記録ID: 2895259
全員に公開
雪山ハイキング
東海
薄霧氷が幻想的な竜頭山。
2021年02月04日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:29
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 4:25
距離 12.3km
登り 1,328m
下り 1,331m
11:41
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし。 |
写真
感想
竜頭山、
遠州平野から北、つまり南アルプス方向を眺めると、見える。
このお山を頭にして、いくつかの小ピークが連なるのだが、竜が飛翔してるように見える。
竜の頭とそれに連なる「背びれ」のように見える。
そしてその背びれの最後は、秋葉山。
竜頭山、
1350mぐらいのお山なのだが、浜松市内から1時間の山奥にも関わらず、登山口が低いため、標高差は1200mある。これは、丹沢の大倉尾根から塔ノ岳、北アの中房温泉から燕岳の標高差と同じである。
竜頭山、
眺望は頂上までなし、眺望は天竜美林って事か?でも霧氷が着いた思えばどうだろう?
今日の竜頭山は最高だ。
頂上直下のみの霧氷林、いや、地元遠州で霧氷が見られるなんて思っても見なかった。
竜頭山、
南アルプスを南下すると、光、池口、黒法師などの入り組んだ稜線を通過し竜頭山に至る。秋葉山は火の神、塩の道。青崩峠を通過した塩の道、竜頭山を通ったのだろうか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人
世の中の状況が県内から出にくい感じになってるので(先日少し緩みましたね)昨年から県内の山や、東海自然歩道、秋葉古道、その他の旧道や地域のハイキングコースなんかを調べたり歩いたりすることが多いです。
秋葉街道や秋葉古道なんてのが遠州の山々からは伸びていて竜頭山にもその一端が通じていますね。
富士山やアルプスで出会った方でトレーニングは竜頭山という方に何度かお会いしたことがあります。地元の方はあの樹林を黙々と上って鍛えてるのかな?
なんて思いながら歩いた記憶があります。
登り応えあってよい山ですね。
竜頭山の平和(ヒラワ)からのルートは、北面の全く眺望のないルートをひたすら。あえて言えば眺望は「天竜美林」
まぁ、眺望は頂上の展望台だけと言う、修行のようなお山です。しかも、頂上直下に「天竜スーパー林道」が、、、、(冬季通行止め)。
毎回、霧氷が見られるなら、もっと通うんですけどね(^_^)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する