記録ID: 2899498
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								九州・沖縄
						本宮山と周りの4座(高取山・百木山・実原・小岳山)
								2021年02月06日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 大分県
																				大分県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 06:09
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,134m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:03
					  距離 25.4km
					  登り 1,144m
					  下り 1,139m
					  
									    					 
				| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 かなり広いスペースだけど、道は細い。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所は無いが、百木山はルーファイが必須。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																ゲイター
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ナイフ
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					新大分百山2巡目第29座
 今回は新大分百山に新しく登録された本宮山へ。そのついでに高取山、百木山、実原山、小岳山にも足を伸ばしてきた。前回本宮山を訪れたのが2017年で、豪雨の後とのこともあり、かなり苦労した記憶があるのですが、今回はすんなり登頂。途中台伐採が行われていて、かなり見通りは良くなったかのように思います。(以前の写真見ると感慨深い)
 本宮山から百木山までは廃林道を突き当たりまで歩いてから尾根へ。1か所だけピンクリボンがあったので以前ここに来た人がいるのかもしれません。一部竹藪となっていますが、孟宗竹なので密度は低い。大丈夫。
 実原山も国土地理院の破線の道は生きています。それ通り進めば山頂までは行けますが、藪こぎが嫌って方はコル方向から登るのがオススメ。少しだけ薮が薄いです。
 小岳山は完全に民家の裏山。途中山羊が放たれていたり、番犬がいたりと動物が苦手だとキツイかも・・・。ただ登山禁止というわけではないようで、山頂には観音様とお賽銭箱がありました。
 久しぶりの本宮山でしたが、以前よりとっても歩きやすくなっている気がします。そろそろ蜘蛛たちが家を作り始める季節なので、快適に登るなら今のうちですね。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:521人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する らる
								らる
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										










 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する