなる。
2013年04月28日 13:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 13:34
この道もテープ標識があり、歩きやすい道なのだが、やはり先はあやしくなる。
引き返す途中、鉄塔のところから見えた白い花?何だろう?
2013年04月28日 13:54撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/28 13:54
引き返す途中、鉄塔のところから見えた白い花?何だろう?

感想

昨年、石龕寺には紅葉を見に行った。その時にハイキングコースがあることを知り、一度登ってみたいと思っていた。今日は天気も良く、といってあまり遠出もできなかったので、石龕寺ハイキングに出かけることにした。

駐車場にから出発。仁王門をくぐり、境内へ。新緑の紅葉がきれい。でももっと目を引いたのは濃いピンクの花。帰宅後ネットで調べると、「ハナズオウ」とわかる。奥の院入口には大きなツバキの花も見られた。

奥の院への上りはけっこうきつい。道も参道というより登山道に近い。奥の院につくと、展望が開ける。奥の院の奥には、足利将軍屋敷跡がある。その先は崖になっていて、さすがに武将の屋敷であるとなっとくする。

奥の院からひと上りすると鉄塔の下に出た。ここが頭光岳だ。目の前に露岩の山が見える。後からわかったが、岩屋山だ。電線や鉄塔がじゃまになるが、笹ヶ峰も見える。その右手は竜ヶ岳か。笹ヶ峰の左手には千ガ峰や笠形山も見える。なかなかの展望だ。

頭光岳から比較的なだらかな尾根道を歩く。コバノミツバツツジが咲いている。標高が高いだけに遅く咲いたのだろう。コバノミツバツツジはあちらこちらに咲いていて、楽しませてくれる。露岩が真正面に見えるところから崖を巻くように下る。途中、廃屋があり、、なぜこんなところに、と思ったが、少し下ったところに鉱山跡があり、どうやら鉱山の事務所であったようだとわかる。鉱山跡にはトラックやブルドーザがそのまま放置されている。カオリナイトという鉱石が取れていたようだ。

ここは、山南町金屋方面への分岐になっている。石戸山に向けて急な坂を登っていく。岩屋城堀切跡に着く。堀切跡とは、城に攻めてくる敵を食い止める役割をするところ。ここから少し登ると石戸山に着く。しかし、石戸山頂には三角点があるだけで、まったく展望もなく、おもしろみがない。少し北に進むと展望の開けるところがあると案内板に書かれていたので、先へ歩く。アセビやツツジの花を見ながら少し展望のある場所に着く。ここで昼食。

もと来た道を引き返し、堀切跡まで戻る。石龕寺への直通ルートの標識があるのだが、通行止の標識も立てられている。ダメなら引き返す覚悟で行ってみる。歩きやすい道が続き、岩屋山に着く。採石場跡の露岩の上だ。石龕寺への標識もあり、行ってみる。分岐があり、展望広場方面に進む。しかし、展望広場もはっきりわからず、道も怪しくなってきた。しかたがなく、引き返す。分岐から重ね岩方面に進む。歩きやすく快適な道が続く。重ね岩は標識もないがはっきりわかる。鉄塔の下を超え、尾根を下っていく。途中までしっかりとテープ標識があるのだが、この道も最後は消えてしまう。方向は石龕寺の方向なので行けないことはなさそうだが、急斜面と藪こぎに遭いそうだ。無難に引き返すほうを選ぶ。

金屋鉱山跡、頭光岳、奥の院と来た道を辿っていく。石龕寺に着く。下から砂防堰堤が見え、階段が着いている。この階段が行き止まった道につながっているのではないかと思い、堰堤まで上ってみる。たしかに標識はあるようだが、その手前で通行止めになっている。以前は使えていた道が今は廃道になっているようだ。参道を駐車場まで戻る。

山は2か月近いブランクがあったので、途中でばてるのではと心配しながら登ったが、意外と大丈夫だった。おまけに1時間以上の彷徨いがあり、トレーニング登山のようになってしまった。

金屋鉱山について説明のあるサイト
http://www2u.biglobe.ne.jp/~HASSHI/kanayamin.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5819人

コメント

お久しぶり!!
hojinさん、おはようございます〜

お忙しそうですが、久々に歩けたんですね

でも、もっと早起きしたら、もっともっと歩けまっせ〜
2013/4/29 4:09
ご無沙汰です
FRESさん、おはようございます。
4時すぎにコメントなんて、早起きすぎます
そんなに早起きして何するんですかあ?

それにしても、ホントに久しぶりです。公私に忙しい3、4月でした。今日も、地元のお祭りということで、出役しなくてはなりません 5月もいろいとあって、あまり山には行けそうにないです
ヤマレコもご無沙汰していたので、フレさんのレコも見逃してましたわ、ごめん

昨日もあまり遠出できない日で、近場にしときました
それから、朝の睡眠とくつろぎタイムは、必要ですよ
2013/4/29 6:37
フレさんに同じ
どうしていたのかと思っていました。

元気そうでなによりです。
お祭りのお世話ですか。
地域貢献、いですね。

くつろぎタイム賛成

近場でも面白いところはあるようです。
意外な発見があるので。
近場も捨てたものではないと思います。

2013/5/4 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
石龕寺から石戸山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら